いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

2月18日(火)6年生音楽 学年全員で合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど一週間後の保護者会の前に保護者の皆様に演奏を披露する6年生

体育館に入ると、軽快なリズムが聞こえてきました。とても迫力があります。

大人数でしかも楽器も各種ありますので、合わせるのは難しいかもしれませんが、そこは6年生のチームワークと、これまで学習してきた音楽の総決算だと思って頑張ってほしいです。

2月18日(火)2年生算数 分数は便利ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題「8個あるおかしを
図を使って、2人で同じ数に分けましょう。」

わり算は3年生から学習をしますが、
2年生もこの問題が解けます。

それは、分数を知っているからです。
8個の2分の1は4個 
4個ずつに分けられます。

もし、4人で分けようとしても
8個の4分の1は2個
2個ずつに分けられます。

分数は便利ですね。
それが学習の中で実感できたと思います。

2月18日(火)2年生国語 スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スーホの白い馬」

国語の教科書に昔からあるお話です。
2年生の終盤にこのお話を学習します。

文学的文章でとても有名なお話です。

「スーホの白い馬」の世界に入りこみ、この世界を豊かに想像していきましょう。

先生が範読をしているのを聞きながら、どの子も真剣に読んでいます。

2月18日(火)2年生音楽 鍵盤ハーモニカで「こぎつね」演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こぎつね」を
鍵盤ハーモニカで演奏している2年生

音がそろっていて、クラスのまとまりも感じました。

個別練習では、友達と息を合わせてタイミングを計る子たちも

一緒に上手になってきましたものね。


2月18日(火)2年生かけ算九九校長検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算九九を1の段から9の段まですらすらと言う2年生

この日も校長検定合格者が3名!出ました。

練習を繰り返し繰り返し
して、しっかり覚えたことが伝わります。

「合格!おめでとうございます。」

2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。4

画像1 画像1
画像2 画像2
あとクラブ活動は、
いよいよ1回です。

6年生と一緒にできる最後のクラブ活動も、楽しみましょうね。

2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動に取り組んでいる子たちの表情はとてもよいです。

やはり、自分の選んだクラブですから、興味・関心が高く、得意なものなのですよね。それがよく伝わってきます。

2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業をすると、今の3年生が4年生になり、クラブに参入してきます。
4・5年生の皆さん、今の3年生にも優しく教えてあげてくださいね。

2月17日(月)クラブ活動楽しく取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても暖かい一日でした。

校庭や体育館の運動系のクラブもこれなら運動しやすいですね。

そして各教室等で行っているクラブも、暖かい中で活動に熱中していました。

2月17日(月)ユニセフ募金の合計金額は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4・5・6日の三日間、代表委員の皆さんが朝、昇降口で箱を持ち、集めたユニセフ募金

たくさんの子がユニセフ募金を持ってきてくれました。

これも御家庭での協力があったからこそです。

ありがとうございました。

集まった金額は

なんと
72,938円でした。

すごいです。

必ずこの募金が、世界で必要としている人のために役に立ちますね。


2月17日(月)5年生対象 演劇ワークショップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○心の解放が必要
○同じセリフでもいろいろな気持ち・背景がある
○相手に伝える、相手がきちんと理解できるのが表現
等、普段の授業ではなかなか学べないことを、直接体験を通しながら学ばせていただきました。

限られた時間の中でも子供たちの表現力を高める工夫をたくさん教えていただき、そして子供たちが自分の表現を高めようとする、そのきっかけをいくつもつくってくださった「劇団おぼんろ」の皆様、ありがとうございました。

2月17日(月)5年生対象 演劇ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団「おぼんろ」の皆さんが、3名御来校いただき、「演劇ワークショップ」を開催しました。
5年生の2クラスずつ半分に分け、実施です。

最初に寸劇のようなものを見せていただき、その迫力に圧倒されながらも、リズムに乗って言葉を話す、体を使って表現する、言葉をみんなで紡いで台詞のように言う等

バラエティ豊かな活動がたくさんありました。

こういう経験を1度すると、自分が皆の前発表をする際にも、「あのときのことを思い出して」と、自分の表現を工夫したり、前よりよくできたりすることができます。

最高学年を目前に控えた5年生には、ぜひこのような経験をしてほしいという思いから、今回のワークショップが実現しました。


2月16日(日)合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日

日曜日の正午頃、練馬文化センターの前に続々と集まってきました。
「開一小 合唱団」のメンバーです。

これまで一生懸命練習をしてきたから大丈夫!
子供たちには発表前でも笑顔が多く、緊張もしていた方とは思いますが、リラックスしている表情でした。

この回の合唱祭は、全部で八つの小学校が出場しました。

全員合唱をした後、1校ずつの出番です。

開一小合唱団は、6番目
自分たちの番が近付いてきました。

何度も何度も練習を重ねてきた
「シーラカンスをとりにいこう」
「たからもの」

子供たちと指揮をする先生、伴奏をする先生、皆が一体となって素晴らしい合唱2曲を披露しました。

表情も豊かで
声も大きく
美しい声のハーモニー

やりきりましたね。

8月の暑い夏休みから立ち上がった合唱団

朝練、放課後練、土曜日の練習

たくさんの先生方に応援してもらいました。
ゲストティーチャーも来てくださいました。
保護者の皆様の御協力もたくさんいただきました。

この合唱団の取組は、参加した一人一人に今年のよき思い出となり、あの大きなホールで歌い切ったという「自信」にもなり、とても価値があると思います。

合唱団の皆さん、本当に素晴らしかったです。
ホールから出た後、先生からもとても褒めてもらいましたね。

保護者の皆様、当日の送迎、応援、誠にありがとうございました。

2月14日(金)6年生理科 地球に生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科は「地球に生きる」という単元に入ってきました。

これは、小学校の3年生から始まった理科の学習の総まとめのようなものです。

水や空気と自分たちはどのように関わっているのか、また生き物との関りは?
これまで学習してきた既習事項も活用しながら、これからも人間が地球で生きていくためにどんな工夫がされているのか、自分たちは何ができるか、考えていきます。

2月14日(金)4年生総合的な学習の時間 自分史を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生言うと10歳
昔は20歳が成人=大人でしたから、10歳はちょうど半分

2分の1成人式の年などと言われていました。

生まれてから現在は小学4年生
10歳か9歳となり、心も体も大きく成長してきました。

この時期に自分のこれまでを振り返って、ここまでの自分史を作っています。

どの子も、自分の成長が感じられることでしょう。

2月14日(金)6年生図工 ココロノマド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「窓の形をカッターで切り抜くこと」
「自分の心の中の様子、風景、模様を表し方を工夫してかくこと」

四角、丸、三角

様々な形があります。
6年生ですからカッターを切り抜く技術は高いですね。

自分の中の心の様子や風景等を描くのは、表現するのが難しそうですが、
描き表せたら素晴らしいですね。



2月14日(金)運動委員会企画 アメリカンドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、「だるまさんがころんだ」を企画・運営してくれていた運動委員会の皆さんが、今度はアメリカンドッジボールを企画してくれました。

昼休み体育館に集まって、ボールを思い切り投げ、思い切り捕る姿が

高学年でしたから、迫力がありました。

当たったら相手チームに移動するので、ハラハラドキドキ
外野もいないので、展開も速いです。

最後はあいさつをして終わりました。
運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

2月14日(金)2年生図工 まどのあるたてもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「建物をたててから飾りを付けよう」
というめあてのもと、2年生、集中して作業しています。

これまでに工夫してすてきな窓をいくつも作ってきました。
そして、飾り付けです。いよいよ完成間近ですね!

2月14日(金)3年生体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上前転
きれいに回れる子が多いですね!

マットだけの場で前転を行い、跳び箱でもできるように練習するコーナーもあります。

自分が練習した後、ぶつからないように次の友達に手を挙げて合図することが徹底されていました。

安全のために大事なことです。

2月14日(金)5年生理科 電磁石の強さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流同じ
コイルの太さ同じ

変える条件は
巻き数を
100回にするか、200回にするかです。

正確に実験ができるように、各班で協力して、慎重に進めています。

目で見て直に確かめられますからね。実験は意欲が湧きますね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話