9月12日(木)旧校舎の様子
仮設校舎での学習が始まって9日間が経ちました。特別教室の場所も分かり、移動がスムーズになりました。それとともに、旧校舎は内装解体工事が進んでいます。音漏れをできるだけ防ぐボードで囲われ始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)修学旅行前日集会
集会の中では、東京駅や京都駅での集合・整列の仕方を練習しました。そして、最後は大きな掛け声で終わりました。とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)修学旅行前日集会
6時間目に明日からの修学旅行に向けて最後の集会を行いました。
各係長からの連絡、見学のポイントなどの話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)明日から修学旅行です
いよいよ明日から3年生が楽しみにしている修学旅行が始まります。
これまで事前学習、班決め、コース決めなど様々な学習をしてきました。 そして、今朝、ひと足先に荷物を宿舎に送ります。大きな荷物を抱えて登校しましたが、みな笑顔でした。8時30分頃、荷物が出発しました。 写真上:格技室でタグをもらいました 写真中:タグをバックにつけています 写真下:トラックに積み込みました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)の給食![]() ![]() ・白身魚のチーズパン粉焼き ・トマトと卵のスープ ・牛乳 ソーセージとウインナーの違いを知っていますか? ソーセージは豚や鶏などのひき肉に調味料や香辛料で味付けをし、 腸に詰めたものの総称で、ウインナーはそのうちの一種です。 ウインナーは、正式名称をウインナーソーセージといいます。 羊の腸を使用したもの、または太さが20mm未満のものと 定義されています。 きょうは、そんなウインナーを入れたピラフを作りました。 9月10日(火)の給食![]() ![]() ・切干大根の炒めナムル ・中華スープ ・牛乳 切干大根の炒めナムルの切干大根は水で戻した後、 炒めすぎないようにして、シャキシャキ感を残すように 工夫しました。 切干大根はカルシウムや食物繊維、葉酸などが豊富に含まれています。 9月11日(水)早朝美化
美化委員による早朝美化活動です。
階段や廊下を掃き掃除していました。朝気持ちよく登校できるようにしてくれています。さわやかな挨拶も交わされており、清々しい気持ちになりました。 ![]() ![]() 9月11日(水)生徒会役員選挙に向けて
今朝も役員候補の生徒や応援者、委員が集まって朝の選挙活動をしていました。いよいよ来週が投票となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)お昼の放送
9月20日(金)に迫っている立会演説会(生徒会役員選挙)にむけて、お昼の放送の時間に生徒会役員に立候補した生徒たちが、自分の政策を訴えました。放送室から生放送で流しています。
![]() ![]() 9月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・菊花しゅうまい ・キャベツのあっさり和え ・秋なすと厚揚げのみそ汁 ・牛乳 9月9日は重陽の節句、別名「菊の節句」ともいわれる 五節句のひとつです。 この日には、菊を飾ったり、菊酒を飲んだりして長寿を祈願します。 給食では、菊を模した菊花しゅうまいをつくりました。 肉のタネを丸く成形したあと、細く切ったしゅうまいの皮を 全体にまぶし、真ん中にコーンの粒をのせています。 また、なすも重陽の節句に食べられる食材で、 不老長寿や無病息災を祈りました。 9月6日(金)の給食![]() ![]() ・焼き肉サラダ ・太平燕 ・牛乳 焼き肉サラダは、野菜の上に、にんにくと炒めて味付けした 豚肉を教室でトッピングします。 食べ応えもあり、野菜もよく食べていました。 太平燕は熊本県の郷土料理で、豚肉、えび、いか、うずらの卵など 具だくさんのスープです。 9月5日(木)の給食![]() ![]() ・春雨サラダ ・りんごゼリー ・牛乳 麻婆豆腐と麻婆茄子をあわせた、麻婆なす豆腐丼です。 夏野菜のなすですが、秋にかけても美味しい野菜です。 油と相性が良く、なすに含まれるビタミンKやカロテンが 吸収されやすくなります。 なすは苦手な人も多いかなと心配していましたが、 全体としてとてもよく食べていました。 9月9日(月)お昼休み
お昼休みのボール貸し出しが始まりました。
校庭では、フリスビーやサッカーボールでいる生徒を見かけました。楽しそうですね。 写真上:体育委員会が担当してボールなどを貸し出しています。小さいですが、写真右上に体育委員の担当者がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)生徒会朝礼
生徒会朝礼が行われました。先週の常任委員会や評議員会で話し合った内容が全生徒に周知される貴重な機会です。
写真上: 生徒会長、各委員長が登壇して話しています。 写真中:終了後に振り返りを行っています。 写真下:体育館から全生徒が静かに退場しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金)朝の選挙運動
今月行われる立会演説会(生徒会役員選挙)に向けて、朝の活動が始まりました。
仮設校舎の昇降口で元気な声が響いていました。学校のリーダーに勇気をもって立候補してくれました。みんなに頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)の給食![]() ![]() ・ビーンズサラダ ・牛乳 仮設校舎への引越も無事終わり、いよいよ給食がスタートしました。 動線やルールの変更もありましたが、大きなトラブルなく 進めることができました。 生徒の皆さんも柔軟に対応し、進めていました。 初日のメニューは安定のカレーです。 じっくり炒めて作ったあめ色玉ねぎのこくが感じられる 美味しいカレーで、よく食べていました。 9月4日(水)給食が始まりました
さすが3年生。早々に準備を終えて、楽しそうに食事をしていました。
![]() ![]() 9月4日(水)給食が始まりました
仮設校舎での給食が始まりました。手洗い場も新しく、給食の準備のやり方も変わりました。とまどうところもありましたが、順調に準備ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火)定期考査1日目
夏季休業明けですが、今日から定期考査です。
生徒たちは切りかえて集中できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月)1学期まで過ごした校舎の解体が始まります
現在は仮囲いが完成し、校舎内の解体工事が行われています。
生徒がいない校舎は静まり返っていて、以前とは違って見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|