開校記念日
ひき算頂上
ENJOY最高峰(2)
ENJOY最高峰(1)
左から6年『フラッグ 〜友と共に〜』、5年『イロトリドリ(NAWA)』、4年『練三ソーラン2025』です。 運動会
令和7年度の運動会は赤白、手を携えて、踊ること、動くこと、そのものの楽しさを追い求めて、ENJOY道を駆け抜けました。 応援・ご協力、ありがとうございました。 続々・運動会への道
やはり、ぞくぞくします。いや、わくわくします。でも、どきどきかな。 右は23日の応援献立、カツカレーライスの2年配膳です。カツ、カツ、カツが香ります。 ENJOYの象徴(2)
ENJOYの象徴(1)
左から1年、2年、3年です。 続・運動会への道(2)
週末の天気が待たれます。 続・運動会への道(1)
19日(月)も6年生が運営準備をしました。中は放送係、右は児童管理係です。 音楽の風
右は水槽清掃後の“きぼうの池”で気持ちよく泳ぎ鯉たちです。 5月掃除
掃除で心がけることを5年生に聞きました。 ☆雑巾をするときは、雑巾の幅で折り返す。 ☆雑巾、ほうきでピカピカにする。 ☆ほうきを両手で持って掃く。 ☆さぼらずにやる。教室が汚くなってしまうと思って。 ☆廊下掃除なので、6年生の邪魔にならないように。 ☆下駄箱の隅の砂を小ぼうきで、ずらすのではなく、サッサと集めるように。その後、大きなほうきで集める。 運動会への道
また、全6年生が7つの係に分かれて、運動会を運営します。中(審判係)と右(得点係)は12日(月)の打ち合わせから。着々と準備を進めます。 続々・友を感じて
5月の風はツツジを輝かせます。右は輝く西門です。 続・友を感じて
友を感じて
左は1年音楽、おちゃらかです。〔速度〕を変えて、音楽の要素を感じます。中は4年総合、仕事カルタ活動です。職業のプラットホームです。右は6年理科、燃焼後の気体成分検証です。気体検知管を扱います。重い操作感は実感です。 3日(土)は憲法記念日、4日(日)はみどりの日、5日(月)はこどもの日、かつ立夏、6日(火)はみどりの日・振替休日です。 力の部屋
子どもの声から。 〇カードゲームの絵を自分で描きます。 〇いい力を伸ばせます。こんなこと(ボールをバウンドする)がうまくなりました。 〇ポプラ劇団が楽しいです。考える遊びをしています。 〇整理・整頓の力が大丈夫になりました。先生のおかげでもあります。 音楽朝会・校歌
上学年の歌声を聞いて、1年生から。 〇歌が上手だった。 〇声がきれいだった。 校歌の歌い方は5年生から。 〇強く歌い過ぎません。 〇いつもと違う声で、高く歌います。 〇最後にソプラノのフォルテを残しておきます。 29日(火)は昭和の日です。 図書室オリエンテーション
22日記事のように、陽春の今は、春を楽しむ本コーナーが設置されています。(中)子どもの知に応えます。絵本『本の声を聞きました』の読み聞かせもありました。子ら食い入ります。(右) 昨日(23日)は『子ども読書の日』でした。この日から5月12日までは『こどもの読書週間』です。子どもの読書習慣へ。 陽春の美
左はかしわ学級1組、春のお花です。はさみと糊とお花紙を自在にします。 中は3年、絵具と水のファンタジーです。点と線と水を自在にします。 陽春の中庭ではナデシコ系が薄紫桃の絨毯をつくります。(右) |
|