3年生 道徳「ボールのきまり」
「何できまりを守らなくてはいけないのだろ」と話し合う中で、きまりは、みんなが楽しく過せるようにするためにあるのだと気付くことができました。 9月21日(月)今日の給食
・魚のごまみそ焼き ・大根と鶏肉の煮物 ・あずき白玉 ・牛乳 秋分の日を中心にして前後3日間を合わせた7日間を(秋の)お彼岸といいます。お彼岸(春と秋の2回)にはお墓参りや法要を行う風習があり、春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」をお供えします。 今日の給食では、「おはぎ」の代わりに白玉団子にあんこをのせた「あずき白玉」を作りました。あんこは、朝から給食室の調理員さんが小豆から手作りしてくれました。 6年生 社会「全国統一への動き」
9月19日(金)今日の給食
・小魚の唐揚げ ・中華風コーンスープ ・牛乳 「きびなご」は10cmほどの小魚で、帯状の縞模様が特徴です。鹿児島県南部の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから、その見た目の特徴に合わせて「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。 今日の給食では、きびなごを唐揚げにして頭からしっぽまで丸ごといただきました。 美化委員会 集会
美化委員は、毎月各教室を回っていますが、ごみ箱の周りにごみが散乱していたり、鉛筆の削りかすが床に落ちていたりするのを見かけるそうです。また、掃除用具入れも点検しています。 集会では、ごみの分別について、靴をそろえて靴箱に入れることについて、落とし物についてなどクイズ形式で発表しました。 9月18日(木)今日の給食
・クリームスープ ・くだもの(巨峰) ・牛乳 ツナトーストは、ツナと玉ねぎをマヨネーズで和え、食パンにのせてチーズをかけて焼きました。給食では固くなりすぎないようにオーブンで蒸し焼きにしています。 クリームスープは、ルーを使わずにいんげん豆やコーンのペースト、米粉でとろみをつけています。そのままの状態の豆だと苦手な子も多いので、今日のスープのようにペーストにしていろいろな料理に取り入れるようにしています。 4年生 国語「いろいろな意味をもつ言葉」
みんなで同音異義語を理解する場面、一人で辞書を使って黙々と調べる場面、友達とクイズを出し合う場面とメリハリある授業に楽しく学んでいました。 9月17日(水)今日の給食
・じゃがいものマヨネーズ炒め ・野菜スープ ・牛乳 ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州の代表的な料理で、米や肉、野菜を炒めて炊き上げる炊き込みご飯です。チリペッパーなどの香辛料で味付けされ、ピリッと刺激的な味わいが特徴です。給食では低学年でも食べやすいように、低学年と高学年と香辛料の量を変えて作っています。 2年生 国語「スイミー」
スイミーは兄弟たちの中で唯一真っ黒な魚です。他の赤い魚たちに混ざっている中で、自分が「みんなと違う」ことを気にしていたかもしれません。しかし、新しい仲間と出会い、力を合わせることで大きな魚を追い払うリーダーへと成長します。 子供たちは、スイミーに成り代わり、自分自身の存在に自信をもち、個性を力に変えることを学びました。 9月16日(火)今日の給食
・鮭の竜田揚げ ・野菜のごま醤油がけ ・根菜汁 ・牛乳 今日の給食は、昨日の敬老の日にちなみ「まごは(わ)やさしい」を取り入れた献立です。「まごは(わ)やさしい」とは、体に良いと言われている食べ物の頭文字を並べたもので、「ま」は大豆などの豆類、「ご」はごまなどの種実類、「は(わ)」はわかめ・ひじきなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のことをいいます。おうちでも積極的に取り入れてみてください。 防災訓練 2
3時間目は、保護者への引き渡し訓練を行いました。校庭のコンディションが悪かったため、校舎内で引き渡しをしましたが、大きな混乱もなくスムーズに引き渡しを完了できました。 保護者の皆様、地域の皆様、消防署・練馬区防災課の皆様、ご協力ありがとうございました。 防災訓練 1
不登校の子どもを支える保護者のひろば9月12日(金)今日の給食
・ししゃもの磯部揚げ ・じゃがいもと大根のそぼろ煮 ・キャベツの和風サラダ ・牛乳 ししゃもなどの小魚は頭から丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます、成長期の子供たちに食べてほしい食材のひとつです。今日は、小麦粉に青のりを混ぜた衣をつけて揚げました。 3年生 社会「農家の仕事」
農家の仕事は、自然のサイクルと共生する仕事です。天候の影響も大きく、昨年のキャベツの収穫量は、一昨年に比べて半分だったそうです。「だから野菜の値段って、毎日違うんだね。」と子供たちも納得していました。 9月11日(木)今日の給食
・野菜のソテー ・くだもの(梨) ・牛乳 今日は、パプリカ粉を加えて炊いた色鮮やかなパプリカライスに鮭を使った手作りのホワイトソースをかけました。 くだものの梨は、千葉県産の豊水という品種でした。 全校あそび習会
集会委員会の進行役の子が、「あ!ライオンだ!」と言ったらライオンの文字数(4人)でグループを組みます。この時、同学年の友達と組むのではなく、必ず異学年の子と組むのがルールです。なかなか難易度が高いのですが、初めて話をする子とも仲良くなれるチャンスです。上学年が下学年をいたわる様子も見られ、楽しいひと時でした。 9月10日(水)今日の給食
・わかめスープ ・牛乳 海藻類は、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富です。低カロリーで、栄養価も高く腸内環境を整える効果もあります。今日はわかめをたっぷり使ったスープにしました。 海藻類には、他にもひじき、もずく、めかぶなどがあります。おうちでも積極的に食べてみてください。 校内研修「体ほぐしの運動・体つくり運動」
全員で色鬼をしたり、グループごとにボールやフラフープを使った活動を考えたり、楽しみながら体を動かしました。明日からの授業で子供たちと一緒に活動するのが楽しみです。 校内研修「ICT活用授業」
1つ目は、児童がタブレットを活用して学習できるソフト「オクリンクプラス」の活用研修です。 児童用タブレットには、新しいソフトが次々と追加されたり、同じソフトでも年々バージョンアップされるため、繰り返しの研修が必要です。毎日の授業に有効活用できるように、先生たちは頑張っています。 |
|