いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

3月5日(水)6年生を送る会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜5年生の6年生の感謝の出し物の後は、
最後に6年生が、合奏を披露してくれました。

先週の火曜日に6年生の保護者に披露した「情熱大陸♪」

これを、一週間経ち、更に洗練させ、6年生全体のチームワークで素晴らしく迫力ある演奏をしてくれました。

途中の手拍子を体育館にいるみんなで合わせるなど、会場全体の一体感もありましたね。

6年生の皆さんの「情熱大陸」は、1〜5年生のみんなの心にしっかりと残りましたね。


演奏が素晴らしかったので、「当然のアンコール」
アンコールに応えたくれた6年生!2回目の演奏も圧巻でしたよ。

3月5日(水)6年生を送る会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の

○委員長
○クラブ長
○たてわり班の班長

が5年生に委員会・クラブのファイル、たてわり班の旗などを渡し、自分たちの役割を引き継ぐという時間もありました。

6年生からの5年生に託すメッセージ、5年生の決意が聞け、まさに開一小のリーダーと言うバトンを渡す瞬間に立ち会えました。

3月5日(水)6年生を送る会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が登場です。

5年生は
○頼りになる6年生がたてわりやクラブでリードしている場面
○中学校に行ったらこうなると予想した場面
○自分たちが来年度最高学年になったらこうするという場面

と大きく三つの場面で劇をしてくれました。

6年生も自分たちのこの一年を振り返るとともに、来年度の開一小をこの5年生に任せられると思えたのではないでしょうか。

3月5日(水)6年生を送る会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、運動会の団体演技で難しいダンスを練習の成果を生かしてキレキレのダンスに完成度を高めました。

ですから、今回披露した三つのダンスも、身体いっぱい動かしてとても上手でした。皆が知っている曲、そして運動会でも踊った曲「みんながみんな英雄」
のダンスで6年生を、会場の皆を楽しませました。


3月5日(水)6年生を送る会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生

6年生となわとびチャレンジ、じゃんけんチャレンジを企画しれました。
楽しかったです。
6年生が参加できるというのもよい企画でした。

結果は、さすが6年生!という形でしたが、3年生も頑張りましたね。
あと3年経ち、6年生になったときには、皆さんも今の6年生と同じようにできますよ!

3月5日(水)6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづいて2年生

「最高到達点を目指してはばたく6年生へ」

と、力になるエールの言葉を2年生から冒頭にもらいました。

運動会の団体演技で行った旗を使った「最高到達点」のダンス

運動会のときも上手、今日もとても上手でした。
カラフルな旗が映えましたね。

3月5日(水)6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の出し物です。
最初は1年生

「世界に一つだけの花」を歌ってくれました。
この曲のとおり、一人一人が花を作って手に持ち、振り、とてもきれいでした。


3月5日(水)6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に「タンポポのバッジ」を全校で歌います。

この日に向けて、音楽の時間や各学級で歌ってきました。

一昨日の音楽集会で練習もしました。

きれいなハーモニーになっていましたね。


3月5日(水)6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜5年生が体育館にスタンバイ

4・5年生の代表委員の皆さんが司会進行です。

いよいよ6年生を送る会です。

6年生と一緒に入場してくるのは、なんと1年生!

4月、入学したばかりの1年生と比べると、大きく成長した1年生。
その子たちと一緒に手をつないで入場です。

感慨深いですね。

花のアーチは4年生が持ってくれました。

3月4日(火)3年生社会 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で学習した内容を発展させ、昔遊んでい遊びに挑戦

こま、お手玉、けん玉、めんこ...。

昔遊びとはいえ、けん玉やこまは今も熱中している人もいますね。

友達がやっているのを応援したり、リズムをとるために歌ってあげたりするなど

暖かいクラスです!

3月4日(火)5年生音楽 雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しんしんしんしん

三つのグループに分かれて、それぞれのグループで雪の降る「しんしんしんしん」をどう表現するか考えています。

授業の最後に一つのグループが発表してくれましたが、
強弱、全体で言う箇所、一人で言う箇所、よく考えていましたね。他のグループもこのグループのよさも取り入れつつ、オリジナリティが出る表現ができますように。

3月4日(火)4年生国語 生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りの生活のことをテーマにして調査します。
給食、睡眠、遊び等...

学習用タブレット端末を活用して、アンケートフォームを

これを取り入れることで回答も速く、集計も速くなります。

便利ですよね。

どんな結果が出るでしょうか!?

3月4日(火)1年生 チューリップが成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオを育ててきた植木鉢でチューリップの球根を植えていましたが、こんなに大きくなってきましたね。

もうすぐ暖かい季節

きれいな花が咲きますよ。

それが楽しみです。

3月4日(火)1年生 明日は6年生を送る会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもお世話になった6年生

その6年生を送る会が明日です。

4月から比べて本当に成長してきた1年生

その姿を6年生に見てもらいましょう。

3月4日(火)6年生音楽 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式
3月25日(火)です。

そこで歌う
「旅立ちの日に」
「さくら」の歌の練習です。

自分たちの今の課題はどこかを確認し、その課題を解決しようと練習を重ねています。

本番まで更に練習を積み重ねていきましょう。

3月3日(月)3年生 6年生を送る会に向けての練習

画像1 画像1
朝の音楽集会が終わってすぐに、3年生は全員体育館に残りました。
1時間目が、「6年生を送る会」の練習です。

3年生が入学したときに、今の6年生は4年生でした。
それから3年間、たてわり班活動等でも一緒に小学校生活を過ごしてきましたね。

今日の練習もしっかり行い、水曜日の「6年生を送る会」でもバッチリ決めましょう!

3月3日(月)音楽集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌い終わった後に、6年生からも「大きな声で、元気に歌ってくれてうれしかった。」という感想ももらえました。

音楽委員会の皆さん、一年間、音楽集会の司会進行・企画、ありがとうございました。
今日のメンバーも頑張っていましたね。ありがとうございます。





3月3日(月)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会を明後日に控え、今日の音楽集会は、そのときに歌う「タンポポのバッジ」を全校で歌いました。そして、校歌も歌いました。

歌う前に、「6年生にありがとうが伝わるように。」、「気持ちを込めて歌う。」と意気込みも聞くことができました。

みんなで6年生への感謝を表せそうです。

3月3日(月)いよいよ3月です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入りました。
今日を入れて登校する日は15日、6年生は卒業式もありますので16日

雨のスタートですが、元気に登校してきました。

6年生は開一小に登校する日も本当に残りわずかです。
ぜひ、一日、一日を大切に、そして小学校生活を楽しんでほしいです。

2月28日(金)3年生 帰りの会で楽しい係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1・2年生の保護者会でした。御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生は、1年生のよき手本として共にたくさん活動してきました。
1年生も、もうすぐ2年生になって新しい1年生が来ますので張り切っています。

和やかな保護者会の様子を見ていると...
隣の3年生の教室から楽しそうな声が。


帰りの会で、係活動をしているようです。
○カードで行う手品係
○明日や月曜日の天気予報を言う係
○けん玉係

しかも、係という名前でなく、○○会社というそうです。

会社で皆が楽しめるアイデアを考えて、こうやって発表しているのですね。

とても雰囲気のよい帰りの会でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話