いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

6年生外国語 どこの国に行きたいですか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)
「あなたはどこの国に行きたいですか?」
夢が広がりますね。冬休みか、来年か、大人になってか...。
想像を巡らせます。

それを英語で質問し、英語で答え、その理由も考える。

集中して学習する6年生

中学校に入っても外国語は学習しますが、小学校のうちからしっかりやっている皆さんですから、大丈夫ですよ。

英語を書く力も継続して取り組んできているからこそ、身に付いてきていますね。

2年生生活科 壁新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)
たくさんの保護者とたんけん場所の皆様の御協力で行ってこられた生活科のまちたんけん 学習のまとめとして壁新聞を作っています。

インタビューしてメモしたことや撮影をした写真などをどのように表していくか考え、班で協力して取り組んでいます。
試行錯誤もしますが、それもよりよい新聞に仕上がるためにも必要な時間ですね。

班によってたんけんした場所がみんな違いますので、この壁新聞ができれば、他のたんけん場所の様子も詳しく分かりますものね。
頑張って作っていきましょう!

3年生 大根がたくあんに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)
先週の火曜日に大根の収穫に行った3年生
とてもよい表情で大根を収穫できましたね。

あれから10日あまり

今度は大根をたくあんに!
する工程を実際見ることができました。

ぬかに入った大根を見る子供たち
興味津々です。

おいしいたくあんになるですよ!これが!

大根の収穫及びこのたくあん作りまでお世話になりました。
渡戸さんありがとうございました。

来週からは12月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)
○まだ残暑が厳しかった9月
○運動会の練習・本番を経て、少し気温の下がってきた10月
○かいいちアートの森で彩り、すっかり秋も深まった11月

いよいよ来週からは12月です。

2学期終業式は12月25日
長かった2学期も登校する日は今日を入れてあと19日です。

朝遊びではたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。

まぶしい太陽
でも、暖かくて気持ちがよいです。

さあ、金曜日頑張りましょう。一週間の、11月のまとめです。

4年生 クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
4年生のクリーン運動です。
これは、学校行事の一つ
「勤労生産・奉仕的行事」です。
勤労生産・奉仕的行事のねらいは、
○学校内外の生活の中で、勤労生産やボランティア精神を養う体験的な活動を経験することによって、勤労の価値や必要性を体得できるようにすること
○自らを豊かにし、すすんで奉仕しようとする態度を養うこと
です。

4年生は「落ち葉取り」をしてくれました。
たくさん落ちている葉を手にいっぱい取って袋に入れていました。
「楽しい。」、「きれいになった。」と声が上がりました。
自分たちの学校を自分たちできれいにする。働くことの気持ちよさ、楽しさを味わえますね。また、きれいにしていく過程で心も豊かになっていくことでしょう。


5年生 岩井移動教室に向けて(外部講師を呼んでの授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
いよいよ5年生は、来週の水曜日から「岩井移動教室」に行ってきます。
二日目の12月5日(木)に、保田漁港という所に行き、漁港のお仕事体験をすることができます。
それに先立ち、本日はこの漁港体験プログラムを企画していただいているアクトインディ株式会社のお二人が、事前に授業をしてくださいました。ありがとうございました。

○日本と海の関係
○漁業と私たちの生活
○漁師の生活とお仕事
等をクイズや動画を交えながらとても興味深く学ぶことができました。

これは、もう一週間後、
実際に漁港に行って自分の目で確かめるしかありません。

5年生、とても楽しみになりましたね。

3年生図工 造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
前回は、5年生の造形遊びを紹介しましたが、
今回は3年生です。

スケールが大きいです!
めあては、
「同じものをならべたり積んだりするのを楽しもう」

「自分の背より紙コップが高くなった。」
「天井までもうすぐ。」
「きれいなもようになった。」
等たくさんの驚きが聞こえました。

友達と協力しながら作り上げていく様子もとてもよかったですよ。

もりもりウィーク(短なわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
暖かい中休み
短なわ頑張っていますね。

異学年で一緒に見合って跳んでいる子たちもいました。

微笑ましいです。

交差跳び、二重跳び、ハヤブサ等難しい跳び方に挑戦する子もたくさんいました。

1回でも、できなかった跳び方ができると嬉しいですよね。

4年生 学年運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
校庭から「頑張れ!」という応援の大きな声が

4年生の学年運動会です。

今回の種目は、運動会の団体競技でも行った内容ですが、そのときよりも難易度アップ
難しそうです。

しかし、コツをつかみながら、巧みに運んで進んでいく姿がありました。

チーム戦ですから、何より応援が力になりますね。

よい天気の中、開催できてよかったですね。

1年生国語 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
1年生は国語で「たぬきの糸車」を学習しています。
ひととおり読み終わった後で、「好きな場面」を紹介していました。

よく考えて、発表できる1年生ですね。
発表の後に大きな拍手をしたり、
発表をする子に対して、身体ごと向けたり、
発表する子も、クラス全員を意識して発表したりするなど、皆で学ぶ姿勢もとてもよいです。

6年生家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
6年生は家庭科の学習でベーコンポテトを作りました。
「安全に気を配り調理して、おいしいベーコンポテトを食べましょう」というめあてです。

班で役割分担をし、準備、調理、そしておいしくみんなで試食、片付けを行います。

ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンそれぞれの炒め方にも工夫が必要ですね。
そして、味付けも

試食してみると、「おいしい!」上手です。
これは、とてもよいおかずになりますね。

調理実習で作った物は、家庭でもぜひ作って、家族を喜ばせてほしいです。

1年生生活科 リース完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
1年生の教室の後ろには、リースが飾ってあります。
アサガオのツルから作ったリース

いろいろな材料を組み合わせてすてきな作品に仕上がりましたね。

色合いもきれいで教室を明るくしています。

夏は、きれいな花を咲かせて皆を楽しませ、今ではこんなにすてきなリースになって皆を楽しませてくれます。アサガオはすごいですね。

4年生社会科見学後の「浅草新聞」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
4年生の廊下の掲示板には、ずらっとカラフルな「浅草新聞」が並んでいます。
先週の木曜日に行った社会科見学を経て、まとめがこの新聞という形になりました。
もうできたのですね。すごいです。しっかり学習のまとめができていますね。

事前に調べたこと、現地に行ってガイドさんの説明を聞いたり、実際に見たりして分かったことをまとめていきます。

新聞ですから、見やすさも、レイアウトも工夫をしていますね。

掲示をしていますので、互いの作品のよさも見付けることができますね。

もうすぐ12月です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
もうすぐ12月ですが、今日はよく晴れ、昨日よりも最高気温が高くなるそうです。
また、天気予報でも今日現在で、しばらく晴れ、最高気温も冬にしては高いような感じもします。

校庭の木もすっかり赤くなりました。学校の校庭でも紅葉が楽しめます。

水曜日ですので、あいさつ隊、朝早くから頑張っていました。

登校してくる子たちも元気にあいさつを返してくれます。

来週の水曜日は5年生の岩井移動教室出発の日です。
5年生はバスで出かけてしまいますので、4・6年生の代表委員の皆さん、5年生不在もカバーし、元気よくあいさつをお願いします。

5年生図工 この空間がいい感じ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
子供たちの発想力はすごい!今年度は特に、アートの森を頑張った子供たちです。発想力も磨きがかかっています。

時間が少し経った後、見てみると...。
もとの図工室とは大きく変わりました。

最後には、クラス皆で図工室が「いい感じ」になったか鑑賞しました。

「いい感じ!」
になりましたね。

5年生図工 この空間がいい感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
図工室の空間を黒いビニルシートの特徴を生かし、貼ったりつなげたりすることで、自分なりに「いい感じ」の空間にすることを楽しむ造形遊びです。

まずは、時間をとって素材である黒いビニルシートをたくさん触って、この素材の特徴を様々感じました。
○引っ張ると、ちぎれる
○玉結びができる
○ちぎるとのびる
○のびてちぎれる
○くしゃくしゃになる
○ちぎって形が変わる
○静電気が起こる
○きぐらげのよう
○穴が開く
○引っかくと線ができる
○シートとシートを結ぶことができる

個人で、集団で、思い思いの表し方をしていました。
上に下に、横に
アイデアを基に表す子もいますし、やりながらアイデアを思い付き、また新たな表し方を楽しむ子もいます。


6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
6年生は体育館で薬物乱用防止教室です。
体育科保健領域の「病気の予防」の中に、薬物乱用は、一回の乱用でも死に至ることがあり、乱用を続けると止められなくなり、心身の健康に影響を及ぼすことを理解できるようにするという内容があります。

練馬ライオンズクラブの方を講師としてお招きし、薬物がなぜだめなのか、もし、今後、誰かに勧められたり、誘われたりしたときに、どういう行動をとればよいかも教えていただきました。

そして、最後に薬物乱用防止の合言葉
「ダメ!ゼッタイ!」を皆で声をそろえて言いいました。


5年生外国語 スピーチ「My hero」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
英語ルームの前の舞台に立つと、一気に視線が自分に集まります。
しかし、最初から最後まで緊張しながらも、練習の成果を生かして英語のスピーチ

5年生、みんな頑張りましたね。(4クラス中今日は3クラス。残りの1クラスは後日)

テーマはMy heroでしたが、いろいろなヒーローが出てきました。スポーツ選手、キャラクター、歌手、芸能人等、先生、父親、母親等です。

そのヒーローのすごいところも英語で話していました。

発音もよく
大きな声で言う子もたくさんいました。

6年生が先日の全校朝会で軽井沢移動教室を振り返っての英語の素晴らしいスピーチをしたのを視聴し、「自分たちも」と、とてもやる気が出た5年生

こういう経験を積み重ねていき、英語でも更に自信をもって自分の考えを伝えられるようになりますね。

3年生理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)
3年生になって始まった「理科」の学習
自然科学の不思議さに興味・関心をもって意欲的に調べ、学習する3年生です。

この日は、太陽もよく出ていましたので、校庭で虫めがねを使って黒い紙に日光を集めていました。

黒い紙に集まった日光の大きさが大きいときと小さいときとで、明るさや暖かさが違うこと、熱くなってくると、黒い紙から煙が出ることも確かめられましたね。教科書にも載っていますが、実際、やってみるととても納得しますね。
放射温度計も活用し、科学的にも確かめられました。

実験前の予想と結果は合っていたでしょうか?

結果をまた考察していきましょう。

2年生生活科 まちたんけん二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)
先週の金曜日に続き、2年生生活科まちたんけん第2弾!です。
先週行っていない2クラスが、朝からまた各たんけん場所に分かれて、出発しました。

今日も14か所です。
交番、体育館、児童館、中学校、高校、保育園、郵便局、駅、農産物直売所、ディスカウントストア、中華料理屋さん、青果店、レストラン、クリーニング店

受け入れてくださった各所の皆様、本当にありがとうございました。

子供たちにもにこやかに親切に接していただき、本当に感謝しております。

そして、各班に付いていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございます。
安全・安心に町たんけんに行けたのも、皆様のおかげです。

町たんけんから帰ってくると、聞き取ったことをメモに再度、起こしたり、御協力いただいた方にお手紙を書く活動をしたりしていました。

開一小の地域の方々の温かさを感じ、自分たちの町に更に詳しくなった「町たんけん」でしたね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話