12月23日(月)の給食![]() ![]() ・鰆の野菜あんかけ ・田舎汁 ・ネーブルオレンジ ・牛乳 ごぼうは、もともと薬用として中国から伝わった野菜です。 現在も世界的に見て、食用としている国は少なく 日本、韓国、台湾で食べられている程度だそうです。 独特の香りが良く、混ぜごはんやきんぴらごぼう、豚汁などに おいしいですね。食物繊維が多く、腸内環境を ととのえる効果が期待されます。 12月20日(金)の給食![]() ![]() ・さばの味噌だれがけ ・白菜のゆずポン酢和え ・かぼちゃの味噌汁 ・牛乳 今年の冬至は12月21日です。 冬至にちなんだ食材の「ゆず」と「なんきん(かぼちゃ)」を 使った献立を作りました。 「ん」が2つつく食材を食べると、運を呼ぶと言われており、 かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が2つつくことから 縁起が良いとされています。 季節を感じながら味わいました。 12月19日(木)の給食![]() ![]() ・スパニッシュオムレツ ・トマトスープ ・牛乳 毎月19日は食育の日です。 今月はスペイン料理の献立にしました。 パエリアには、鶏肉、いか、えび、ピーマン、赤ピーマンなど 見た目にも鮮やかな仕上がりになるよう、 いろいろな具を入れました。 パエリアもスパニッシュオムレツも給食の定番メニューなので 慣れ親しんだ味でした。 12月18日(水)の給食![]() ![]() ・おひたし ・豆乳仕立てのみそ汁 ・牛乳 鶏ねぎ丼は、揚げた鶏肉をねぎ、たまねぎと甘辛い たれに絡めた具をごはんにのせていただきました。 甘辛いたれと、揚げた鶏肉の組み合わせは大人気ですね! よく食べていました。また、ねぎは練馬区産の物を 使用しました。 12月17日(火)の給食![]() ![]() ・レモンマスタードサラダ ・紅茶ケーキ ・ジョア 鮭と青菜のクリームスパゲッティは 鮭のオレンジと青菜の緑、クリームの白と見た目にも 良い一品になりました。 青菜は、今が旬の練馬区産ほうれん草を使いました。 紅茶ケーキはたっぷりバターを使用し、 リッチな仕上がりになりました。 とても好評でよく食べていました。 12月16日(月)の給食![]() ![]() ・和風鶏団子汁 ・さつまいもと大豆の揚げがらめ ・牛乳 水で戻した高野豆腐を刻んで、鶏ひき肉といためそぼろにしました。 日本の古くからの保存食品である高野豆腐は 不足しがちな鉄やカルシウムが豊富な食品です。 12月25日(水)オンライン終業式
税の作文、税の標語でも表彰がありました。2名の生徒は税務署が主催する表彰式にも参加しています。その様子も学校ホームページにアップされています。
![]() ![]() 12月25日(水)オンライン終業式
各種表彰も行いました。表彰の様子はオンラインで配信しました。
写真上:陸上部 駅伝大会 区2位 および区間賞2名 写真中:吹奏楽部 新人大会 銀賞受賞 写真下:書道部 高円宮杯 大会奨励賞受賞 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(水)オンライン終業式
本校でも感染症罹患者が増えてきました。そこで、本来であれば体育館で集まって行う終業式および全校集会をオンラインで実施しました。機器トラブルもありましたが、何とか無事に行うことができました。
写真上:全校集会 生活指導主任の話 写真中 下:各教室から映像を見ている生徒たち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)クリーンアップ大作戦
1年生の学年委員会のメンバーが清掃に向けて機運を高めるポスターを作ってくれました。気合を入れてきれいにするぞという気持ちにさせてくれますね。
![]() ![]() 12月24日(火)年末といえば
学校の玄関にあたる昇降口にはかなりの人数が来て掃除していました。
普段はやらない部分まできれいにします。下駄箱に顔を近づけ、奥まで手を入れてくまなく掃除している姿には感心します。 気持ちのよいきれいな仮設校舎になりそうです。清掃活動で心も整いますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)年末といえば
各クラスに割り当てられた場所を手分けして清掃します。
仮設校舎の床は白くてきれいですが、シャーペンの芯の汚れが目立ちます。 写真上:掃き掃除とともに消しゴムを使って芯のあとを消しています。 写真中:階段や廊下も清掃します。 写真下:黒板もきれいにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)年末といえば
今日の6時間目は清掃活動を行いました。仮設校舎に引っ越してきてから初めての大掃除です。
写真上:まずは教室内の机や椅子を廊下に運び出しました。 写真中:机を廊下に並べました。 写真した:そして、広々した教室内を掃き掃除します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)生徒・校長ミーティング
毎月定例となっている生徒会本部役員と校長のミーティングがありました。
生徒会で取り組んでいることや相談したいことなどいろいろな話をする機会になっています。校則の見直しなども話題になりました。頼もしい生徒会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)税の作文表彰式
税の作文で入賞した生徒の表彰式が行われました。ご来賓をお迎えして盛大に行われました。本校生徒も表彰されました。立派な態度で参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)旧校舎は今、、、、、
あと少しで解体が終わりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)訓練とはいえ、、、、怖いです
不審者役の方は、昇降口から侵入し、階を上がり、3年生の教室では中に入ろうと試みていました。教職員は粘り強く声をかけながら生徒に近づかないように苦心しました。生徒を守る教員や実際に不審者に対応する教員、防犯グッズを手に準備する教員に分かれて対応しました。カメラマンを指名し、各教室にLIVE配信をしました。
10分後、警察官の到着とともにさすまたで犯人を追い詰めることに成功しました。警察到着までの時間が長く感じました。教職員も勉強になりました。 写真上:教室に乗り込もうとする不審者役 写真中:刃物を取り出し暴れ始める不審者役 写真下:催涙スプレーを噴射し、取り押さえることに成功しました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)訓練とはいえ、、、、怖いです
本日は月に一度の避難訓練です。今回は不審者対応訓練を実施しました。
練馬区教育委員会と協働して光が丘警察スクールサポーターの方もお招きし、不審者役には警察官OBにお願いするなど、実際に近い訓練でした。生徒は時間をかせぐため、自分たちの命を守るために教室の入り口にバリケードを作りました。やったことがあるとないとではかなり違います。いい訓練になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)の給食![]() ![]() ・チリコンカン ・バジルサラダ ・牛乳 チリコンカンはアメリカ・テキサス州の郷土料理です。 ひき肉とみじん切りにした野菜に豆やトマトを加えて煮込んだ 料理です。 本場ではレドキドニービーンズを使いますが、 今回は手に入りやすい金時豆と大豆を入れました。 日本人の口にもよく合い、豆もやわらかくて美味しく食べられました。 12月12日(木)の給食![]() ![]() ・ししゃもの二色焼き ・じゃがいものおかか炒め ・みぞれ汁 ・みかん ・牛乳 ししゃもは、ごまと青のりをそれぞれふりかけ2種類の 味にしました。 みかんは、和歌山県の紀ノ川農業組合から取り寄せました。 甘くて美味しかったと好評でした。 |
|