いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。令和7年度がスタートしました。新1年生104名を加え、全校児童625名でのスタートです。皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

1月31日(金)4年生国語 読みやすい文章の書き方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つの文章
A 野鳥が、庭の木に来て、巣を作り、たまごを産んだので、家の中から野鳥の様子を見守ったところ、天候が悪い日もあり、風雨の強い日もあり、巣がこわれないか心配だったが、ひなは無事に巣立っていった。

B 野鳥が、庭の木に来て、巣を作り、たまごを産んだ。そこで、家の中から野鳥の様子を見守った。天候が悪い日や、風雨の強い日もあり、巣がこわれないか心配だった。しかし、ひなは無事に巣立っていった。

同じ内容が書いてありますが、よくよく読むと

どちらが読みやすいか分かってきます。

Bのように、一文は見時間、文と文の間につなぎ言葉は入れるということを皆で押さえていました。

この学習をしたことで、自分たちが文章を書くときに、読みやすい文章とは、どういうものか分かった上で書けますね。


1月31日(金)もりもりウィーク(持久走)3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間ぶりの3・4年生

待ってました!と元気よく走ります。

先生たちも一緒に走り、皆でこのもりもりウィーク(持久走)を盛り上げていますね!

3・4年生はまた来週の金曜日に走れます。天気もよく走れるとよいですね!

1月31日(金)2年生算数 長さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に出てきた2年生

算数で長さを測っています。

最初に予想を立てて、実際に測ります。

自分たちのお手製の道具で測っています。

高い所もいすを使ったり、協力したりして、たくさん調べられましたね。

1月31日(金)1年生体育 ボール蹴りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真ん中の段ボールに、見事命中!

1年生はボールを蹴って的に命中を狙います。

しかし、それを防ごうとする守備チームも

一進一退の攻防戦です。

味方同士でパスをして、得点機を狙うチームも。

ボール蹴りゲーム、楽しいですね!

1月31日(金)2年生音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に貼られたポイントを意識しながら

クラス皆で一体となり、そろった演奏をしていました。

チームワークもとてもある2年生ですね。

先生にも褒められて、さらに上達間違いなし!です。

1月31日(金)5年生家庭 調理実習「試食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も5年生のあるクラスが「調理実習」

計画どおり、そしてグループで協力して楽しく、安全に調理ができました。

そして、待ちに待った「試食」

おいしいですよね!

ごはんとみそ汁ができれば、あとはおかずを用意して、立派な一食分の献立になります。ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてくださいね!

1月31日(金)2年生生活 おもちゃランドを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(1月30日)は、1年生のためにおもちゃランドを作ってくれた2年生

1年生とても喜んでくれましたね。やったかいがありましたね。

楽しかったおもちゃランドが終わり、作った道具も仲良く皆で分けて持ち帰ります。


1月31日(金)3年生社会 昔の道具調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和初期
西暦で言うと1920年代〜1930年代ですが、

そのときに人々が使っていた豪具を一人一人調べていました。
先人の知恵と工夫をそこから学ぶことができます。

そのときの道具が時代とともにどう変化してきたのか、それを探っていくのも面白いですね。

1月31日(金)5年生理科 電磁石の極

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科で電磁石の極を調べます。

そのために、コイルを100回巻く必要があります。一生懸命巻いて、100回!

正しい実験のために一生懸命頑張っています!

1月31日(金)6年生算数 6年間のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校で数学を勉強する際に、小学校の内容は自信をもって「できる!」と言いたいですね。この6年生の3学期、復習に時間を当てられます。

分からないところはそのままにせず、分かるように先生に聞いたり、友達に聞いたりしましょう。

さらに、前の学年の問題も解くことで、理解が深まるということもあるかもしれません。

廊下には自由に取れる算数プリントもありますので、ぜひ活用してください。

1月31日(金)美術クラブの力作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日(27日)にクラブ活動がありましたが、美術クラブは
りんごを見ながら、鉛筆でデッサンをしていました。

形や大きさ、かげの表し方などに気を付けて描きました。

30分という限られた時間でしたが、
「さすが美術クラブ」という作品がたくさんそろいましたね。

1月31日(金)4年生図工 彫ると出てくるふしぎ植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「印刷した様子を想像しながら彫ろう」というめあてで、4年生は「ふしぎ植物」の作品作りに熱中しています。

彫刻刀を安全に、そして緊張感をもって使っています。

実に細かいところも上手に集中して彫るところは、素晴らしいですね。

この調子で、安全に気を付けて作品を完成させていきましょう。

1月31日(金)3年生体育 器械運動「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生器械運動「跳び箱」です。

跳び箱をするには、滑り止めマット、跳び箱、踏切り板、マット等様々な用具を準備する必要があります。

跳び箱も、6段つながっていますが、それを3段や4段にするためには、一度、持ち上げて下の2段や3段を取らないといけません。

協力して安全に準備をしている3年生
素晴らしいです。

これから6年生まで4年間、跳び箱運動をしていきますので、準備の仕方、しっかりマスターできましたね。

1月31日(金)1月も最終日です。朝の外遊びからスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まり、始業式の日から子供たちよく頑張ってきました。

1月も最終日

冬晴れの日も多く、暖かい日も多かった1月でした。


金曜日、朝の外遊びから始まります。

太陽も出て、遊んだ後は、体がぽかぽかです。

1月30日(木)4年生学級活動 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「4の1のクラス文集を作ろう」という議題で話し合いました。

○3学期になり、1年間の行事、学習を頑張ってきたこのクラスとの別れも近付いてきた
○みんなの心に残るような思い出と一人一人のことを文集に残す
○最後までよいクラスになる

こんな思いで、この4年生は学級会をしています。素晴らしい、団結した、よいクラスですね。

きっと最高の思い出になる文集が完成しますよ。

そのために、今日はどんなクラスのページを作ったらいいか、理由も添えて多くの子が発表していました。

学級会ですから司会進行も子供たちが行います。司会者も皆が発言しやすいように工夫したり、話合いで決まったことをまとめたりしていました。

学級会で、みんなで話し合ってみんなで決めたことですからね。
納得できますね。

1月30日(木)運動委員会企画 だるまさんが転んだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会の皆さんは、昼休み、ここ2週間は毎回、体育館に来て皆を楽しませようとしてくれています。責任ある行動、ありがとうございます。

今日は、1の3、3の3、6の3の子たちが対象でした。

先生が鬼をしてくれたり、広い体育館でピタッと止まったり、全力で近付いたり

楽しいひとときでしたね。

1月30日(木)1・2年生生活 おもちゃランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期には学校たんけん
2学期には生活科見学(城北中央公園)
そして、この3学期にはおもちゃランド

1・2年生は皆、仲良しです。そして、1年生のことを考えていろいろリードしてくれる2年生は本当に頼もしいです。

1年生もこんな2年生をずっと見てきていますから、自分たちも素晴らしい2年生に4月からなれますね。


2年生の皆さん、「おもちゃランド」を開催してくれてありがとうございます!
よく考え、よく工夫され、とても楽しいおもちゃランドになっていましたよ。

1月30日(木)1・2年生生活 おもちゃランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のために、2年生はおもちゃの構想から、おもちゃ作りを時間をかけて頑張ってきました。

そのかいがありましたね。

1年生が遊ぶ表情

とてもよかったです。

1月30日(木)1・2年生生活 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習です。
1・2年生合同で「おもちゃランド」の開催です。

全部で16個ものおもちゃコーナーがあります。

よく考えましたね。
よく作りましたね。

今回は、2年生がお店を経営
1年生がお客さんです。

1月30日(木)5年生家庭 調理実習(ごはんとみそ汁)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で5年生が調理実習をしています。

ごはんとみそ汁

班で協力し、手際よくやっている姿が見られました。
これまでの事前学習できちんと計画を立てていることも功を奏しています。

みそ汁には、大根・ねぎ・油揚げを具として入れています。

試食の際には、自分たちで作った料理が食べられますね。

ぜひ、この学習を生かして、今度はおうちでも作ってみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善推進プラン

学校評価

全校朝会等の講話