5月9日(金)曇り 各学年の様子![]() ![]() ![]() 写真は、授業の様子です。 5月9日(金)曇り 3年生の授業![]() ![]() ![]() 校庭を見たら3年生が大ムカデの練習をしていました。この人数での練習は初めてなのか動き出してはすぐ止まり、掛け声をかけを繰り返していました。ここからが楽しいところだと思います。がんばってください。 写真は、大ムカデの様子です。 5月8日(木)の給食![]() 今日の果物は、初夏に旬を迎える柑橘の「美生柑」でした。作られた地域によって、“美生柑”、“河内晩柑”、“宇和ゴールド”、“ジューシーフルーツ”など、様々な名前で呼ばれています。種と皮がある柑橘は生徒には少し食べにくく感じるようで、残念ながらあまり好まれませんが、季節の果物を知って味わってほしいため給食に取り入れています。さっぱりとした甘さで果汁が多くジューシーでおいしい果物でした。 5月8日(木)晴れ 1年生の授業![]() ![]() ![]() 社会では地理の分野で、「領土」「領海」「領空」「排他的経済水域」など専門的な用語が出てきていました。日本と世界の関係や沖ノ鳥島の知識や興味を持っている生徒が多いようで、先生の説明の先回りをして積極的な発言により授業が盛り上がっている様子でした。社会では、基本的な知識の習得はとても大切ですが、さらに資料の見方(読み方)や資料での気づき、そして考えることが大切になってきます。 写真は、社会の授業の様子です。 5月8日(木)晴れ 授業の様子![]() ![]() ![]() 5月7日(水)の給食![]() ゴールデンウィーク明けの給食は、人気の豚キムチ丼でした。給食の豚キムチには、栄養価とボリュームアップのために厚揚げが入っています。もやし、たまねぎ、ニラなどの野菜もたっぷり入っていますが、キムチの味もしっかりあって、ごはんがすすみました。 5月7日(水)晴れ 部活動保護者会![]() ![]() ![]() 写真は、全体会、部ごとの保護者会の様子です。 5月7日(水)晴れ 運動会係会![]() ![]() ![]() 写真は、採点記録係、観察係、審判係の様子です。 5月7日(水)晴れ 専門委員会![]() ![]() ![]() 今日は、5月の専門委員会がありました。各委員会とも上級生がリーダーシップを発揮し委員としての役割を果たそうと、4月の反省や5月の活動について話し合っていました。 写真は、修学旅行実行委員会(3年生)、放送委員会、保健委員会の様子です。 5月2日(金)の給食![]() 今日の給食は、少し早いですが5月5日のこどもの日と端午の節句の行事食でした。 かつおのみそがらめの「かつお」は、「勝つ」にかけて強くたくましく育つように、たけのこごはんの「たけのこ」には、真っすぐにすくすく育つように、という願いが込められています。どちらも旬の食べ物です。また、すまし汁に入っている小さな かまぼこは、「かぶと」の形でした。 こどもの日と端午の節句の行事食をおいしくいただきました。 5月2日(金)曇り 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() 写真は、授業の様子です。 5月2日(金)曇り 2年生授業の様子![]() ![]() ![]() 今日はまず2年生の授業を見に行きました。理科では加重と受ける面の大きさにより圧力はどう変化するかについて比例や反比例の知識を使いながら学習していました。社会では織田信長のによる安土城、楽市・楽座について学習していました。英語では、題材を用いてペアで話すこと・聴くことについて学習を進めていました。 写真は、授業の様子です。 5月1日(木)晴れ 避難訓練![]() ![]() ![]() 写真は、訓練の様子です。 5月1日(木)の給食![]() 5月初日の給食は、練馬区の児童・生徒に人気の「練馬スパゲティ」でした。地場野菜の練馬大根の季節は冬なので、今日は普通の青首大根を使用しましたが、おいしいスパゲティでした。 また、今日は「八十八夜」です。ちょうど新茶がおいしい時期なので、今日のデザートは抹茶を使った「抹茶ケーキ」でした。 今日の給食もおいしくいただきました。 5月1日(木)晴れ 学校の様子![]() ![]() ![]() 今日は全校で耳鼻科検診が行われています。集会室(1階)を会場にして静かに自分の番を待ちます。 授業は3年生の社会で、歴史分野で内容としてはシベリア出兵、米騒動などのキーワードが見られました。 写真は、養護教諭からの説明をしっかり聞いている2年生、3年生社会の授業の様子です。 4月30日(水)晴れ 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() 音楽では、鑑賞で映画「ジョーズ」のテーマを聞き、イメージや表現の工夫などについて、プリントや先生の解説を聞きながら学習していました。理科では、花の構造を学習するため採取してきた花を部品ごとに分解・分類し特徴を調べていました。国語では作品を読んでみて文の特徴について、これまで勉強してきた文章との比較や気づいたことなどを発表し共有していました。 写真は、授業の様子です。 4月30日(水)晴れ 2年生授業の様子![]() ![]() ![]() 2年生の授業を見に行きました。理科では元素記号について学習していました。授業では疑問に感じたことをすぐに質問し、先生が説明したり教科書の該当ページを示したりして解決を図っていました。社会では歴史で鉄砲に関する勉強をしていました。鉄砲の製造、製造するための原材料の確保や外国との関係、鉄砲の登場による築城や戦法の変化など学習をしていました。国語では、文章のアナウンスを聞きながら重要なところをメモしたり、要旨をまとめたりなど聞き取りの学習をしていました。 写真は、授業の様子です。 4月28日(月)の給食![]() ジャンボ揚げ餃子は、毎年リクエスト給食アンケートで上位になる人気メニューです。直径15cmの大きな餃子の皮に、豚ひき肉、キャベツ、たまねぎ、にら、にんにく、しょうがと調味料を混ぜ合わせた特製の餡を包み、油で香ばしく揚げて作ります。今日は、春キャベツと春が旬のニラが野菜の甘みと旨味たっぷりで、特においしい餃子になりました。 ゴールデンウィークの谷間のような日に、学校に来るのが楽しみになるように、と栄養士が考えた給食献立でした。 今日の給食もおいしくいただきました。 4月28日(月)曇り 3年生授業![]() ![]() ![]() 写真は、授業の様子です。 4月28日(月)曇り 1年生学年集会![]() ![]() ![]() 1年生は、学年集会からスタートです。今日の学年集会は前回と違い、生徒主導での企画です。今後学級委員会が中心となり、月に1回生徒主導の学年朝会を行うとのことで、今日はその第1回目でした。 今日の内容は、学級委員の紹介、各クラスの目標の発表、学級委員会より話があり、先生方からは、短く事務連絡という内容でした。 1年生全員で楽しい学校生活を送っていくために、みんなで考えたり共通理解をしたりする大事な機会だと思います。みんなで大切にしていきましょう。 写真は、学年朝会の様子です。 |
|