3月17日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・切り干しサラダ
・みかん
・牛乳

デザートのリクエスト第2位は、「みかん・冷凍みかん」でした。みかんは、冬が旬の食べ物ですが、夏の給食には冷凍みかんが登場しましたね。今年のみかんは例年より、出回る量が少なく、値段も高いようです。それでも冬にはみかんを食べたくなりますね。
いよいよ3学期も残り一週間ほどです。風邪に負けず、元気に過ごしましょう。

3月14日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめごはん
・ジャンボぎょうざ
・春雨スープ
・牛乳

今日は、主菜のリクエスト第2位のジャンボぎょうざの登場です。直径13cmの大きな皮に包んで作ります。900個の餃子を一つ一つ丁寧に包み、給食室の大きな釜でカリカリに揚げました。「何個でも食べられそう!」と言って、みなさんもりもり食べてくれました。今年度の給食は、今日を入れて残り5回です。クラスのお友達と楽しくおいしく給食をいただきましょう。

3月13日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲッティーナポリタン
・海藻サラダ
・パンプキンスイートポテトパイ
・牛乳

3学期はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、デザートのリクエスト第1位の「パンプキンパイ」を作りました。秋に登場したメニューです。今日は、さつまいもも加えて作りました。パイがパリパリにおいしく仕上がるように、オーブンの温度や焼き時間を工夫して作りました。

3月12月(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・にんじんふりかけ
・鶏のカレー揚げ
・さつま豚汁
・牛乳

3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主菜リクエスト第1位の唐揚げをカレーの衣で揚げて作りました。作っているときから、おいしそうな香りが広がっていました。そして、にんじんふりかけは栄養士おすすめのメニューです。下石小の子供たちや先生方からも人気があります。しらす干しや小松菜も入っていて、カルシウムたっぷりのふりかけです。

3月11日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・豚肉のコチュジャン丼
・こんにゃくサラダ
・いちご
・牛乳

今日のデザートはいちごです。いちごの旬は冬から春にかけての今頃の季節です。今日のいちごは、栃木県産の「とちあいか」という品種です。「栃木の愛される果実」という意味で名付けられました。いちごは風邪に負けないためのビタミンが多く含まれています。いちごを食べて、元気に過ごしましょう。

3月10日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきごはん
・じゃがまるチーズ
・厚揚げのみそ汁
・牛乳

3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、おかずのリクエスト第3位のじゃがまるチーズを作りました。蒸してつぶしたじゃがいもに、チーズ、塩こしょう、片栗粉を混ぜて、丸め、油で揚げて作ります。じゃがいもがたくさんあるときのおすすめ料理です。おやつにもぴったりですね。

3月7日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ココア揚げパン
・コーンサラダ
・ABCパスタスープ
・牛乳

3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主食リクエスト第3位のココア揚げパンと、副菜リクエスト第1位のABCパスタスープを作りました。ココア揚げパンは、給食室の大きな釜でさっと揚げて、ココアと砂糖をまぶします。クラスでは、口の周りを真っ黒にして、もりもり食べてくれました。

3月6日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・グリーンサラダ
・せとか

3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主食のリクエスト第2位のカレーライスを作りました。米粉で作るルウと、数種類のスパイスを入れた特製のカレーです。6年生は下石小のカレーを食べるのは最後ですね。そして、デザートは、せとかです。柑橘の大トロとも言われ、とろける食感と甘みがあります。今の季節はいろいろな種類の柑橘類が出回っています。旬の果物をたくさん味わいたいですね。

3月5日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・さばの西京焼き
・小松菜のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

伝統的な和食は、ごはんを中心にして汁物やおかずを合わせた「一汁三菜」の食事です。一汁三菜をそろえることで、栄養バランスの整った食事になります。和食は健康によいため、スポーツ選手や外国からも注目されています。今日は、ごはんを中心にした和食の献立です。しっかり食べて元気な体を作りましょう。

3月4日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・みそラーメン
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

下石小では、毎年リクエスト給食を行っています。給食委員会で、3年生から6年生にアンケートをとり、集計します。主食、主菜、副菜などの項目で、それぞれ上位にランクインした料理を3月の給食で作ります。今日は、主食のリクエスト第1位の「みそラーメン」です。ラーメンのスープは、鶏ガラ豚骨でとり、野菜をたっぷり入れて作ります。どのクラスも、もりもり食べてくれました。

3月3日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ひなまつりちらし寿司
・鶏の照り焼き
・花麸汁
・ももゼリー
・牛乳

今日はひなまつりです。ひなまつりには、ひな人形やひしもち、桃の花などを飾り、女の子の成長をお祝いします。給食では、ひなまつりに合わせて、ちらし寿司と桃のゼリーを作りました。給食時間には、ひしもちの色の順番や意味についてお話しました。「まだ残る雪の下に、草が芽吹きはじめ、ふと見上げると、桃の花が咲いている」という今の季節の風情を現しています。今日は、雪が舞うような寒さですが、少しずつ、花や緑が芽吹き春が近づいてきています。

2月28日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・瓦そば風めん
・こんにゃくサラダ
・牛乳

6年3組が家庭科の授業で考えてくれた献立から、「瓦そば」をアレンジして給食で作りました。瓦そばは、山口県下関市の郷土料理です。熱した瓦の上に茶そばと具をのせて、温かいつゆをかけて食べる料理です。給食では、そばを使うことができないので、中華麺を使って、瓦そば風の料理を作りました。

2月27日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・うどの香りごはん
・豚しゃぶゆずあえ
・田舎汁
・牛乳

今日は、練馬区でとれた東京うどを使って混ぜごはんを作りました。その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。東京うどは、江戸東京野菜に認定されており、大昔から食べられてきた伝統的な野菜です。春が近づくと出回ります。旬の東京うどを味わいました。

2月26日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・小松菜とツナのあえもの
・豚汁
・牛乳

こぎつねごはんは、小さく切った油揚げをひき肉や野菜と煮て、ごはんに混ぜて作ります。甘じょっぱい味付けで子供たちに人気のある混ぜごはんです。豚汁は、かつお節と昆布でとった出汁と、練馬区の伝統的なみそ屋さんのみそを使って作りました。

2月25日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・セルフおにぎり
・鶏の唐揚げ
・わかめのみそ汁
・みかん
・牛乳

6年生が家庭科の授業で、一食分の献立の立て方を学びました。そして、給食の献立一食分を考えました。今日の給食は、6年3組の代表の献立です。「自分で作ろう!おにぎりランチ」をコンセプトに、食べる人が楽しくなる献立を考えてくれました。そして、栄養バランスも考えて、食材を選びました。給食時間には、一人一人大きなのりでごはんを包み、大きなおにぎりを作りました。低学年のクラスでも、「上手におにぎり作ったよ!」と笑顔でもりもり食べてくれました。

2月21日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・ムサカ
・レンズ豆のスープ
・牛乳

6年生が外国語の授業で世界の料理を調べました。その中から代表の料理を給食で作ります。今日は、6年2組の代表の料理「ムサカ」です。ムサカはギリシャを代表する料理で、なすやじゃがいもを入れたミートソースと、ホワイトソースで作るグラタンのような料理です。家庭や地域によって入れる具材は様々だそうです。給食時間の放送では、代表の6年生が英語で料理の紹介をしてくれました。

2月20日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・ほうれんそうのおひたし
・高野豆腐のもちもち煮
・牛乳

和食のときには、ごはんは左、汁物は右に置きます。日本では、昔から大切なものを左に置く文化があります。昔はお米がとても貴重で大切にされてきたため、左に置くようになりました。給食時間の様子を見ると、いつも全員が正しい食器の並べ方をしているクラスがあります。食事の正しいマナーが身に付ついており、とてもすばらしいと感じました。日頃からの習慣が大切です。御家庭でも、食事のマナーについてお子さんと一緒に確認してみてはいかがでしょうか。

2月19日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・しぐれごはん
・いかのかりん揚げ
・まいたけのみそ汁
・牛乳

いかのかりん揚げは、揚げたいかに、甘辛いたれをからめて作ります。給食の人気メニューの一つです。いかが苦手だったお子さんもパクパク食べてしまいます。寒い日が続きますが、下石小の子供たちは、給食をもりもり食べて元気いっぱいです。

2月18日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・コーンピラフ
・ポテトカレリアパイ
・キャベツスープ
・牛乳

6年生が外国語の授業で調べた世界の料理が給食に登場します。今日は、6年1組の代表の「カレリアパイ」です。カレリアパイは、フィンランドの料理です。ミルク粥をクッキーのような生地に包んで作ります。給食時間の放送で、代表の6年生が英語で料理の紹介をしてくれます。給食では本場の通り作ることは難しかったので、じゃがいもとパイでアレンジして作りました。本場の味もいつか味わってみたいですね。

2月17日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ハヤシライス
・カリカリさつまいもサラダ
・牛乳

給食のハヤシライスは、たっぷりのトマトを入れて煮込み、手作りルウ、生クリームを仕上げに入れて作ります。まろやかで優しい味のハヤシライスです。そして、サラダには、カリカリに揚げたさつまいもをトッピングしました。風邪が流行る季節ですが、給食をもりもり食べて元気に過ごしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案