12月12日(木)3年生 毛筆「友だち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友だち」という三文字をバランスも考えながら半紙に書いていきます。 「友」という字を何度も練習する姿がありました。 また、小筆で名前も書きます。 練習の成果を生かし、書初め本番では、 「友だち」の文字をダイナミックに、そして生き生きと書いてほしいです。 12月11日(水)4・5年生 子供を笑顔にするプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐々木さんは、東京パラリンピックの射撃日本代表選手です。 前半のお話は、事故にあってしまったことや、車いすでの生活について詳しく教えていただきました。この話の中で子供たちに言っていただいたことは、 「車いすの人がいたからといって、みんながみんな声をかけられないかもしれない。それでもいいんです。声をかけなくても、車いすの人がいるけれど大丈夫かな?と思ってもらうだけでもありがたい。」と、いうことです。 後半のお話は、2021年に行われたパラリンピックのお話 選手村や競技について詳しく教えていただきました。 様々な国の方々と親交を深める中で、佐々木さんは「英語の必要性」をとても感じたといいます。ですから、子供たちにも「英語を勉強しよう。」、「世界が変わります。」と、言っていただきました。パラリピアンに言われるのですから説得力がありますよね。 そして、講演のまとめでは、「自分らしく」生きるというメッセージ 自分らしさって何か、人と比べることではない、すぐに見付からないかもしれない。それでもよいので、自分らしさを見付けて、生きていってほしいと呼びかけてくださいました。 1学期からずっと総合で福祉の学習を続けてきた4年生も、昨年度実施ができずに今年度の実施になった5年生も、よく佐々木先生の言葉を聞き、反応し、質問をたくさんしていました。 2時間の今日の学びもとても貴重で価値ある学びになりましたね。 佐々木先生、本日は誠にありがとうございました。 12月11日(水)あとちょうど2週間で終業式です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから、しかも寒い中、ありがとうございます。 登校してくる子たちも手袋、マフラー、そしてジャンパーを着てくる子が多くなりました。 (そんな中、半そで半ズボンの子もいます!元気ですね。) 一人一人登校してくる子に対して丁寧にあいさつをする代表委員の皆さん、ちょうど2週間後は12月25日(水)で終業式 2学期も終わりですね。 長かった2学期も 本当にもう少し 代表委員の元気なあいさつで水曜日、スタートしました! 12月10日(火)6年生体育 ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のスピード・歩幅に合ったインターバル(間隔)をいち早く見付けることがその近道です。 ハードルが少し怖いと思う子にも、柔らかいゴム製のハードルもあります。 リズミカルに走り越えて、最後の直線では、ラストスパートしましょう。 12月10日(火)廊下にも注目です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイコロを振り、出た目の項目を頑張ろうということです。 自分でできることを少しずつでも それがひいては環境も守ることにつながりますね。 また、東京ベーシック・ドリルの算数のプリントもあります。 単元ごとにプリントが分かれていますので、不得意な部分や復習したい部分を選んで、学習することができます。 どんどん取り組みましょう。 12月10日(火)5年生 連合音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホールに入ると、舞台にはずらっと並ぶ楽器の数々 鑑賞のマナーを聞いて、いよいよ始まります。 子供たちもよく知るゲームの音楽がオープニングです。 そのあと、弦楽器・管楽器・打楽器を丁寧に識者から説明をしていただきました。それぞれの楽器の特徴・音色を聴きながら学べました。 そして、フィンランド組曲・モーツァルトの曲(ここでは、高音で歌う歌手も登場)・フランスの踊りの曲と続き、最後はアンコールにもこたえてくれました。 全員合唱として「翼をください」を歌えたのもよい思い出です。 今日の鑑賞教室できっと、音楽の素晴らしさ・オーケストラの魅力をたくさん味わったことと思いますので、日々の音楽の授業、合唱団、音楽の習い事等でも更にすすんで取り組めると思います。 12月10日(火)6年生理科 私たちの生活と電気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、イギリス発の子供のプログラミング学習向けに開発されたマイコンが搭載された基板のことで、LED、押しボタン、加速度センサー、磁気センサー、Bluethoothによる無線通信機能などを備えているそうです。 このマイクロビットを一人一台手に取り、体験的に学習ができます。 私たちの生活にはなくてはならない電気ですが、その電気の新たな一面も理解できますね。 12月10日(火)2年生キャリアパスポートで振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月から始まって、大きな行事もありました。日々の学習でもたくさんのことを学びましたね。この3か月ちょっとの2学期を振り返り、キャリアパスポートに記入します。 1学期の自分、そして今回の自分と、大きく成長したことも分かります。 そして、3学期に向けて何を頑張りたいかも考えていて、感心します。 ますます成長できますよ。 2年生はかけ算九九の校長検定にも今、目下挑戦中です。 年内に合格できるよう、頑張りましょう。 もし、年内は難しいとしても、年明けまたチャレンジしましょう。 12月9日(月)4年生算数 正三角形のまわりの長さを求めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この正三角形を2個1列に並べると、周りの長さは4cmに。 数えれば分かりますね。 しかし、20個の正三角形を1列に並べたときの周りの長さは? もちろん、20個の正三角形を一列に並べてかいていって、周りの長さを数えてもできます。 しかし、時間がかかり、作業が大変で、数が多いために抜かして数えてしまう問いこともあるかもしれません。 そこで、もっと早く、簡単に、正確にできる方法は?と皆で考えます。 算数の公式や規則性等は、こういう必要感から生まれているのですよね。 正三角形20個を1列に並べたときの周りの長さを、素早く求められましたか? 12月9日(月)3年生理科 電気の通り道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうして? 本当に? たくさんの?が出る。これが理科の面白さですね。 こうしたら、豆電球は明かりがつくのに、 こうしたらつかない。 先生が、前で演じしている様子を子供たちがじっと、真剣に見ていました。 このたくさんの?が、自分も実験して確かめたい、もっと知りたいという探究心にもつながりますね。 12月9日(月)1年生 書初めにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初めにも取り組みます。 1年生は初めての書初めですね。 今日は、書初めで書く文章を確認したり、使う鉛筆を持ってみたり(普段の2Bから4Bとなります。)、大切なことを学習していました。 「自分の名前が丁寧に書ける人?」と先生が言うと、たくさんの子が挙手をしていました。素晴らしいクラスです。 12月9日(月)図書委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、図書室に関する○×クイズで、図書室の様々なことが学べます。 図書室のルール、分類表記、何冊の本があるか等 よく考えていました。 ○と×の表示も大きく、全校の子供たちが○か×に移動しますのでとてもダイナミックな集会になりました。 「図書室に行きたいな。」と思わせてくれる そんな集会にしてくれた、図書委員会の皆さん、ありがとうございました。 12月7日(土)学校応援団まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、学校応援団主催で、ねりっこクラブ・いちょういろばの共催、青少年委員・北町児童館の御協力で行ってくださっているものです。 ビーズ作り、プラバン作り、わたがし・焼きそばを食べられるコーナー、的あてゲーム、キックターゲット、もじあわせゲーム、スタンプラリー、ソフトバレー、ダーツ、筒倒し等 子供たちが楽しめる企画をいくつも用意していただき、参加した子供たちはとてもうれしそうでした。次はどこのコーナーに行こうか、目を輝かせていました。 地域の方々に守られ、応援していただき、子供たちを育てていただいていることを改めて実感しました。 ありがとうございます。 12月6日(金)5年生岩井移動教室 帰校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスを降りる前に、三日間、安全に岩井までの往復をしてくださった運転手さん・バスガイドさんにお礼を言いました。ありがとうございました。 校庭での帰校式は、たくさんの保護者・先生方にも見守られながら、行うことができました。 5年生は2泊3日、本当によく頑張りました。よいところをたくさん見付けました。 例えば、 ○みんなの前で発表する経験もたくさんしました。 ○レクやキャンドルファイヤーでは学年で皆で楽しく盛り上がりました。そして、仲のよい学年です。 ○返事やあいさつがとてもよくできます。 ○室長・班長を中心に整列が早く人数確認も早かったです。 ○食事のとき、てきぱきと準備していました。 ○前に誰が人が立ったときに、互いに声をかけ合いながら静かにしようと言っていました。 ○見学の際に質問をする子が多く、その内容も高度でよく学習していると感じました。 ○時間を意識した行動「○分前行動」ができていました。 もっともっとありますね。 この宿泊体験で確実にどの子も成長をしています。 これからの生活の様々な場面で、その成長を保護者の皆様も感じることと思います。 そのときには、たくさん褒めていただけたらと思います。 貴重な体験がたくさんできた5年生 来年度は、軽井沢移動教室です。 今年度の経験を生かし、充実した移動教室にまた行きましょうね。 12月6日(金)5年生岩井移動教室 海ほたるトイレ休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ休憩 海風が強かったですが、トイレに行けて安心です。 予定より20分ほど早く(13時55分頃) 海ほたるを出発できました。 学校に向かいます。 12月6日(金)5年生岩井移動教室 鴨川シーワールド8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗り込み、12時28分には鴨川シーワールドを出発しました。ほぼ予定どおりです。 学校に向かっています。まずは、トイレ休憩の海ほたるを目指します。 12月6日(金)5年生岩井移動教室 鴨川シーワールド7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルデ岩井の皆様、最後の最後までお弁当、うれしいです。 味わって食べました。 お弁当のメニューは ごはん、梅干し、ふりかけ、鶏のから揚げ、春巻き、シュウマイ、ゆで野菜、小袋しょう油、ザーサイ、ひとくちブドウゼリーでした。 12月6日(金)5年生岩井移動教室 鴨川シーワールド6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても、ショーに出ていたスタッフの方も、高い身体能力です。 12月6日(金)5年生岩井移動教室 鴨川シーワールド5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごい迫力です。 12月6日(金)5年生岩井移動教室 鴨川シーワールド4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お待ちかね シャチのショーの開始時刻が近付いてきました。 最初は空いていたものの、徐々に集まってきてすごい数の人です。 シャチは大型プールで気持ちよく泳いでいます。 |
|