いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

3月11日(火)4年生算数 学年のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も 
算数、まとめの時期です。

○大きい数の仕組み
○折れ線グラフと表
○わり算の筆算
○角の大きさ
○小数の仕組み
○概数の表し方と使い方
○計算のきまり
○垂直、平行と四角形
○分数
○変わり方調べ
○面積の比べ方と表し方
○小数のかけ算とわり算
○直方体と立方体

実に様々な学習をしてきましたね。このまとめの時期に1学期から学習してきたことの総復習をしています。

もし理解できていないところがあれば、この期間のうちにしっかり理解できるようにしていきましょう。

こうすることで5年生になる前に自信を付けてほしいです。

3月11日(火)6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど2週間後の3月25日(火)が、6年生の卒業式です。

ピリッと張り詰めた雰囲気の体育館

卒業証書授与の練習です。

卒業証書授与は、一人一人の卒業生が壇上に上がり、顔も正面を向きます。

そのとき、どんな顔で立つのか。

あと2週間の練習の中で気持ちもより高め、当日のこともイメージできるようになってほしいです。

3月11日(火)3年生体育 ゴール型ゲーム(タグラグビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空で校庭はひんやりしていますが、
ボールを追って元気に駆け巡っています。

タグラグビーで、走って、走って、体も温まってきますね。

ゴール型ゲームは、攻守が入り混じって、得点を競い合うことに楽しさがあります。
その楽しさを味わいながら意欲的に取り組む3年生です。

ゲームの合間に行う作戦タイムも有効活用し、得点力アップに生かします。

3月11日(火)きれいな色で咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は気温が上がりましたので、校門付近の花もきれいに咲いています。

色づいています。

今日も子供たち、元気に登校してきました。

3月25日(火)は、6年生の卒業式

そのときには桜もきれいに咲くとよいです。



3月7日(金)3年生音楽 パートを選んでみんなで演奏を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パート」を選んで「みんな」で演奏を工夫です。

木琴や電子ピアノを使って練習しています。

ポイントは「みんな」で演奏ですから、個人の練習はもちろんのこと、皆の力を合わせて演奏する必要があります。

一昨日の6年生を送る会で披露してくれた6年生の「情熱大陸」の合奏はすごかったですよね。
でも、3年生も頑張って演奏します。

工夫した演奏、協力した合奏、期待していますよ。


3月7日(金)4年生外国語活動 色と動物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
black sheep
gold fish
brown bear
red bird

このように「色」と「動物」を英語で言い、一度にその言い方に親しめます。

いろいろな色と動物が出てきました。

目でモニターやカードを見て、覚えたり、実際口に出して言えるようにしたり

楽しみながら外国語活動をしています。
繰り返し英語を見る、使うことで自然とインプットできていきますね。

3月7日(金)5年生算数 今年度のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数で様々な学習をしてきましたね。

○整数と小数
○直方体や立方体の体積
○比例
○小数のかけ算
○小数のわり算
○合同な図形
○図形の角
○偶数と奇数、倍数と約数
○分数と小数、整数の関係
○分数のたし算とひき算
○平均
○単位量あたりの大きさ
○四角形と三角形の面積
○割合
○帯グラフと円グラフ
○変わり方調べ
○正多角形と円周の長さ
○角柱と円柱

得意な内容、不得意な内容があるかもしれません

今の時期は総復習に取り組んでいます。

春休みもあります。ぜひ、6年生になる前に不得意な部分は「できる!」という自信にまで変えられたら素晴らしいですね

3月7日(金)1年生 入学式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、新1年生を迎えるために「ドキドキドン!1年生」の歌を練習しています。

1年前の自分たちの姿も思い出しますね。

あれから1年経ちました。

できるようになったことも数えきれないほどありますね。

入学式で皆さんを見る新1年生は、きっと憧れの目で見ますよ!
そうです。もう2年生になる皆さんですからね。

元気よく大きな声で歌って、新1年生に1年間で成長したパワーを見てもらいましょう。

3月7日(金)2年生体育 ボール蹴りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は幾分暖かくなりましたから、校庭でも気持ちよく体育ができますね。

ボール蹴りゲームをする2年生

この学年の段階ではボールを足で使うことの難しさを感じるのではなく、


「ボールを足で蹴っておもしろいな」という体験をたくさん味わわせたいです。

相手に向かって思い切り
ゴールに向かって思い切り

楽しくボール蹴りゲームをしています。

3月7日(金)6年生図工 私はデザイナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入ってもう7日です。
卒業までのカウントダウンが刻一刻と

各教科等の学習も終わっていきますね。

図工で取り組んできた「私はデザイナー」も終盤

器具を取り付けたり、色を塗ったり、くぎを打ったり

完成までラストスパートですね!


3月7日(金)たてわり班 6年生ありがとう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の時間に「開一小をこれからもきれいな学校に」という思いで、雑巾を作っていました。

それを今日はプレゼント

6年生の思いを受け取り、1〜5年生は、きれいにしていきます。

みんなで6年生への感謝の気持ちも伝えられ、たてわり班活動、終了です。

6年生、一年間ありがとうございました。とても楽しいひとときがすごせました。他の学年の子とも知り合いになり、仲良くなれました。


5年生、4月からよろしくお願いします。新しいたてわり班を引っ張っていくのは皆さんです。

3月7日(金)たてわり班 6年生ありがとう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○なんでもバスケット
○伝言ゲーム
○リーダーをさがせ
○ハンカチ落とし
○ゴロゴロドカン
○新聞じゃんけん
○宝さがし
○いす取りゲーム
○文字つなぎ

等、楽しめましたね。5年生、いよいよ4月からの最高学年に向けて、
自覚が芽生え、気持ちも高まってきたことでしょう。

3月7日(金)たてわり班 6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、雪・雨・曇りが続いたので、金曜日にして太陽が朝から出ていてとても気持ちがよいです。春らしさも感じます。

一年間、6年生をリーダーとして活動してきた
たてわり班活動も今日が最終回です。

各教室に分かれて、今日は5年生がリーダーとなり、皆で楽しく遊びを企画してくれました。

3月6日(木)3年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時30分頃、バスで帰ってきた3年生

校庭で、最後の会をしました。

社会科見学で学んだことをしっかり発表したり、引率者へお礼を言ったりしました。
今日の3年生の見学態度、とてもよかったと褒められましたね。

今日、学んだことをおうちの人にもつたえることを宿題に出してもらいましたので、ぜひお子さんにお聞きください。

見学のしおりにもたくさんメモができましたね。これは普段の授業から、分かったことをたくさん書いているからこそです。学習の積み重ねを感じます。

3年生、社会科見学!行けてよかったですね。楽しく、そして大きな学びがいくつもありましたね。

3月6日(木)3年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った昼食タイム!

社会科見学の大きな楽しみ
「お弁当」の時間です。

外は寒かったですが、暖かい屋内で
おいしいお昼ごはんを食べられましたね。

おうちの方へ感謝です。
みんなで食べるからおいしいですよね。

3月6日(木)3年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2の目的地は、ふるさと文化館です。

ここでは、次のようなことを学んだそうです。
○実際、昔使っていたかごを持ってみた。大きいのは重かった。
○昔使われていた鏡があったけれど、今の鏡と違う。
○「おはち」など知らない道具もあった。
○「あんどん」は江戸時代、電気のないときに明るくするために使われていた。
○タバコ屋さんも今見るものとは違う。

昔にタイムスリップ
授業で学んでいたことの実際が体験できましたね!

3月6日(木)3年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の目的地は、ベジフルセンター

ここでは、次のようなことを学んだそうです。
○全国から野菜や果物が送られてきている。
○そのため、トラックのナンバーも様々(北海道もある!)
○そして、日本だけじゃなく、世界から集められている。バナナなど
○せりも見られた。
○産地を知ることができてよかった。

見て、聞いて、そして質問もできましたね!

3月6日(木)3年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4台のバスに乗り、8時40分に出発しました。

バスに乗る子たち、笑顔いっぱいです。

たくさん学んできてください!


保護者の皆様、お弁当等、朝早くから社会科見学に係る御準備、誠にありがとうございます。

3月6日(木)3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで三日間、雨や雪の悪天候でした。
今朝は曇りですが、雨が降らずよかったです。

3年生の社会科見学です。

校庭に朝早くから3年生が集まってきました。

司会進行は子供たち
見学のめあてもしっかり言えましたね。

今日の見学場所は
○ベジフルセンター
○ふるさと文化館

学校では学べない、現地に行ってこそ学べることがたくさんあると思います。

3月5日(水)6年生を送る会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌を皆で歌い、最後は6年生退場です。

笑顔で退場して行った6年生

残りわずかですが、小学校生活、まだまだ楽しんでくださいね。

1〜5年生も6年生への思いをプレゼントで、出し物で、たくさん伝えることができました。

代表委員の4・5年生が会を通じて司会・進行をずっと務めてくれましたが、堂々としていたとともに、スムーズに進めてくれました。とても頼りになりました。

ありがとうございました。


トップページ→全校朝会等の講話→3月5日(水)6年生を送る会 校長講話も併せて御覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話