いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

3月21日(金)あと二日で今の学年も終わり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムを手にした子供たち

この中には、皆さんの思い出がいっぱいつまっていますね。

ゆっくり読んで、自分の小学校生活を振り返ってくださいね。

そして、大人になってもこのアルバムを大切にし、自分の小学校時代の軌跡として残してほしいです。

アルバムに友達からのサインをもらっていました!直筆のサイン、嬉しいですね。

3月21日(金)あと二日で今の学年も終わり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、楽しくクラスでお楽しみ会をしていました。

ダンスが上手な子がいて、それをみんなで拍手しながら盛り上がっているクラス

何でもバスケットで、ドキドキ感を味わいながら楽しむクラス

皆さんの笑顔、すてきですよ。

3月21日(金)6年生卒業式に向けて 通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと四日後に卒業式を控える6年生

通し練習をしました。
入場〜国歌斉唱〜卒業証書授与〜校長式辞〜門出の言葉〜校歌斉唱〜退場

本番と同じ流れです。

これまでの練習が生きており、仕上がっています。

校長式辞では、
卒業式の心得
「自信」
「誇り」
「緊張感」
の三つをもとうという話をしましたが、卒業に向けて気持ちも十分高まって生きている感じをたくさん受けました。

あとは月曜日のリハーサル(5年生も参加)、火曜日の本番です。

気温も高くなるようですが、万全の体調で式に臨みましょう。

3月21日(金)離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度の離任式を行いました。
3月末で退職する・4月から別の学校に行く教職員を紹介しました。

花束のプレゼントを渡した後、挨拶をしました。

子供たちから自然と拍手が出て、「感謝」の気持ちがたくさんつまった式となりました。

最後、全校児童で声をそろえて「ありがとうございました。」とあいさつしました。

離任される方の新生活・新天地での活躍も心より願っています!

3月18日(火)3年生外国語活動 一年間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も
Brown Bear,brown bearの絵本を英語で読んでいました。

これも大きく、なめらかに英語で言うのを聞き、思わず拍手が出ます。

先生からも、一年間でとても上達した、素晴らしい成長ですと、とても褒められました。

そして、外国語活動の授業も今年度は今日で終了だったので、先生に感謝の気持ちを表していました。お世話になった先生にお礼を言えるすてきな子供たちです。

3月18日(火)1年生算数 模様を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「折り紙を折って切り、並べて模様を作ること」が学習のめあてです。

四角、三角、様々な形ができます。

折って切った形は、きれいですね。

それを組み合わせていくと、自分だけのオリジナルの模様ができあがります。

色もカラフルで模様を引き立てます。

できた模様を見せ合うと、楽しいですね。

いろいろな模様ができましたね!

3月18日(火)6年生国語「海の命」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語
小学校で最後に学習する文学的文章「海の命」

今、小学校を卒業して、中学校という新たなステージに向かい、一歩一歩大人になっていく6年生

この「海の命」は、生き方を考える上でとても重要な作品です。登場人物の生き方に触れながら、この文章は読者に何を伝えたいのか、考えます。

6年間、たくさんの文章を読み、学習してきましたね。


3月18日(火)2年生かけ算九九 校長室検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1×1から9×9まで、1分30秒で言うのは、結構なスピードです。

2年生の算数で学習したかけ算九九

マスターを目指して何度も何度も練習した九九

確実に子供たちに身に付いており、3年生になっても、この覚えたかけ算九九を駆使し、新たな問題に取り組んでいきます。

3月18日(火)5年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に入ると

「威風堂々」のメロディーが心地よく聴こえてきました。

卒業式、6年生が入場してくるときに流れる曲(録音)ですね。
この曲のタイトルどおり、6年生が威風堂々とした姿で入場できると思います。

それだけ、一生懸命練習してきて、こうやって合わせて素晴らしい沿道になっていますので。

5年生は卒業式予行に参加します。6年生の姿をそこでしっかりと見て、一年後の自分もイメージできると思います。

3月18日(火)3年生総合的な学習の時間 練馬大根についてのプレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で取り組んできた内容をスライドにし、発表をしてくれました。
練馬大根の歴史、特徴、どんな料理に使われているか等、調べたことを見やすくまとめ、大人が聞いても思わず「なるほど」と思う内容満載でした。

3年生から始まった総合的な学習の時間、一年間、課題をもち、調べ、まとめ、今日のように表現する。成長した3年生の姿、立派でした。

そして、誰もが喜ぶ3択クイズも、よく調べており、発表の内容も反映されています。

3年生の皆さんが住んでいる練馬の練馬大根!地元の名産を大事にしながらこれからも食べていきたいですね。


3月17日(月)6年生卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場となる体育館には、卒業生、そして卒業生の保護者の座るパイプ椅子がずらっと並んでいます。本番間近の緊張感も感じます。

6年生は、
「門出の言葉」の練習です。
後ろの方にいる先生の所にも、はっきりとしっかりと声が聞こえています。


そして、全員で声を合わせて言うところは、とても迫力がありました。

6年生、仕上がってきています。
そして、気持ちも高まってきています。

今週、通し練習等も行い、来週の月曜日は予行練習(リハーサル)、火曜日本番です。

3月17日(月)5年生がプロジェクションマッピングで発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、廊下の広場で、5年生がプロジェクションマッピングで発表

考え方もアイデアも素晴らしい

これは総合的な学習の時間の取組でプログラミング教育の一環です。今日から金曜日までの中休み

様々な学年を対象にこれまで頑張って作ってきた5年生が発表をします。

今日の発表は、「学校のきまり」や「日常生活」等を発表しました。

見に来てくれた子たちも興味津々です。

明日からも5年生、頑張ってください。

3月17日(月)全校朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰を受けた子の中に6年生もいました。
いよいよ小学校生活も最終盤ですね。

残りの日々、大切に・楽しく過ごしてください!

最後に、看護当番の先生から
「一年の締めくくりをしよう」という3月の生活目標を再度、お話しいただきました。

3月17日(月)全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室でも表彰を受けた子に拍手をしていましたが、各教室でもたくさんの拍手をしてくれたと思います。

3月17日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会はリモート
昨日の雨の影響でグラウンドコンディションがよくなかったためです。よく晴れていますので、日中はコンディションがよくなりそうです。

校長講話の後、
(トップページ→全校朝会等の講話→3月17日(月)全校朝会 「感謝」の気持ちをもちましょう も併せて御覧ください。)

たくさんの頑張った人への表彰をしました。
○練馬区児童生徒表彰 4名
○練馬区いじめ防止の取組に係る作品入選 1名
○サッカークラブの優秀な成績 3名

もちろん、一人一人皆が努力をしていますが、こうやって努力したことが表彰状等をもらえるまでに評価されると、自信になりますよね。

おめでとうございます!

3月14日(金)今日の給食はみそラーメンです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は味噌ラーメンだよ!」と朝から教えてくれた子がいました。

楽しみにしていましたよね。

みんな大好きラーメンですから。

今日の給食の献立は
○みそラーメン
○牛乳
○サモサ
○みかん

サモサは、インド発祥の料理だそうです。


おいしく食べています。

今年度の給食もあと4回です。


3月14日(金)5年生家庭 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後半では、うま味も含む「だし」の材料について学習です。

こんぶ
海にいるときはとても長いですね!実物も見せていただきました。
その昆布のにおいも確かめました。
「本当にいいにおいです。

かつお節になる前の状態も手で触って確かめ、その硬さにびっくりでしたね。


今日の学習が、今後の家庭の学習や、おうちでの料理や食事のときに今日の学習も役立てられますね。味の素株式会社の皆様、お越しいただき、授業をしていただき、ありがとうございました。

3月14日(金)5年生家庭 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味の素株式会社の方をお招きし、出前授業をしていただきました。
学習のテーマは
「おいしく食べることの意味、おいしさの感じ方を考える」というものです。

何も入れないときと
うま味調味料を入れたときとで、どれだけおしいさが変わるか、試飲して調べてみました。
実体験が一番です!

様々な栄養バランスを考えて食べること、そして、おいしく食べることが何よりですよね。



3月14日(金)4年生と1年生がコラボ授業(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も4年生と1年生とで
外国語活動でコラボ授業をしました。

4年生が1年生とのこのコラボ授業に向けて、たくさん準備・練習してきたことが、とても生きましたね。

そして1年生も4年生のリードを受けながら、楽しくゲームをしたり、英語で絵本の台詞を読んだりしました。

英語を使って学習することの楽しさを1年生も4年生も十分味わえたと思います。


3月14日(金)朝の外遊び 今年度は最後でした。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に遊び、授業中とはまた違った子供たちとの関わりができるのもこの朝の外遊びの醍醐味です。

終了時刻になると、きちんと教室に戻り、授業準備です。

切り替えの早さも素晴らしい子供たちです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話