北原小学校のホームページが新しくなりました。

10月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・キャベツのスープ
・ブルーベルーマフィン
・牛乳
 
 給食のチキンライスは、ごはんに鶏肉と玉ねぎ、人参、マッシュルームをトマトケチャップやトマトピューレなどの調味料で味付けをした具を混ぜて作ります。今日は、白いごはんではなく、トマトジュースを加えて炊いて味と色を付けたごはんで作りました。

給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の皆さんは、赤・黄・緑の食品群と栄養素について、その働きや必要性について発表しました。筋肉をつけるためには何を食べたら良いのか?元気に過ごすためには主に何を食べたら良いのか?緑の食べ物とは何か? など、楽しく3択クイズを交えながら説明してくれました。
 給食でも、赤・黄・緑の食品を意識して、残さず食べられる子が増えたらうれしいです。

10月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのかりん揚げ
・野菜の塩昆布和え
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 いかのかりん揚げは、短冊切りしたイカに、しょう油やみりんで作った調味料で下味をつけました。 片栗粉をまぶして、カリッとなるまで揚げています。
 野菜の塩昆布和えは、茹でた野菜に塩昆布とごま油のみで味付けしています。簡単に作れるので、おうちでも作ってみてください。

代表委員会 校内音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(金)29日(土)に、校内音楽会を予定しています。各学年では、演奏曲を決め、練習を始めたところです。
 そんな中、代表委員会では、全校で作り上げる音楽会にするにはどうしたらよいかを話し合い、音楽会テーマを募集することにしました。昇降口に設置されたテーマ募集箱には、たくさんのアイディアが投じられていました。テーマ決定が楽しみです。

10月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・コーンサラダ
・みかんゼリー
・牛乳

 今日は、人気のカレーライスでした。給食のカレーライスは、市販のルーを使わずに小麦粉と油を炒め、玉ねぎを飴色になるまでしっかり炒めて作ります。今日も食缶が空っぽのクラスが多かったです。

秋の読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)〜10月10日(金)まで、秋の読書旬間です。全校で朝読書の時間を設けたり、学年ごとに稲荷山図書館の司書さんの力を借りてイベントを行ったりしています。
 写真は、ねりまお話の会の皆さんによるストーリーテリングの様子です。子供たちは、ろうそくに火がともされると、お話の世界に引き込まれていきました。 

10月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツとわかめの酢の物
・くだもの(シャインマスカット)
・牛乳

 酢は疲労回復効果、カルシウムの吸収促進などの効果があるといわれています。酢の物が苦手な子も多いですが、積極的にとって欲しいと思います。
 今日のくだものは、長野県産のシャインマスカットでした。

あいさつは心と心を通わす第一歩

画像1 画像1
 北原小学校は、気持ちの良い挨拶ができる子がいっぱいいます。そこで、校長自身の挨拶目標を決め、毎月子供たちに発表しています。
 10月の目標は「立ち止まり あいさつ」です。登校時は、チャイムと同時に一斉に校舎に入りますので、なかなか立ち止まってあいさつをすることは難しいのですが、中には、校長や担任の前で、足をそろえて挨拶をしてくれる子がいてとてもうれしい気持ちになります。挨拶は相手の存在を認め、相手に対して心を開く第一歩です。改まった挨拶についても身に付けてほしいと思います。

10月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのかば焼き
・もやしと小松菜ののり和え
・月見団子汁
・牛乳
 
 今日は、十五夜です。旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜」「中秋」と呼び、この日の夜に出る月を「中秋の名月」と呼びます。この月を鑑賞しながら、収穫に感謝する行事が十五夜です。この頃収穫される里芋やさつま芋をお供えすることから、別名「芋名月」とも呼ばれます。
 今日の給食の団子汁の中には里芋と満月に見立てた黄色い白玉団子を入れました。今日は、天気が良くないようですが雲の合間からお月様が見られといいですね。

知ってる?ねりま発見ツアー

4年生 日和田山・巾着田 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 下山後は、くたくたに疲れていましたが、巾着田(高麗川)でお弁当を広げると元気が戻った様子。早々にお弁当を食べ終えて、川に入って行くグループ、ゆっくりお弁当とおやつを楽しむグループとそれぞれの時間を楽しみました。

4年生 日和田山・巾着田 遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(金)4年生は、日和田山・巾着田に遠足に行きました。
 午前中は、高麗駅から日和田山登山です。日和田山には比較的楽な女坂コースと大きな岩登りのある男坂コースがあり、北原小4年生は、男坂コースを選びました。登山には最適の曇り空でしたが、それでも子供たちは大汗をかいて登頂しました。

10月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・ラザニア
・野菜とコーンのスープ
・牛乳

 ラザニアとは平べったいパスタのことやそのパスタを使った料理のことをいいます。ミートソースやホワイトソース、ラザニアを何層にも重ねて焼いて作ります。
 今日の給食でもラザニア、ミートソース、ホワイトソースを2層ずつ重ねて、最後にチーズをかけて焼いて作りました。

2年生 算数「三角形と四角形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、頂点や辺の数に着目して三角形と四角形の違いを調べました。気付いたことをタブレットに記入し、電子黒板で共有します。タブレットを使うと子供たちの集中力は倍増します。

10月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・肉豆腐
・みそポテト
・ひじきふりかけ
・牛乳

 今日は埼玉県の秩父地域の郷土料理のみそポテトでした。みそポテトは、茹でたじゃがいもにみそや砂糖などで作ったみそダレをかけた料理です。秩父では『小昼飯(こちゅうはん)』と呼ばれる農作業の合間や小腹がすいたときに食べていたそうです。

10月 献立表

画像1 画像1
             10月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページ下部の配布文章よりいつでもご覧になれます。

3年生 学級会「お別れ会の内容を決めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、転校するお友達とのお別れ会を計画しました。学級会を開き、どんな遊びをしたらみんなが楽しめるか、思い出に残る会になるかをじっくり話し合っています。賛成意見、反対意見を出し合う中で自分の主張だけでなく、お友達の考えも理解しつつ折り合いをつける大切さを学んでいました。

9月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・キャベツバーグ
・コーン入りお浸し
・わかめのみそ汁
・牛乳

 今日のハンバーグは、キャベツをたっぷり使っています。普段のハンバーグに加え、キャベツ由来のビタミンU(キャベジン)、ビタミンC、カリウム、食物繊維などを摂取できます。特にビタミンUは胃の粘膜を保護し、胃炎や潰瘍の予防に役立つとされます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

各種届出様式

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

いじめ防止基本方針