6年生 岩井移動教室3日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2泊3日の移動教室は、子ども達にとってあっという間だったかもしれません。それだけたくさんの体験があり、楽しい思い出がいっぱいの3日間でした。 今日買ったお土産だけでなく、6年生として身につけた成果を大きなお土産として学校に戻ってきました。仲間との絆や進んで自分の責任を果たす力など、この移動教室で獲得した力を明日から発揮してほしいと思います。 最高学年になって3か月が経ちました。今回撮った写真、そして3日間の思い出が作文となって、後々卒業アルバムに盛り込まれることでしょう。それだけ6年生にとっては一生の思い出となる3日間を過ごすことができました。 「楽しかった〜」で終わるのではなく、これからの学校生活に結び付けて移動教室の成功があります。明日からの6年生の活躍を期待しています。 7月2日の給食![]() ![]() ピーマンふりかけ 和風ヘルシーバーグ けんちん汁 一口メモ ピーマンは、夏野菜の一つです。パプリカやトウガラシもピーマンの仲間です。ビタミンCが多く、カゼを予防したり、肌が作り変えられたりするのに必要となるビタミンです。 ピーマンは、野菜の中でも苦手なものとして挙げる人が多いのではないでしょうか。今日はちりめんじゃこと一緒に、しょうゆ味のふりかけにしました。ご飯によく合います。ぜひ、ひとくち食べてみてくださいね。 6年生 岩井移動教室3日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を食べてから、講堂でガイダンスを聞きました。国立の施設だけあり、古代から中世、近世、近代、現代と、たくさんの展示室に分かれています。さらにその展示室の1つがとても広く、見学時間の1時間ではとても見きれない博物館でした。それでも子ども用の見学パンフレットを手に、班ごとに様々な展示物を楽しむことができました。 ここは、佐倉城がかつてあった場所で、博物館以外にもいろいろな施設が併設されています。今日は、地元の小学生もたくさん見学に来ていました。 見学が終わり、バスに乗る時には日差しが強くなり、どこかから蝉の声が聞こえてきました。いよいよ本格的な夏がやってきそうです。予定通りバスが出発し、学校をめざしています。 6年生 岩井移動教室3日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここは、南房総の金谷港に隣接するレストランとお土産市場がある場所です。海鮮丼など、テレビのグルメ番組でもよく紹介されています。新鮮な海産物が並ぶ売り場を通り抜けると、子ども達が買い物をするお土産売り場がありました。キーホルダーやぬいぐるみ、キャラクターグッズなど、子ども達が目を輝かせて飛びつきそうなお土産がたくさんありました。 千葉県は、びわや落花生が名産品になっています。それらを使ったゼリーやクッキーなど、おいしそうなお土産がたくさん並んでいました。多くの子ども達が、家族のことを考えながらお菓子類をカゴに入れていきました。 お饅頭やクッキーは、ばら売りされているものが用意されていました。繰り返しレジに並びながら、最後までお釣りを使って上手に買い物をしている子が見られました。 6年生 岩井移動教室3日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検温の後、すぐに布団の片づけを指示しました。移動教室の最終日の朝は、やるべきことがたくさんあります。その中でも最も大変なのが、布団をたたんで元通りにしまうことと、シーツや枕カバーを外してたたむ作業です。一部屋ずつ先生方が指導に入り、上手にたたむコツを教えてあげていました。 朝食後には、その他にも荷物整理や部屋の掃除をします。今日の午後には、練馬区の他の学校がこの宿舎を使うことになっています。 6時半から玄関前で朝会を行いました。昨夜の班長会で話に出た反省や今日の行程について、係の子がきちんと伝えていました。また、朝の体操は保健係が前に出て担当し、音楽に合わせて体を動かします。YouTubeで見つけた体操(ダンス?)のようです。どこまでも踊ることが好きな6年生です。 朝食後、部屋の片づけと最終確認をしてから閉校式を行いました。3日間お世話になったベルデの職員の方々に、心をこめて感謝の気持ちを伝えました。今日は、曇り時々雷雨の予報が出ています。現在、こちらでは雨は降っていませんが、学校に到着する頃の天気が一番気がかりです。 6年生 岩井移動教室2日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、ロビーに集まった子ども達に、私から怖い話をしました。「みどりちゃん 〜捨てられた人形〜」という話をしました。すでに涙ぐんでいた子がいたようでしたが、これはまだ準備体操のようなものです。肝試しのペアは、すでに学校でくじ引きをして決めてありました。しかし、ペアの相手と順番は、今日になって突然発表し、スタートすることになっていました。 名前を呼ばれると、2人が前に出て手をつなぎ、階段を上がっていきました。なかなか前に進んでいかない2人組もありましたが、ところどころから出てくるおどかし役のお化けに追い立てられながら、なんとかゴールをめざしました。こんなに大きな声が出るんだと感心するほど、子ども達の歓声や悲鳴のような声が館内に響き渡りました。 素直に怖がっていた子もいれば、必死に強がる様子を見せていた子もいました。どの子も、怖い中にも楽しい思い出ができたようです。フラッシュを点けて撮った写真には、しっかり手を握り合う様子が写っていました。 7月1日の給食![]() ![]() イナムドゥチ サーターアンダギー 牛乳 一口メモ 7月となり、夏休みまであと少しですね。今年は早くも夏らしい天気が続いていますが、給食など毎日の食事をしっかりとり、元気に過ごしましょう。 さて、今日のこんだては沖縄県の料理です。タコライスやサーターアンダギーは食べたことがある人が多いと思います。イナムドゥチは、初て聞いたときにどんな料理か想像がつきましたか? 「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」は「煮物」という意味です。昔はイノシシの肉を使っていましたが、今は豚肉を使っている甘みそ仕立ての汁ものです。こんにゃくやしいたけなど具だくさんに仕上げるものなのだそうです。お正月やお祝いの時に食べられているそうです。 6年生 岩井移動教室2日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、アジの干物づくりの体験を行いました。ベルデの玄関前のピロティを使い、干物屋さんに直接指導していただく体験プログラムです。包丁を使って、1人3匹ずつアジを開いていきます。当然、子ども達は初めての体験です。まず、説明とともに実演を見せてもらいました。最初に、魚の腹側から包丁を入れ、エラと内臓を取り出します。次に包丁を背骨の左側に沿って入れていき、腹を開きます。最後に頭を包丁で割り、血合いを洗って完成です。 包丁とアジを手に、いよいよ干物づくりが始まりました。あれだけ説明を聞いていたのに、いざやってみるとどうしていいか分かりません。繰り返し何度も教わりながら、やっとのことでアジを開くことができました。最初は魚を触るのをためらっていた子も、やり始めると真剣に取り組む様子が見られました。生臭いにおいが立ち込める中、みんなよくがんばりました。 最後に、家庭で干物を作る方法を教えてもらいました。アジを開いたら、濃い塩水に漬け込みます。12度の濃度の食塩水(コップ1杯の塩をコップ6杯の水に溶かす)に、12〜13分漬けるそうです。その後、水洗いをしてから陰干しすれば干物の完成です。 今日、子ども達が開いたアジは、干物に加工して金曜日に学校に届く予定です。どんな「味」の干物になるか、楽しみです。 6年生 岩井移動教室2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大房岬に着くと、先週、海洋事前学習でお世話になった方々に出迎えていただきました。フォトテーリングは、班ごとに地図を見ながらチェックポイントを回り、問題を解いていきます。大房岬は起伏の多い海岸沿いで、小さな道や階段があります。展望台や見晴台、湧水池などにチェックポイントが設定されていて、どのように回るのかも頭の使いどころです。子ども達は、地図を頼りに坂を上ったり下ったりしながらポイントをめざして歩いていきました。 展望台では、「海を見渡して、見える船を数えてみましょう。」という問題が出されていました。目の前に広がる東京湾をじっくり見ると、大小様々な船がたくさん通っていることが分かりました。また、遠くにうっすらと、三浦半島まで見ることができました。 最後のチェックポイントは、「タイマイ浜」でした。ここでは、「タカラガイの貝殻を探そう」というミッションになっていました。用意してきたマリンシューズに履き替えて、波打ち際まで近づいて貝を探しました・・・が、次第に足を海に入れる気持ちよさに誘われて、貝殻探しよりも水遊びに夢中になってしまいました。 6年生 岩井移動教室2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂浜に着いてから、貝殻拾いをしました。足元を探すと、たくさんの貝殻が見つかりました。大きいものから小さいものまで、さらに二枚貝や巻貝、波に侵食されて不思議な形になったものなど、気に入った貝殻を夢中で集めました。 6年生 岩井移動教室2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時半の朝会に向けて、さっそく朝の準備が始まりました。まずは検温です。健康カードに記入して、保健係が集めて看護師さんのところに持って行きます。朝の状態では、みんな平熱で健康状態もよさそうです。 布団を軽くたたんで着替えを済ませ、朝会は玄関前で行いました。山と海に囲まれたベルデの宿舎では、たくさんの鳥の声が聞こえてきます。昨日の鋸山でもたくさんのウグイスが鳴いていましたが、このベルデでもすぐ近くから聞こえてきます。 7時からは、セルフ方式の朝食です。栄養バランスと自分で食べられる量を考えながら、お皿にとっていきます。 岩井の天気は、薄曇りです。海風が心地よく吹いています。それほど暑くない一日になりそうです。 |
|