いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。年度初めの保護者会が終わりました。たくさんの御来校、ありがとうございました。4月も後半です。新しい学年・新しいクラスで子供たち頑張っています!

2月4日(火)もりもりウィーク(持久走)2・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もりもりウィークも最終週

天気に恵まれ、2・5年生は3回とも中休みの持久走、できましたね。

確実に持久力が付いてきている子供たち

時間いっぱい、自分のペースで走り切りました!

ゆっくり歩いて、呼吸を整えて教室に入りました。

2月4日(火)1年生国語 ものの名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で1年生は「ものの名まえ」という学習をしています。
今日のめあては
「かんばんとしなものをつくろう」

そうです。様々なお店がオープンするそうです。
お店には看板と品物が必要ですね。

すでに、
○乗り物店
○スイーツ店
○お寿司屋さん
○宝石店
○パン屋さん
○本屋さん
等に分かれて看板、品物作りに皆、励んでいます。

いざ、開店するまで準備、頑張りましょう!

2月4日(火)校内書初め展2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは毛筆です。

大きく整った文字ですね。とても上手です。

2月4日(火)校内書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の全校朝会で、区連合書初め展やcoconeriに出品した子供たちを紹介しました。

これは、1階校長室と事務室の間の廊下の掲示板に貼ってある作品です(coconeriに出品)。

その他にも各教室の廊下に書初めが展示されております。

今度の土曜日は2・3校時が授業公開でもありますので、どうぞその際に書初めも御覧ください。

2月4日(火)ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の皆さんが昨日の全校朝会で話をしてくれ、各教室にもポスターを配ってくれました。

ユニセフ募金1日目

たくさんの子が募金の入った袋を持ってきて、代表委員の持つ箱に入れてくれました。

御協力ありがとうございます。

あと二日続きます。

2月3日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の委員会活動です。
こうやって皆で集まって行う委員会は、あと3月のみ

委員長を中心としてここまで開一小のために引っ張ってきてくれた6年生
本当にありがとうございました。

今日の活動でも、学校のために自分たちは何ができるかということを、真剣に話し合っていましたね。

5年生(代表委員は4年生も)は、きっと素晴らしい6年生の姿を見てきましたから、自分たちが4月から最高学年になっても、委員会活動も充実させて、開一小をよりよい学校にしていってくれると大いに期待しています。

2月3日(月)3年生国語 1枚の地図から物語を想像しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚の地図

ここから、子供たちは様々なことを想像し、個人で考え、グループで考え、クラスで考え、いろいろなアイデアが出てきました。

それをうまくつなげて、「物語」を作るそうです。

創作意欲も湧き、楽しいですね!

ただ出来事をつなげるだけでなく、

物語のはじめ→出来事→出来事の解決→終末
と一連のストーリーに仕上げていきます。

1枚の絵から想像して、一人一人個性あふれるオリジナルの楽しい物語ができそうですね。


2月3日(月)5年生体育 器械運動「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上前転ができるように、
様々な場を自分たちで用意し、練習に集中して取り組みます。

学習用タブレット端末を活用し、自分が台上前転をしているところを動画で撮り、そのできばえを確認したり、友達に「この部分を見ていてね。」と言い、相互にアドバイスをしたり。

技能が確実に高まってきています。

そして、ただできるだけでなく、美しい台上前転をしようという合言葉も。

きっとできるようになります。皆さんの集中力とみんなで学び合いながら学習している様子を見て、そう確信しました。

2月3日(月)全校朝会 ユニセフ募金に御協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、代表委員会の皆さんが呼びかけて
「ユニセフ募金」に取り組んでいます。

ユニセフ募金をすると、どうなるのか
どんな人々の役に立つのか、分かりやすく説明してくれました。

一人が募金するのは少額でも、それが集まれば、大きな金額になります。

代表委員会の皆さん、ありがとうございました。
2月4日から6日までの三日間、代表委員の皆さんが募金を集めます。

2月3日(月)全校朝会 けん玉特技披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童クラブのけん玉自慢の皆さんが、

華麗な技をいくつも披露してくれました。

音楽に合わせて、技を繰り出していきます。

大技もあり、体育館のボルテージも最高潮!

この技を習得するためには、地道な練習をずっと続けてきた努力があるのですよね。

やり切った子供たちに大きな拍手です。

トップページ→全校朝会等の講話→2月3日(月)全校朝会 けん玉特技披露、ユニセフ募金に御協力ください
も、併せて御覧ください。

1月31日(金)4年生国語 読みやすい文章の書き方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つの文章
A 野鳥が、庭の木に来て、巣を作り、たまごを産んだので、家の中から野鳥の様子を見守ったところ、天候が悪い日もあり、風雨の強い日もあり、巣がこわれないか心配だったが、ひなは無事に巣立っていった。

B 野鳥が、庭の木に来て、巣を作り、たまごを産んだ。そこで、家の中から野鳥の様子を見守った。天候が悪い日や、風雨の強い日もあり、巣がこわれないか心配だった。しかし、ひなは無事に巣立っていった。

同じ内容が書いてありますが、よくよく読むと

どちらが読みやすいか分かってきます。

Bのように、一文は見時間、文と文の間につなぎ言葉は入れるということを皆で押さえていました。

この学習をしたことで、自分たちが文章を書くときに、読みやすい文章とは、どういうものか分かった上で書けますね。


1月31日(金)もりもりウィーク(持久走)3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間ぶりの3・4年生

待ってました!と元気よく走ります。

先生たちも一緒に走り、皆でこのもりもりウィーク(持久走)を盛り上げていますね!

3・4年生はまた来週の金曜日に走れます。天気もよく走れるとよいですね!

1月31日(金)2年生算数 長さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に出てきた2年生

算数で長さを測っています。

最初に予想を立てて、実際に測ります。

自分たちのお手製の道具で測っています。

高い所もいすを使ったり、協力したりして、たくさん調べられましたね。

1月31日(金)1年生体育 ボール蹴りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真ん中の段ボールに、見事命中!

1年生はボールを蹴って的に命中を狙います。

しかし、それを防ごうとする守備チームも

一進一退の攻防戦です。

味方同士でパスをして、得点機を狙うチームも。

ボール蹴りゲーム、楽しいですね!

1月31日(金)2年生音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に貼られたポイントを意識しながら

クラス皆で一体となり、そろった演奏をしていました。

チームワークもとてもある2年生ですね。

先生にも褒められて、さらに上達間違いなし!です。

1月31日(金)5年生家庭 調理実習「試食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も5年生のあるクラスが「調理実習」

計画どおり、そしてグループで協力して楽しく、安全に調理ができました。

そして、待ちに待った「試食」

おいしいですよね!

ごはんとみそ汁ができれば、あとはおかずを用意して、立派な一食分の献立になります。ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてくださいね!

1月31日(金)2年生生活 おもちゃランドを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(1月30日)は、1年生のためにおもちゃランドを作ってくれた2年生

1年生とても喜んでくれましたね。やったかいがありましたね。

楽しかったおもちゃランドが終わり、作った道具も仲良く皆で分けて持ち帰ります。


1月31日(金)3年生社会 昔の道具調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和初期
西暦で言うと1920年代〜1930年代ですが、

そのときに人々が使っていた豪具を一人一人調べていました。
先人の知恵と工夫をそこから学ぶことができます。

そのときの道具が時代とともにどう変化してきたのか、それを探っていくのも面白いですね。

1月31日(金)5年生理科 電磁石の極

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科で電磁石の極を調べます。

そのために、コイルを100回巻く必要があります。一生懸命巻いて、100回!

正しい実験のために一生懸命頑張っています!

1月31日(金)6年生算数 6年間のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校で数学を勉強する際に、小学校の内容は自信をもって「できる!」と言いたいですね。この6年生の3学期、復習に時間を当てられます。

分からないところはそのままにせず、分かるように先生に聞いたり、友達に聞いたりしましょう。

さらに、前の学年の問題も解くことで、理解が深まるということもあるかもしれません。

廊下には自由に取れる算数プリントもありますので、ぜひ活用してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話