10月21日(火)今日の給食
・鮭の塩焼き ・じゃがいも入りきんぴら ・吉野汁 ・牛乳 今日は鮭は、銀鮭を使いました。銀鮭は、白鮭と比べて身の色が濃く、脂ののりも良く、身がふっくらとしているのが特徴です。今日は、シンプルに塩のみで味を付けました。どのクラスもいつもの魚料理よりもよく食べていました。 中学校 合唱発表会リハーサル見学
まずは、学年全体合唱から始まり、迫力満点の混声合唱に圧巻でした。続いて、クラスごとの自由曲を鑑賞。女声が少なく、主旋律を担う高音部を響かせる難しさを実感した6年生の女子。声変わり後の男性の低温に魅了される6年生の男子でした。 小中一貫教育の取組の一つとしてお招きいただきましたが、北原小の子供たちは、中学生になった自分を思い描くことができたことでしょう。 10月20日(月)今日の給食
・ビーンズポテト ・くだもの(梨) ・牛乳 ビーンズポテトは、さいの目に切ったじゃがいもと大豆を油で揚げて、塩とガーリックパウダーをけけています。大豆は、たんぱく質が豊富な食品で、「畑の肉」とも言われています。豆が苦手な子も多いですが、みんなが大好きなポテトと合わせることでよく食べてくれます。 梨は、福島県産の南水という品種でした。 6年生 軽井沢移動教室3日目(4)
6年生 軽井沢移動教室3日目(3)
10月17日(金)今日の給食
・もちもちポテト ・春雨スープ ・牛乳 もちもちポテトは、北海道の郷土料理の「いももち」をアレンジした料理です。蒸したじゃがいもをつぶし、片栗粉や塩こしょうなどの調味料と大豆のペーストを加えてよく練ったものを丸めて油で揚げて作ります。モチモチしていて、子供たちもよく食べていました。 6年生 軽井沢移動教室3日目(2)
6年生 軽井沢移動教室3日目(1)
6年生 軽井沢移動教室2日目(4)
(お化け役の先生からきもだめし後に聞いたお話ですが、ベルデ軽井沢さんからマネキンをお借りしました。最初は収納BOXに収まっていたマネキンですが、片付けようとしたとき、整えて入れているにも関わらず、収納BOXの蓋が全く閉まらなかったそうです。もしかすると、知らぬ間にマネキンが1体増えたのかもしれません…。) 6年生 軽井沢移動教室2日目(3)
昼食は展望レストランでベルデ軽井沢の方々が作ってくださったお弁当を食べました。ごちそうさまでした。 6年生 軽井沢移動教室2日目(2)
それを学んだあとは、チーム対抗戦を行いました。初めてとは思えないほど上手に投てきを行い、白熱した試合ばかりでした。 6年生 軽井沢移動教室2日目(1)
朝食は、ご飯やパン、おかずを選びながら、自分でお皿に盛り付けていくスタイルです。好き嫌いなく栄養面を考えながら盛り付けることができたでしょうか。(写真はある子の朝食です) 10月16日(木)今日の給食
・イナムドゥチ ・サーターアンダギー ・牛乳 今日は沖縄県の料理でした。 「クファジューシー」は炊き込みご飯のことです。給食では豚骨やかつお節でとっただしを加えて炊いたごはんに豚肉や刻み昆布などで作った具を混ぜて作っています。 「イナムドゥチ」は豚肉の入った味噌汁で、お祝いの時に食べる料理だそうです。「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきで、「イノシシもどき」という意味があり、昔はイノシシ肉を使っていたことからこの名前がついているそうです。 「サーターアンダギー」は沖縄伝統の揚げ菓子です。今日は、上白糖の他に黒砂糖も使いました。 6年生 軽井沢移動教室1日目(5)
夕食の「5種の茸のハッシュドビーフ」を何度もおかわりする子もいました。 6年生 軽井沢移動教室1日目(4)
6年生 軽井沢移動教室1日目(3)
子供たちはバス酔いもなく、みんな元気です。 6年生 軽井沢移動教室1日目(2)
6年生 軽井沢移動教室1日目(1)
まず最初の目的地は観音山古墳です。子供たちは前方後円墳の大きさに驚き、また、石室の中にも入ることができ、古墳時代にタイムスリップしたようでした。 10月15日(水)今日の給食
・スパニッシュオムレツ ・クリームスープ ・牛乳 スパニッシュオムレツは、スペインではトルティージャと呼ばれています。じゃがいもや玉ねぎ、ベーコンなどの具材を炒め、卵を流し入れ、円形状に焼いた卵料理です。今日は、一つずつ丸いカップに入れてオーブンで焼きました。焼き上がったオムレツの上にはケチャップをトッピングしました。 3年生 体育「プレルボール」
|
|