3月25日(火)卒業式6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者、兄弟、先輩、教職員に見送られて歩いていきました。 卒業生の皆さん、卒業本当におめでとう 12年間生きてきて、そのちょうど半分の6年間、小学生だったわけですから、これまでの人生の半分は小学生だったということになります。そう考えると、小学校卒業、感慨深いですね。 保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。 皆、伝統ある開一小の卒業生として立派に卒業しましたね。 ここまで育てていただき、あらためて感謝申し上げます。お子様と一緒に、本校の保護者も卒業という方もいらっしゃるかと思います。これまで本校の教育活動への様々な御理解・御協力、御支援をいただきましてありがとうございました。 もしよろしければ、今後も地域の方という御立場で本校を見守り、応援していただけたら嬉しいです。 卒業生の皆さん!中学校生活は楽しく、大いに期待できますよ。 様々なことにチャレンジをし、自分の可能性を広げ、多くのことを学び、更に成長できる3年間にしてくださいね。 応援しています!そしていつでも母校に遊びに来てくださいね。 3月25日(火)卒業式5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの皆と担任の先生とで撮った写真撮影 卒業証書を手にして、最高の一枚が撮れましたね。一年間、同じクラスだったクラスメイトと、こうやって記念撮影。卒業式が終わってほっとし、笑顔もたくさん見られました。 たくさん共に勉強し、たくさん話し、たくさん活動した仲間たちです。このクラスで最後終えることができ、とてもよかったですね。 3月25日(火)卒業式4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張感もありました。しかし、その緊張感の中でも、自信をもち、誇りをもち、感謝の気持ちもたくさん感じながら、堂々と退場です。 ここでも5年生の録音してくれた「生命の息吹」の曲が 卒業式を思い起こすたびに一緒に思い出される曲でしょう。 3月25日(火)卒業式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さくら」と「旅立ちの日に」の2曲の歌も、思いを込めて、練習の成果を生かし、本番が一番よかったです。 歌詞の一つ一つに意味があり、その意味を考えながら歌うことができたのでしょう。とても心に響く歌声でしたよ。 3月25日(火)卒業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が壇上に上がり、最も個人が目立つ瞬間です。 担任の先生が一人一人の名前を思いを込めて呼び、それに呼応して、「はい」という返事 立派でした。 「卒業証書 小学校全課程を修了したことを証する 令和7年3月25日 練馬区立開進第一小学校長 海老沼 寛之」 これまでの歴代の卒業生から続く証書番号は、16,000番台 いかに歴史が長いか、そして先輩方が築き上げてきた伝統の重みも感じる番号です。 所作も素晴らしく、卒業証書をしっかりと受け取りました。 3月25日(火)卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週までとうって変わって気温も高く晴天の中、102名の卒業生が本校を卒業しました。 トップページ→全校朝会等の講話→「3月25日(火)卒業式 校長式辞」も併せて御覧ください。 5年生が事前に録音してくれた「威風堂々」の曲に合わせて入場してきました。 卒業式用の衣装に身を包み、堂々と入場してきました。胸には黄色の花を付け、輝いていました。 3月24日(月)卒業式予行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全教職員が 会場に入りましたので、 本番にとても近くなりました。 リハーサルです。 先週金曜日の卒業式通し練習も、気持ちが入り、素晴らしい練習でしたが、今日は本番前、最後の練習 素晴らしかったです。 明日は本番、いよいよ保護者・地域の皆様の前で、卒業式を迎えます。 「自信」、「誇り」、「緊張感」をもって、 小学校最後にして最大の行事である「卒業式」に臨みましょう。 3月24日(月)卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習です。1年後、自分たちも卒業します。 今日は、6年生の姿をしっかりと見て、1年後の自分たちのこともイメージできたでしょうか。まだ先なのでイメージはできないかもしれませんが、1年かけてたくさん成長し、今の6年生と同じく、立派に卒業できるよう頑張りましょう。 威風堂々、生命の息吹♪の演奏・録音、ありがとうございました。 5年生は明日から春休み!6年生になる前の準備期間です。 でも、一年間頑張りましたので、ゆっくり・楽しく過ごしましょう。 3月24日(月)年度おさめ【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日も卒業式で登校しますが、ほぼ体育館に行きますからね。 6年間、小学生でいましたが、小学校という場所で学ぶのも もう終わりです。 寂しいですが、その思い出を胸に 中学校という新たなステージで頑張っていきましょう。 3月24日(月)年度おさめ【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総まとめの点検です。 6年生と共に開一小の高学年として引っ張ってくれた5年生 ありがとうございます。 このクラスでいられたことにも感謝ですね。 とうとう登校日のカウントダウンも「0」になりましたね。 3月24日(月)年度おさめ【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机の上には47都道府県のプリント。しっかり覚えられましたね。5年生の社会の学習でも大いに役立ちます。 また、先生から子供たちへのメッセージが 一年間、教室で共に笑い・悩み・喜び いろいろなシーンが駆け巡ってきますよね。 5年生になったら高学年です。 3月24日(月)年度おさめ【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手紙を書いたり、寄せ書きをしたり 子供たちはきちんと感謝の気持ちを表すことができ、素晴らしいです。 先生へはサプライズという嬉しい仕掛けも キャリア・パスポートで3年生の一年間も振り返ります。 4年生になったら校舎が3階に!更に成長していく3年生です。 3月24日(月)年度おさめ【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春休みの生活のポイントについてもプリントを見ながらきちんと確認していました。 修了証をもらって、2年生も終わり 低学年から中学年に!元気いっぱいまた頑張っていきましょう。 3月24日(月)年度おさめ【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の頑張りがこの修了証の中にはたくさんたくさん詰まっています。 また、感謝の気持ちを手紙に書いていました。 言葉でしっかり伝える その感謝の気持ちがよく伝わりますよ。 3月24日(月)修了式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春休みの生活についてです。 ○出かける先は行き先を家族に伝える ○暗くなる前にきちんと家に帰る ○不審者に気を付ける ○悩みなどあったら必ず相談する 等です。 校庭のチューリップも咲き、1〜5年生の登校最終日 暖かくてよかったです。 3月24日(月)修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第○学年の課程を修了する」 です。 どの学年の子も、よく頑張りました。修了ですよ。 トップページ→校長講話→3月24日(月)修了式 校長講話 も併せて御覧ください。 また1年生の代表児童が、言葉を言いました。入学から1年、できることが増え、たくましく成長しました。 4月の入学式では、歓迎の催しを新1年生のためにしてくれるのですものね。楽しみです。 その後、校歌を全校児童で歌いました。 3月21日(金)あと二日で今の学年も終わり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、 ○赤飯 ○牛乳 ○みそトンカツ ○コールスローサラダ ○すまし汁 子供たちの進学・進級のお祝いの赤飯です。 1年生、初めて小学校で給食を食べた4月から、一年間 毎日おいしく食べられましたね。また、給食当番の仕事もスムーズになり、食べる時間もたくさんとれるようになりました。 来年度も給食、楽しみですね! 栄養士の先生・給食室の皆さん、一年間ありがとうございました。 3月21日(金)あと二日で今の学年も終わり(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 努力した結果が成果に結び付いているのですよ。 一生懸命掃除をしたり、お楽しみ会をしたり、2年生でいられるのもあとほんのわずか。 1年生のすぐそばでリーダーシップを発揮して様々な取組をしてくれた2年生、ありがとうございます。 3月21日(金)あと二日で今の学年も終わり(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間、同じクラスで楽しく過ごしてきた仲間たちと、年度末に感謝の気持ちをもちながらのお楽しみ会です。 6年生で同じクラスになる子もいるでしょうし、別のクラスになる子もいるでしょう。 でも、今年度一年間同じクラスで共に頑張ってきた仲間です。 来年度も、その大切な仲間と、たとえクラスが違っても仲良く、協力できますね。 5年生、3月24日(月)は卒業式予行練習参加、よろしくお願いします。 3月21日(金)あと二日で今の学年も終わり(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間、暑い日も寒い日も、この教室でいろいろなことを学び、過ごしてきました。 自分たちの教室が、ここであることは当たり前でしたが、学年が上がると別の教室に変わりますね。 寂しいですが、感謝の気持ちをもって、最後きれいにするという取組は、とても素晴らしいです。 |
|