ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

5月15日(木)晴れ 特性ベンチ撤去について

画像1画像2画像3
 本校校庭の南西の一角に、ケヤキやツツジなどに囲まれた「こもれびガーデン」があります。ここには、校舎改築の際に伐採された桜の木で作られた「特性ベンチ」が2台設置してあります。本校の歴史に関する大切なベンチですが、長年の風雨にさらされ木材の内部が腐りベンチとしての使用に耐えない状況となってしまったため撤去を予定しています。
 ベンチに関わってこられた皆様には、今回の対応予定についてご理解をお願いいたします。また、今後とも大西中をあたたかく見守っていただければと存じます。

5月15日(木)晴れ 1・2年授業

画像1画像2画像3
 1・2年生は教室での授業を見に行きました。1年生は数学で、自分に割り当てられた計算の答えを黒板に書いているところでした。2年生は理科と社会で、理科ではN(ニュートン)を使った計算、社会では朱印船貿易について学習していました。
 写真は、授業の様子です。

5月15日(木)晴れ 3年生学年練習

画像1画像2画像3
 今日も暑くなりそうです。来週末の運動会に向けて雰囲気も盛り上がってきました。その中で後輩を引っ張る意味で3年生の取り組み姿勢は大切です。
 学年練習を見に行った時に入場行進、その後大ムカデの練習をしていました。行進では指揮者(実行委員長)の合図に合わせ、いい姿勢で足もよく上がりとてもよい行進で、1・2年生の良い手本になると感じました。また、大ムカデへの取り組みでも自分たちで準備から声掛けなどでき、主体性が伸びてきているなど感じました。
 写真は、練習の様子です。

5月10日(土)晴れ 練馬こどもまつり

画像1画像2画像3
 先週土曜日に、区内の児童館と地区区民館を会場として、練馬こどもまつりが行われました。本校からは運営側のボランティアとして生徒が参加し地域に貢献しました。
 写真は、こども祭り当日の西大泉地区区民館と西大泉児童館の外観です。

5月14日(水)曇り 道徳の授業

画像1画像2画像3
 このところ週末に向けて天気が崩れる予報ですが、2週間天気予報では23日(金)に雨、24日(土)は晴れとなっています。
 さて、本日は1〜3時間目は運動会練習や体育で体力を向上に取り組み、4時間目は道徳の授業で人間力向上に取り組みました。
 本日は区内中学校の研究協議会のために教員が一斉に出張するため、4時間授業で給食清掃後下校となります。そして、部活動を行う部では再登校となります。
 写真は、各学年の道徳授業の様子です。

5月13日(火) 晴 運動会練習

画像1画像2画像3
日差しが強くなってきました。生徒の皆さんは、各学級で作戦を考えながら練習に取り組んでいます。2校時1年学年種目「いかだ流し」、3校時3年全員リレー、昼休み2年学年種目「大縄跳び」の練習風景です。

5月12日(月)曇り 運動会全体練習

画像1画像2画像3
 今日から運動会実施まで特別時間割での対応となり、午前中は通常より授業開始が10分早く始まり、昼休みの時間を長くして学年ごとに昼休みにも運動会練習ができるようにしています。また、授業時間でも全校練習や学年練習があります。今日は第1回目の全校練習でした。
 全校練習では、運動会実行委員の紹介、入場行進、開・閉会式の流れ、体操隊形への散集など確認しました。また、本日から2名の教育実習が始まり実習生からあいさつがありました。
 写真は、全校練習、実習生あいさつの様子です。

5月12日(月)曇り 人権を基盤とした教育プログラム

画像1画像2画像3
 今日は曇りで少し肌寒い感じです。今日の1時間目は全校で「人権を基盤とした教育プログラム」の授業を行いました。全校朝礼で人権について講話し、その話を受けて各学年人権について映像やスライドなどを使って授業を行いました。
 各クラスを見て回りましたが、どのクラスも授業に集中していました。
 写真は、各学年の授業の様子です。

5月12日(月) 曇 授業の様子

画像1画像2画像3
1校時には、命の安全教育について、SOSの出し方を含めて学びました。2校時は運動会の全校練習が行われました。1年生の全員リレーの写真も掲載しました。運動会に向けて本格的にスタートしました。

5月9日(金)の給食

画像1画像2
 献立:あぶ玉丼、野菜のおかかあえ、よもぎ団子、牛乳

 あぶ玉丼は、たっぷりの油揚げと玉ねぎ、鶏肉を卵とじにした丼です。
 デザートのよもぎ団子は、給食室で手作りした季節のデザートで、冷凍よもぎを解凍して刻み、上新粉、白玉粉、砂糖、水とこねて、一人2個に丸めて茹で、カップに入れてきな粉をかけました。春の香りを楽しむ和菓子の「よもぎ団子」をおいしくいただきました。

5月9日(金)曇り 各学年の様子

画像1画像2画像3
 6時間目にはどの学年も総合的な学習の時間でした。タブレットや映像資料を活用して学習していました。1年生はSDGsについて、2年生は班活動について、3年生は修学旅行の事前学習について取り組んでいました。
 写真は、授業の様子です。

5月9日(金)曇り 3年生の授業

画像1画像2画像3
 今日は、徐々に天気が崩れ夜には雨になるようです。
 校庭を見たら3年生が大ムカデの練習をしていました。この人数での練習は初めてなのか動き出してはすぐ止まり、掛け声をかけを繰り返していました。ここからが楽しいところだと思います。がんばってください。
 写真は、大ムカデの様子です。

5月8日(木)の給食

画像1
 献立:麦ごはん、豆腐のカレー煮、カリカリじゃこサラダ、美生柑、牛乳

 今日の果物は、初夏に旬を迎える柑橘の「美生柑」でした。作られた地域によって、“美生柑”、“河内晩柑”、“宇和ゴールド”、“ジューシーフルーツ”など、様々な名前で呼ばれています。種と皮がある柑橘は生徒には少し食べにくく感じるようで、残念ながらあまり好まれませんが、季節の果物を知って味わってほしいため給食に取り入れています。さっぱりとした甘さで果汁が多くジューシーでおいしい果物でした。
 

5月8日(木)晴れ 1年生の授業

画像1画像2画像3
 今日も気持ちよく晴れています。午後1年生の授業を見に行きました。
 社会では地理の分野で、「領土」「領海」「領空」「排他的経済水域」など専門的な用語が出てきていました。日本と世界の関係や沖ノ鳥島の知識や興味を持っている生徒が多いようで、先生の説明の先回りをして積極的な発言により授業が盛り上がっている様子でした。社会では、基本的な知識の習得はとても大切ですが、さらに資料の見方(読み方)や資料での気づき、そして考えることが大切になってきます。
 写真は、社会の授業の様子です。

5月8日(木)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
連休明けの授業の様子です。校庭での運動会練習1年学年種目いかだ流し、3年生数学の少人数の授業です。連休明けの授業で生徒の皆さんの様子を心配していましたが、集中して取り組んでいました。学校園では、いちごが赤くなりました。

5月7日(水)の給食

画像1
 献立:豚キムチ丼、トックスープ、りんごゼリー、牛乳

 ゴールデンウィーク明けの給食は、人気の豚キムチ丼でした。給食の豚キムチには、栄養価とボリュームアップのために厚揚げが入っています。もやし、たまねぎ、ニラなどの野菜もたっぷり入っていますが、キムチの味もしっかりあって、ごはんがすすみました。

5月7日(水)晴れ 部活動保護者会

画像1画像2画像3
 放課後には、部活動保護者会がありました。中学校生活の中で部活動が占める割合は個人によって違いあると思いますが、決して小さなものではないと感じています。そのため、保護者と学校が協力して、生徒が生き生きと活躍できる活動としていきたいと思います。
 写真は、全体会、部ごとの保護者会の様子です。

5月7日(水)晴れ 運動会係会

画像1画像2画像3
 専門委員会に続き、運動会係会が行われました。行事を自分たちで運営していくために担当係について内容を理解しがんばっていきましょう。今日は第1回ということで、仕事の内容の説明や係会組織作りが行われました。
 写真は、採点記録係、観察係、審判係の様子です。

5月7日(水)晴れ 専門委員会

画像1画像2画像3
 ゴールデンウィークが明け、昨日とはちがい5月らしいすがすがしい天気です。
 今日は、5月の専門委員会がありました。各委員会とも上級生がリーダーシップを発揮し委員としての役割を果たそうと、4月の反省や5月の活動について話し合っていました。
 写真は、修学旅行実行委員会(3年生)、放送委員会、保健委員会の様子です。

5月2日(金)の給食

画像1
 献立:たけのこごはん、かつおのみそがらめ、キャベツの昆布漬け、すまし汁、牛乳

 今日の給食は、少し早いですが5月5日のこどもの日と端午の節句の行事食でした。
 かつおのみそがらめの「かつお」は、「勝つ」にかけて強くたくましく育つように、たけのこごはんの「たけのこ」には、真っすぐにすくすく育つように、という願いが込められています。どちらも旬の食べ物です。また、すまし汁に入っている小さな かまぼこは、「かぶと」の形でした。
 こどもの日と端午の節句の行事食をおいしくいただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

年間指導評価計画(シラバス)