3/25 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与では、一人ずつ大きな声で返事をし、立派な態度で証書を受け取っていました。 「明日はきっと、いい日になる」。 この言葉をテーマにした門出の言葉は、今までの練習の成果が発揮された感動的な場面となりました。 「明日はきっと、いい日になる。」 「友達と笑い合えば、家族が一緒に居れば、私たちは、もっと素敵な明日をつくっていける。」 踏みしめてきた6年間の道のり。たくさんの喜びや悲しみがありました。卒業生にとって、一つ一つの経験が大切な思い出です。中学生になっても皆さんらしい色を輝かせ、素敵な日々を送ってください。 そして、5年生の皆さん、緑小のみんなを代表するにふさわしい立派な態度で臨んでくれました。ありがとうございました。緑小の最上級生としての活躍を期待しています。 3/24 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童がお別れの言葉と花束を送った後、離任された先生方から一人ずつ挨拶をしていただきました。先生方からは、緑小で過ごした皆との思い出や、児童に向けた温かいメッセージをいただきました。 離任式では、お別れに涙する先生や児童の姿がありました。出会いがあれば、別れもあります。先生も児童の皆さんも、緑小で過ごしたかけがえのない思い出を胸に、次のステージで頑張っていきましょう。 離任される先生方の思いを受け止め、花のアーチと感謝の気持ちを込めた拍手をおくり、離任式を終えました。 3/24 修了式と春休みの生活について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。校長先生は代表児童一人一人に「よく頑張りましたね。」というねぎらいの言葉を掛けながら修了証を渡されていらっしゃいました。 校長先生のお話では、次のようなお話がありました。 「校長先生もみなさんの通知表を読みました。計算が早くできるようになった子、ハードルを美しいフォームで跳べるようになった子、この1年間でできるようになったことがたくさんありましたね。その一方で、もう少し頑張れたらいいなと思うこともあるでしょう。今日配られた通知表をおうちの人と一緒に見て、頑張ったことをたくさん伝えてください。それから、次の学年で頑張りたいことも見付けてみましょう。」 また、児童の言葉では、6年生の代表児童が今年度の振り返りについて発表しました。6年間を振り返って自分が成長したことや、中学生になって頑張りたいことについて、立派に伝えてくれました。 終了式後に、生活指導主任の先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。 春休みの 「は」・・・早寝早起き朝ごはんをしっかり守ろう。 「る」・・・ルールを守ろう。 「や」・・・やるぞー!勉強、お手伝い 「す」・・・するな! 万引き、悪いこと 「み」・・・右、左を確かめて渡りましょう。 春休み期間は短く、宿題も出ません。そのため、自分から進んで勉強をやってみたり、本をたくさん読んでみたりして過ごしましょう。また、安全に気を付けて過ごしましょう。 4月7日、元気な姿の皆さんとまた会えることを、緑小の先生達は楽しみにしています! 最後に、保護者の皆様・地域の皆様、本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 令和7年3月21日(金)給食![]() ![]() 25日は6年生の卒業式です。卒業をお祝いして赤飯を炊きました。すまし汁には、桜のかまぼこを入れて華やかにしました。 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからも健康に気を付けて、頑張ってください。 今年度も給食にご理解・ご協力いただきありがとうございました。 令和7年3月19日(水)給食![]() ![]() 鹿児島県産の新じゃが芋をたっぷり使って煮付けを作りました。新じゃがの香り、食感を楽しめる一品です。甘辛い味で、とてもよく食べていました。 令和7年3月18日(火)給食![]() ![]() キャベーキは、リクエスト給食のアンケートから取り入れました。キャベツのみじん切りが入ったケーキで、甘くて人気です!キャベツの生産量が多い練馬区ならではのデザートです。 令和7年3月17日(月)給食![]() ![]() リクエスト給食のアンケートよりジャージャー麺とおかしなおかしな目玉焼きを取り入れました。どちらもほとんど完食のクラスが多かったです! 令和7年3月14日(金)給食![]() ![]() ご飯は、細切りの昆布が入っています。昆布からのうまみがご飯に染みています。豚汁は塩と薄口しょうゆで味付けしています。 令和7年3月13日(木)給食![]() ![]() リクエスト給食のアンケートから、ココア揚げパンを取り入れた献立です。米粉入りのパンはもちもちとしていて食べ応えがあります。 具材のうまみが染みわたるポトフも、コーンポテトもとてもよく食べていました。 令和7年3月12日(水)給食![]() ![]() コチュジャンで甘辛く炒めた具をカップに入れて、チーズをのせて焼きました。ご飯がすすむおかずです。 3/12 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、今月の歌「ありがとうの花」をみんなで歌いました。演奏は、もちろん音楽委員の児童達です。音楽委員会の児童達は今年度最後の音楽集会に向けて、休み時間など、自分達で時間を見付けて練習を頑張ってきました。 みんなで楽しく歌った「ありがとうの花」は、おうちの人や友達・先生など、たくさんの人たちに「ありがとう」の気持ちが伝わる、そんな素敵な歌声でした。 音楽委員会のみなさん、ありがとうございました! 今日が今年度最後の児童集会でした。毎回楽しい企画を考えてくれた各委員会の皆さん、ありがとうございました! 来年もみんなの絆が深まる、楽しい児童集会になるといいですね。 令和7年3月11日(火)給食![]() ![]() 豚肉、ごぼう、にんじん、こんにゃくを甘辛く味付けした具をご飯に混ぜました。しょうががきいていて食欲をそそります。旬のデコポンはみずみずしく甘かったです。 令和7年3月10日(月)給食![]() ![]() 給食のチキンライスは、パプリカ粉を入れてご飯を炊き、別で炒めたケチャップ味の具を混ぜて作ります。まろやかなクリームシチューとの組み合わせもばっちりでした! 令和7年3月7日(金)給食![]() ![]() 北海道産の鮭をフライにしました。骨がなかったので、食べやすく、とても人気がありました。 令和7年3月6日(木)給食![]() ![]() 角切りの牛肉は赤ワインに漬けてから玉ねぎと炒めて、柔らかくなるようにじっくり煮込みました。牛肉のうまみが溶け出したカレーライスでした。 5年 難聴理解教室 デフサッカー
3月4日にデフサッカー選手の原口凌輔さんをゲストティーチャーにお招きして、難聴理解教室を行いました。デフサッカーのことや、難聴の症状の違いなどを教えていただきました。手話ができなくても、大きく口を開けてはっきり伝えることや、アイコンタクトを取りながらジェスチャーで伝えることなど私たちにもたくさんできることがあることが分かりました。「どれもちょっと気を付ければすぐにできることだから、意識して接したい。」と感想をもつ子がたくさんいました。今回の学びを今後に生かしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会の内容は、掃除の時間に関する〇×クイズでした。クイズに正解すると、ほこりの妖精を追い払うことができます。 〇×クイズはみんなよく答えられており、全問正解の児童もたくさんいました。ほこり役の児童の演技力も抜群で、クイズは盛大に盛り上がっている様子でした。 クイズを通して、大泉学園緑小学校の掃除のルールや方法について楽しく学ぶことができました。 間もなく、清掃週間も始まります。 いつも使っている教室をピカピカにできるように頑張りましょう!そして、次の学年に引き渡しましょう。 整備委員会のみなさん、ありがとうございました! 令和7年3月5日(水)給食![]() ![]() いかは、柔らかく厚みがあるので食べ応えがあります。さつま芋は甘くて人気がありました。出汁のきいたうどんは寒い日にぴったりでした。 3/4 4年生 LINEみらい財団 オンライン出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方のお話や、友達とのペアワークを通して、同じ言葉や文章であっても、相手の受け取り方が違うことや、それによって相手に不快な思いをさせてしまうことに気付くことができました。 文字だけでのコミュニケーションと対面でのコミュニケーションの違いから、SNSとどのように付き合っていけばよいのか、一人ひとりが考えることができました。 3/3 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の代表児童が元気な声で校長先生と朝の挨拶をし、全校朝会が始まりました。 はじめに、校長先生からお話がありました。 校長先生からは、1〜4年生はあと15回、5・6年生はあと16回学校に来たら3学期が終わるということが伝えられました。そして、残りの15回、16回しかない今の学年生活について、自分がやり残したことやクラスのみんなでやり残したことがないように、1日1日を大切に過ごしましょう、と、お話していただきました。 小学生が1年間で学校に行く回数は、大体200回ほどになります。そう考えると、あと15回しかない今の学年での学校生活は、あっという間に終わってしまいそうですね。 最後に、日直の先生からのお話がありました。今週のめあては、「教室をきれいにしよう」です。自分たちが使った教室を次の学年に気持ちよく引き継ぐことができるよう、今日から少しずつ片付けや掃除を行っていきましょう。 今日から3月の学校生活が始まります。次の学年に上がる準備をしながら、1年間を立派に締めくくれるように過ごしましていきましょう。 |
|