5月15日(木) 本日の給食
今日のメニュー
食パン、手作りみかんジャム、ツナのチーズローブ、あさりのチャウダー、牛乳 ALTの先生と一緒に給食を食べていますが、今日はその先生が食パンの横に添えてある黄色の液体を見て、“What's this? ”との質問がでました。思わず“This is handmade オレンジ ジャム”と答えると“Oh, I see.”とのこと。めちゃくちゃな英語でもハートがあれば通じるものだなということをつくづく感じました。 そのオレンジジャムを食パンにつけて食べます。口いっぱいに愛媛のミカン畑が広がります。そこへクラムチャウダーを一口流し込みます。これはもう八幡浜! 愛媛の海の宝石箱です。美味しいです。さらにツナのチーズローフも一口。美味しさという弾丸に心を撃ち抜かれたようです。今日もおいしい給食をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び 〜I組の学年練習〜![]() ![]() 学年種目練習
15日(木)は各学年とも学年種目の練習を行いました。1時間目から3時間目まで3年→2年→1年の順で行い、3年は大ムカデ、2年は大縄跳び、1年は台風の目を行いました。学年種目については毎年同じ種目を行っています。どの学年どのクラスも試行錯誤しながらどのようにやれば優勝できるのかを意識しながらの練習していました。担任の先生も交えて、みんな真剣に取り組んでいます。練習で何度も失敗してもそれを糧に本番で成功すれば勝ちは勝ちです。どう本番で力を出せるのか、どの学年、クラスも真剣に考えています。本番までケガをしないようにしっかり練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水) ◆みそ汁飲み比べ6◆
3日目のみそ汁は真打を飾って練馬産の昔ながらのみそか使われていました。一番食べなれた味で、やはり3日間の中では一番だと個人的には思いました。大根、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウ、豆腐が入っていて具沢山です。一口すすると、昔の練馬の田園風景が目に浮かびます。みそは私たちの生活に切っても切れない大切な食材だということを改めて感じました。みそ蔵に乾杯!
![]() ![]() 5月14日(水) ◆みそ汁飲み比べ5◆
今日のメニュー
麦ごはん、いわしのかば焼き、パンサンスウ、豚汁、牛乳 学校給食では少し前まで蒲焼きというとサンマが使われていました。ところが最近はイワシに変わり、サンマを見ることがなくなりました。少し寂しい気がします。でもイワシはイワシでおいしいです。甘辛い味付けでバリバリ食べることができます。イワシを一かじりして、ごはんをかきこみます。パンサンスウは春雨、ニンジン、キュウリ、もやしをドレッシングであえたもの。こちらも甘酸っぱくて、食欲をそそります。今日は体育祭の練習もあり、食も進んだようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年練習 〜学年リレー〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(水)は1〜3時間目まで1年→3年→2年の順で学年練習を行いました。各個人種目の練習と学年リレーの練習です。特に学年リレーは全員参加ですので、とても盛り上がります。前後15mずつのテイクオーバゾーンをどのように使うかが勝負の分かれ目になります。クラスごとに工夫して競技に臨んでいます。上手くいったところも上手くいかなかったところもこの練習を参考にさらに工夫をして本番に臨みます。何が起こるのかわからないのがリレーの醍醐味です。最後まであきらめずにみんなで一丸となって競技に臨みましょう。 チャイム着席チェック 〜生活委員会〜
今週(12日〜16日)生活委員会ではチャイム着席の徹底を呼び掛けるため、“チャイム着席チェック”を行っています。授業の始まりに、準備をして着席できているように生活委員が声がけをしてチェックを行います。今のところ着席はできているようですが、時々準備を忘れて、着席が間に合わない人がいるようです。点検時だけでなく、普段からもチャイム着席を意識して授業に遅れないようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I組D組交流練習![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) ◆みそ汁飲み比べ4◆三平汁は北海道の代表的な料理。“うまくてどうもすみません。”と初代林家三平さんが右手をおでこにあてて出てきそうです。汁に入ったサケがおいしさを遥々オホーツクから運んできたような味がしてこちらも美味しいです。みそ汁は昨日の八丁味噌より甘め、こちらの方が慣れている味で、私にはおいしく感じました。今日のみそは大分の麦みそということで、麹の甘さをより強く感じました。みそ汁は北海道と九州の合体作品でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火) ◆みそ汁飲み比べ3◆
今日のメニュー
高野豆腐のそぼろごはん、三平汁、豆乳カフェオレゼリー、牛乳 高野豆腐を細長く切り、ニンジン、ひき肉(鶏)と一緒に甘辛く煮付けた具をごはんに乗せて食べます。高野豆腐が汁をよく吸っていて、ごはんを食べるとその汁が口いっぱいに広がり、とてもおいしいです。豆乳カフェオレゼリーはコーヒー牛乳を固めたような味でこちらもおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回体育祭係会議
12日(月)放課後は第1回の体育祭係会議が行われました。体育祭の係は多くの場合、各委員会が担当します。掲示や記録、審判などさまざまな係がありますので、みんなで協力して体育祭が成功できるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年D組お引越し 〜第一多目的室へ〜![]() ![]() ![]() ![]() 石神井公園を写生 〜2年の美術〜![]() ![]() 5月12日(月) ◆みそ汁飲み比べ2◆
今日から毎年恒例のみそ汁の飲み比べです。1日目の今日は“八丁味噌”を使ったみそ汁です。ほかのみそは大豆、塩に米や麦を混ぜて作るそうですが、八丁味噌は大豆と塩のみで作るそうです。朝ドラの“エール”でも新婚の主人公が飲んでいました。もとは愛知県の岡崎とのことで、徳川家康が天下を獲ったことで全国に広まったようです。コクが深く、あじも少し濃く感じますが、一番の特徴はその匂いです。食事の部屋へ入った途端独特の臭いが立ち込めていました。豆腐、ジャガイモ、青菜、わかめが入っていましたが、色が濃くてわかめと青菜の区別がつかないようでした。でも慣れてくるとより美味しさを感じるようです。愛知県周辺ではこのみそを使って有名な味噌煮込みうどん食べるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月) ◆みそ汁飲み比べ1◆
今日のメニュー
ゆかりごはん、魚の黄金焼き、はりはり漬け、みそ汁 ゆかりごはんは、ほんのり酸っぱさがあり、食欲をそそります。魚はサケで、マヨネーズをソースに焼いてあり、こちらも香ばしくて美味しいです。ゆかりごはんの上に一切れ乗せて、ごはんと一緒にザクザクザク。30回は噛んでからみそ汁で流し込みます。はりはり漬けは切り干し大根とニンジン、それに細切りの昆布が混ぜてあり、昆布の味がよくしみ出ています。こちらもgoodでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の体育祭練習も始まりました。
12日(月)3時間目から2年生の学年練習が始まりました。集散練習、ラジオ体操、見学席位置の確認を行った後、学年種目の大縄跳び練習を始めました。今回はクラス全員で縄を跳びます。とても難しいです。縄の回し方、跳ぶタイミングを練習しながら確認していきます。まだ1.2回しか跳べませんが、これから練習をしてどれだけ跳べるようになるでしょうか。当日がとても楽しみです。クラス一丸となって大縄跳びを成功させてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 設計図を書こう 〜I組の作業〜
先週から体育祭のための時間割にかわり、12日(月)1時間目、I組は作業の時間になりました。この日は技術室で講師の先生から設計図を描く授業でした。立体を平面に表すため、見えないところにも点線を引き、立体を作っていきます。授業の中では自動車の設計図も紹介されていましたが、さすがに難しいので、四角形の立体を図形化していくところから学習をしました。最初に説明を聞いて、その後自分たちで立体の設計図を描きます。先生以外にも支援員の先生に教わりながら、それぞれの立体を設計図にしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金) 本日の給食![]() ![]() ガーリックピラフ、わかさぎのエスカベッシュ、トマトと卵のスープ、牛乳 「エスカベッシュ」とは、地中海料理の一種で、揚げた魚介類を ビネガー・白ワイン・オリーブオイルなどに漬け込んだ料理の事です。 発祥はスペインですが、イタリア・フランス・ポルトガルなど地中海 沿岸の国々で親しまれています。 給食では、玉ねぎ・きゅうり・ピーマン・コーン・ピクルスと野菜も たっぷり入れました。 5月8日(木) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、和風塩麹ハンバーグ、ガーリックポテト、青菜のみそ汁、牛乳 今日の給食はチャゲ&アスカの「YHA YHA YHA」をバックに昔懐かしい給食になりました。『振り返れば奴がいる』というドラマの中で歌われていた曲で若かりし頃の織田裕二や石黒賢が活躍していました。もう30年も前のドラマかと思うと月日の流れの速さに驚いてしまいます。そんなノスタルジックな気持ちからまずはハンバーグをパクリ!塩麹が入っているためか鶏と豚の合いびき肉がとても柔らかく、刻んで入っていたタケノコがいいアクセントになっていました。ごはんとおかずを口いっぱいにほうばってみそ汁で流し込みます。みそ汁には豆腐、ホウレンソウ、タマネギ、小松菜などが入っていて、こちらも野菜の甘味がにじみ出ていました。ポテトはほんのりガーリック味がついていてこちらもおいしいです。最後に「YHA YHA YHA」と言いながら美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|