6/2 全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月になりました。今朝は体育館で全校朝会を行いました。
校長の講話では、6月の別名「水無月」について紹介がありました。
梅雨の時期で雨が多いのに、なぜ、昔の人は水無月と呼ぶことにしたのかについて子供たちは関心を示しながら真剣に話を聞いていました。

6/2 6年生音楽科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、6年生は音楽科で鑑賞の学習をしていました。
鑑賞した曲はブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」です。
曲想の移り変わりをメモしたり、実際に指揮者となって速さの変化を体感したりして曲に親しんでいました。

5/31 セーフティ教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業で、1〜3年生を対象にセーフティ教室を行いました。
今回は、不審者による連れ去り防止と万引き等の防止について練馬警察署の
スクールサポーターの方から学びました。
「いかのおすし」は連れ去り防止の合言葉として学んでいました。

5/31 6年生社会科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度初めての土曜授業で学校公開でした。
6年生では、社会科で政治の学習を進めています。今日は、模擬投票を行いました。
みんな、真剣に意見を聞いて一番よいと思うものに投票しました。

5/30 1年生の道徳科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、「なかよくね」という題材で友達について考えていました。
困っている友達にどのように声をかけるか、即興で役割演技をして、気持ちを考えていました。みんな友達に優しく接することの大切さに共感していました。

5/30  6年生国語科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語科で説明文の要旨を捉える学習を進めています。
今日は、各段落で筆者が一番伝えたいことを読み取りました。グループで自分の考えを紹介しながらタブレットに要旨をまとめていました。

5/28 体力テストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週27日〜29日の3日間は、体力テストを実施します。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれグループを作り、テストを実施します。
下学年の子供たちは、上学年のお兄さんお姉さんを手本に種目に取り組んでいます。
この3日間で、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳び、そして上体起こしの4種目をテストしています。

5/27 3年生理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のクラスでは、モンシロチョウの幼虫やたまごの観察をしていました。
みんな虫メガネを使って、たまごからかえって間もない幼虫を観察していました。
とてもかわいく愛着がわいていました。

5/27 3年生国語の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では「こまを楽しむ」の説明文を学習していました。
文章の構成である「はじめ」「中」「終わり」を考えたり、筆者の「問い」と「答え」を読み取ったりと、子供たちはすすんで学習に取り組んでいました。

5/23 2年生の算数の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、2年生は算数科で「長さ」の学習をしていました。
ものさしを使って長さを測る学習単元です。今日は、まだものさしを使わない段階で、みんなで長さの長短を調べる活動を行いました。子供たちは、「算数ブロックいくつ分の長さです」とか、紙テープではかったら、一番長い鉛筆はこれでした」と、様々な方法を使って、長さを比べていました。

5/23 音楽朝会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
始業前の時間を使って計画的に音楽朝会を行っています。今年度1回目の音楽朝会でした。
子供たちが輪のように整列し、今回は、「すてきな一歩」の歌を全員で歌いました。
高学年のきれいな歌声を手本に低学年も、歌詞を想像しながら歌を歌っていました。

5/22 1年生算数の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数では、1〜10までの数の大きさのまとめの学習をしていました。
数の大小をゲームを取り入れて活動的に行っていました。みんなやる気満々で、
数の大小を正確に理解していました。

5/21 校内研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、本校では教員の指導力向上を目指し、算数科の教科を中心に年5回の研究授業を行っていきます。
研究主題は、「関わり合って学ぶ、算数の授業」と設定し、1回目の研究授業は4年生の提案授業でした。
 「グラフや表を使って考えよう」の単元でした。子供たちは、導入の段階から解決してみたいという意欲を高め、45分間じっくり考えたり、友達の考えを聞いたりしていました。

5/21 1,2年生 エバリー音楽教室を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目は、体育館でエバリー音楽教室を行いました。
ヴァイオリンとピアノの奏者2名が来校され、コンサートを開いて
いただきました。子供たちは、目を輝かせて演奏を目と耳と心で真剣に聴いていました。

5/21 3年生国語の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、3年生のクラスでは、国語科で「漢字の音と訓」の学習をしていました。
同じ感じでも、いくつか読み方があることや、音読みと訓読みの由来等を学んでいました。

5/20 1年生遠足の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊ぶ様子と学校で食べたお弁当タイムの様子です!

5/20 1年生遠足の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園での様子です!

5/20 1年生遠足の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の遠足がありました。行き先は城北中央公園です。
天気は快晴でしたが、気温が32度になる予報が出ていましたので、
行程を変更し、遊びだけを行い、お弁当は学校で食べることにしました。
行きかえりも道路の歩き方が上手でした。

参加した子供たちは全員元気に行って、元気に帰校することができました。

お弁当の準備等いただき、大変にありがとうございました。

5/19 5年生道徳科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、5年生の学級では、道徳科で「公園のきまりをつくろう」の学習をしていました。
どのようなことを大事にして公園のきまりが作られているのかを考えました。
公園の絵を見て、あったほうがよいきまりなど、グループで話し合いながらねらいに迫っていました。

5/19 全校朝会の様子

今日の朝会は体育館で行いました。
4月から開三小に仲間入りした転入生の紹介をしました。
みんな緊張しながらも堂々と学級と名前を紹介していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ対策基本方針

小中一貫教育

学力調査・体力調査

学校のきまり

学校だより