今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

10月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・れんこん入りミートローフ
・白菜のあえもの
・味噌汁
・牛乳

 厚揚げやにんじん、えのきなどが入った具だくさんの味噌汁で、体に元気が湧きます。また、今日のミートローフには、れんこんが入っています。れんこんは、「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。れんこんの収穫はおよそ8月から2月までで、泥の中に入り、泳ぐようにして掘り出します。寒い時期には大変な作業です。豚肉と違ったれんこんの食感を心地よく感じられるとよいです。

10月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・里芋ごはん
・さわらの西京焼き
・沢煮椀
・お月見団子
・牛乳

 今日は十五夜です。十五夜の月を見て楽しむ習慣は中国で始まり、今から千年ほど前に日本に伝わりました。江戸時代には多くの人々がお月見をして、お団子や枝豆、里芋、栗、柿、すすきなどをお供えするようになりました。
 給食では、お月見にちなんで里芋ご飯とお月見団子を献立にしました。秋の収穫に感謝していただきましょう。

10月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・銀ひらすの韓国風焼き
・もやしの甘酢あえ
・中華卵スープ
・牛乳

 今日の魚は「銀ひらす」という魚を使っています。別名「シルバー」とも呼ばれる魚で、体長50cmほどの大きさです。主に南太平洋・インド洋の水深200〜500mの海域に生息しています。あっさりとした味わいで、骨も少なく食べやすい魚です。今日の給食では、にんにくやねぎ、ごま油などで漬け込んでから焼いています。

10月の委員会活動(代表委員会 図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会は、10月から4年生が入れ替わり、後期担当の児童となります。今日の委員会では、はじめに自己紹介を行い、役員の5・6年生も自分たちのこれまでの取り組みなどを4年生に伝えました。気持ち新たに活動を進めていこうとする意欲が高まりました。
 図書委員会では、今月が読書月間なので、読書活動を広げるために集会のプレゼンテーションを作成し、練習していました。先生から「もう少し文字を大きくして、すぐに伝わるようにしてみよう。」などアドバイスを受けながら修正をしていました。全校に働き掛けることの難しさを実感しつつ、よりよい学校にしていくために協力して活動に取り組んでいました。

せんば太鼓教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、せんば太鼓教室で体験学習を行いました。講師の先生は、泉新小盆踊り大会で素晴らしいパフォーマンスを披露された石神井太鼓保存会せんば太鼓の方々です。準備してくださった和太鼓を使って、クラスごとに教えていただきました。
 力強い音を出すために、はじめは姿勢や構えを学び、その後、正確なリズムで打つ練習をしました。最初は上手に太鼓を叩けなかった子も、回数を重ねる度にリズムが安定し、力強い音を出せるようになっていきました。できたときの喜びを感じながら、楽しんで学習に取り組むことができました。

10月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ツナコーントースト
・ポークビーンズ
・くだもの(ぶどう)
・牛乳

 今日は果物でぶどうが登場。2種類のぶどうが使われています。一つは巨峰です。巨峰は、山梨県で生まれ、近くにある富士山(大きな山=巨峰)にちなんで名前が付けられました。もう一つは、シャインマスカットです。シャインマスカットは、広島県で生まれて、黄緑色の果実が太陽の光を浴びて輝く(シャイン)様子と、マスカット特有の強い香りにちなんで名前が付けられました。ぜひ、2種類のぶどうを食べ比べてみてください。

9月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・白菜のごま風味和え
・味噌汁
・牛乳

 鶏肉は、体をつくるたんぱく質が多い食べ物なので、成長期にはしっかり食べてほしい食べ物の一つです。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。今日の給食ではしょうゆだれをかけています。ご飯がすすむ主菜です。

9月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・家常豆腐丼
・わかめスープ
・牛乳

 家常豆腐(かじょうどうふ)は、麻婆豆腐(マーボーどうふ)と同じ中国の四川地方の料理です。中国では、いつも家にある野菜と豆腐を使って作る家庭料理の一つです。決まったレシピが存在せず、各家庭で好きな野菜や肉を組み合わせて好みの味に仕上げているようです。給食の家常豆腐は、厚揚げを使って作りました。ボリュームがあり、栄養もたっぷりです。

泉新キッズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていた泉新キッズタイム。2年生から6年生は、前日準備まで各学級で協力して取り組み、お店作りをして当日を迎えました。また、1年生を含め全学年前半・後半に分かれ、きょうだい学年で一緒にお店巡りをしました。
 宝探しやもぐら叩き、射的、体を巧みに使う迷路など、どのクラスも工夫をこらしたお店を作っていました。受付スタッフのあいさつや接客、お店の運営も、お客さんのことを考えて行っていて、気持ちの良いやりとりができていました。

9月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さばの竜田揚げおろしソース
・野菜のおかか炒め
・きのこと野菜の味噌汁
・牛乳

 きのこと野菜の味噌汁には、大きなしめじが入っています。旬のきのこを食べてほしいです。また、さばも旬を迎える頃で、この時期のさばは、脂がよくのっていておいしいです。10月〜11月頃のさばを「秋さば」、12月〜2月頃のものを「寒さば」と呼びます。さばの脂には脳の働きをよくする栄養がたくさん含まれています。今日は、揚げたさばにおろし大根のソースをかけました。

9月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ABCスープ
・スイートポテト
・牛乳

 ジャンバラヤは、アメリカの開拓時代の料理で、アメリカ風炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアをもとに、フランス系アメリカ人が考えた料理と言われています。給食のジャンバラヤは、炊き上げたご飯にトマトケチャップやチリペッパーなどの香辛料を混ぜています。和食と違う世界の料理を味わってほしいです。

9月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・鮭のチャウダー
・フレンチサラダ
・牛乳

 チャウダーには、鮭が入っています。鮭は栄養たっぷりの魚です。体をつくるたんぱく質とともに、体の調子を整えるビタミンも含んでいます。特に骨を丈夫にするビタミンDが豊富です。ビタミンDはカルシウムと一緒にとると、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。牛乳と一緒にとって、骨を丈夫にしましょう。

9月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・あぶたま丼
・豚汁
・果物(なし)
・牛乳

 あぶたまどんは、あぶらあげに和風だしがしっかりとしみ込んでいて、ボリュームもたっぷりです。グリンピースが入っていますが、栄養があるので、苦手意識のある児童も食べてほしいと思います。また、今日は果物の「なし」が付いています。夏から秋にかけて旬を迎える果物の甘みを感じられるとよいです。なお、なしのさわやかな甘みのもととなる成分であるソルビトールは、虫歯を予防する効果があるそうです。

集会委員会の活動(学校紹介集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の子たちが、泉新小学校のことについて全校のみんなにクイズ形式で紹介する集会を行いました。委員会の数や学校の年齢(創立57年目)など、みんなが知っているようですぐに答えられない問題を考え、上手に3択クイズにしていました。1年生にとって初めて知ることもあり、新しい発見もあったようで、みんな楽しんで取り組みました。

9月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリンドロン
・サウピカンサラダ
・牛乳

 「チリンドロン」は、スペインの料理です。肉や玉ねぎ、トマト、ピーマンなどの色鮮やかな野菜をたくさん煮込んで作る料理です。今日はターメリックライスにかけてあります。
 また、「サウピカン」は、じゃがいもを細く切って油で素揚げにしたものです。サラダの上にのっているので、揚げたじゃがいものサクサクした食感と、野菜のしっとりとした食感の違いを楽しみながら食べましょう。

不登校の子どもを支える保護者のひろば

中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(木)19日(金)の2日間、三原台中学校の生徒2名が本校で職場体験を行います。初日は、2年生の給食準備や休み時間の子供たちのお世話などを体験しました。2年生の子供たちは、中学生にすぐになついて、暑くて校庭で遊べない中でも、教室内でタブレットをしたり、室内ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしていました。

9月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・鶏おこわ
・魚の照り焼き
・豆腐のすまし汁
・牛乳

 「魚の照り焼き」の魚は、ぶりを使っています。ぶりには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、貧血を予防してくれる鉄分、脳を活性化させ、学習や記憶力の向上に役立つとされているDHAやEPAが多く含まれています。栄養満点で、小学生の子供たちみんなに食べてもらいたい魚です。

セーフティ教室(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 登下校の安全や連れ去り防止をテーマに、1〜3年生のセーフティ教室を行いました。不審者に出会ったときの対処について、映像を観たり、ロールプレイをしたりしながら学びました。掲示物の「い・か・の・お・す・し」のキーワードから、「知らない人について行かない」「誘われても車に乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「大人に知らせる」という方法を確かめることができました。自分事として考えることもできたので、日々の生活に生かしていきます。

9月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・さつまいもと大豆の甘辛揚げ
・牛乳 

 あんかけ焼きそばの登場に大喜びの子供たちを見かけました。野菜と豚肉、いかやえびなどがあんに絡み、麺の上にたっぷりとのっています。さつまいもは、これから旬を迎え、おいしい季節になります。さつまいもには、じゃがいもの2倍もの食物繊維が含まれていて、お腹の調子を整えてくれます。さつまいもと大豆の組み合わせの良さも感じてもらえるとよいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校の約束

いじめ防止対策基本方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより