2年生 算数「三角形と四角形」
10月2日(木)今日の給食
・肉豆腐 ・みそポテト ・ひじきふりかけ ・牛乳 今日は埼玉県の秩父地域の郷土料理のみそポテトでした。みそポテトは、茹でたじゃがいもにみそや砂糖などで作ったみそダレをかけた料理です。秩父では『小昼飯(こちゅうはん)』と呼ばれる農作業の合間や小腹がすいたときに食べていたそうです。 10月 献立表3年生 学級会「お別れ会の内容を決めよう」
9月30日(火)今日の給食
・キャベツバーグ ・コーン入りお浸し ・わかめのみそ汁 ・牛乳 今日のハンバーグは、キャベツをたっぷり使っています。普段のハンバーグに加え、キャベツ由来のビタミンU(キャベジン)、ビタミンC、カリウム、食物繊維などを摂取できます。特にビタミンUは胃の粘膜を保護し、胃炎や潰瘍の予防に役立つとされます。 5年生 体育「キャッチバレーボール」
バレーボールのように「打つ・弾く」のではなく、「投げる・捕る」動作を基本とているので、ボールの衝撃が少なく誰でも楽しくプレーできるのが特徴です。 5年生は、チームでボールをつなぎ、3段攻撃で得点する楽しさを味わっていました。 9月29日(月)今日の給食
・バジドレサラダ ・くだもの(梨) ・牛乳 なすは、夏から秋にかけてが旬の野菜です。なすが苦手という人も多いですが、なすは油と大変相性がよく、油で炒めたり、揚げたりすると、味がまろやかになりおいしくなります。今日は、なすを素揚げして、ミートソースに加えました。 くだものの梨は、栃木県産の「あきづき」という品種でした。 4年生 総合的な学習の時間「人にやさしい街」
9月26日(金)今日の給食
・魚のカレー焼き ・切干大根の含め煮 ・豆腐のすまし汁 ・牛乳 今日の魚は、「さば」でした。さばは、秋から冬が旬の魚です。さばは1年中いつでも手に入りますが、この時期のさばはあぶらがのっていて、身もしまり、他の時期のさばと比べると格別のおいしさです。今日は、しょうゆや砂糖などの調味料にカレー粉を加えて下味をつけて焼きました。子供たちが好きなカレー味だったのでよく食べていました。 6年生 体育「ガンガンジュートバスケ」
ゴール型のボール運動では、シュートを決めることが何よりの喜びです。点を得ることでモチベーションが上がります。本単元では、ルールを工夫し、みんながガンガンシュートを決められることを目標にしました。 たくさんゴールを決めるためにどう動いたらよいか考えて互いに声を掛け合ったり、シュートを決めていない仲間にボールを回したりする姿が見られ、しっかりと目標をもって取り組んでいることがわかりました。 9月25日(木)今日の給食
・焼き豆腐の中華煮 ・ビーフンソテー ・ぶどうゼリー ・牛乳 ビーフンソテーのビーフンは、お米の粉から作られている麺です。アジアの国では麺料理によく使われています。今日の給食では、豚肉とキャベツなどの野菜と一緒に炒め、しょうゆと塩で味つけをしました。 4年生 「百科事典の使い方」
まずは、「しょうぶ湯に入るのは、何月何日?」を調べてみました。しょうぶ湯は、ポプラディア5巻の155ページにありました。子供でも読みやすく、すぐに5月5日という答えが見つかりました。次に、「ヨーグルトは、どこの国で作られ始めたといわれていますか?」では、大人の知識ではブルガリアと答えてしまいそうですが、調べてみると、トルコやバルカン半島であることがわかりました。カラフルで写真もたくさん掲載されているので、子供たちも大変意欲的に調べることができました。 9月24日(水)今日の給食
・五目玉子焼き ・じゃこ入り和風サラダ ・青菜のみそ汁 ・牛乳 じゃこ入り和風サラダは、ごま油でじゃことごまを炒めてサラダに混ぜています。サラダの中で人気なメニューです。じゃこを加えることで噛みごたえやカルシウムがプラスされます。おうちでもサラダやお浸しなどにじゃこを取り入れてみてください。 3年生 道徳「ボールのきまり」
「何できまりを守らなくてはいけないのだろ」と話し合う中で、きまりは、みんなが楽しく過せるようにするためにあるのだと気付くことができました。 9月21日(月)今日の給食
・魚のごまみそ焼き ・大根と鶏肉の煮物 ・あずき白玉 ・牛乳 秋分の日を中心にして前後3日間を合わせた7日間を(秋の)お彼岸といいます。お彼岸(春と秋の2回)にはお墓参りや法要を行う風習があり、春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」をお供えします。 今日の給食では、「おはぎ」の代わりに白玉団子にあんこをのせた「あずき白玉」を作りました。あんこは、朝から給食室の調理員さんが小豆から手作りしてくれました。 6年生 社会「全国統一への動き」
9月19日(金)今日の給食
・小魚の唐揚げ ・中華風コーンスープ ・牛乳 「きびなご」は10cmほどの小魚で、帯状の縞模様が特徴です。鹿児島県南部の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから、その見た目の特徴に合わせて「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。 今日の給食では、きびなごを唐揚げにして頭からしっぽまで丸ごといただきました。 美化委員会 集会
美化委員は、毎月各教室を回っていますが、ごみ箱の周りにごみが散乱していたり、鉛筆の削りかすが床に落ちていたりするのを見かけるそうです。また、掃除用具入れも点検しています。 集会では、ごみの分別について、靴をそろえて靴箱に入れることについて、落とし物についてなどクイズ形式で発表しました。 9月18日(木)今日の給食
・クリームスープ ・くだもの(巨峰) ・牛乳 ツナトーストは、ツナと玉ねぎをマヨネーズで和え、食パンにのせてチーズをかけて焼きました。給食では固くなりすぎないようにオーブンで蒸し焼きにしています。 クリームスープは、ルーを使わずにいんげん豆やコーンのペースト、米粉でとろみをつけています。そのままの状態の豆だと苦手な子も多いので、今日のスープのようにペーストにしていろいろな料理に取り入れるようにしています。 4年生 国語「いろいろな意味をもつ言葉」
みんなで同音異義語を理解する場面、一人で辞書を使って黙々と調べる場面、友達とクイズを出し合う場面とメリハリある授業に楽しく学んでいました。 |
|