北原小学校のホームページが新しくなりました。

6年生 軽井沢移動教室2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、鬼押出し園散策です。鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって誕生した自然のエネルギーの脅威と壮大さを目の当たりにできる場所です。雨はほぼ止んでいたのですが、霧がかかっていたのが残念でした。しかし、ソフトクリームを食べて子供たちは笑顔いっぱい、溶岩でできた様々な形を見て驚いていました。
昼食は展望レストランでベルデ軽井沢の方々が作ってくださったお弁当を食べました。ごちそうさまでした。

6年生 軽井沢移動教室2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、軽井沢アイスパークでカーリング体験、子供たちの寒さ対策も万全です。まず最初に、氷上の歩き方、転んだときの対処法、投てきの仕方、ブラシの扱い方を学びました。
それを学んだあとは、チーム対抗戦を行いました。初めてとは思えないほど上手に投てきを行い、白熱した試合ばかりでした。

6年生 軽井沢移動教室2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前6時に起床、午前6時30分から集いの広場での朝会です。子供たちは5分前行動を意識して集合することができました。
朝食は、ご飯やパン、おかずを選びながら、自分でお皿に盛り付けていくスタイルです。好き嫌いなく栄養面を考えながら盛り付けることができたでしょうか。(写真はある子の朝食です)

10月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
・クファジューシー
・イナムドゥチ
・サーターアンダギー
・牛乳
 
 今日は沖縄県の料理でした。
 「クファジューシー」は炊き込みご飯のことです。給食では豚骨やかつお節でとっただしを加えて炊いたごはんに豚肉や刻み昆布などで作った具を混ぜて作っています。
 「イナムドゥチ」は豚肉の入った味噌汁で、お祝いの時に食べる料理だそうです。「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきで、「イノシシもどき」という意味があり、昔はイノシシ肉を使っていたことからこの名前がついているそうです。
 「サーターアンダギー」は沖縄伝統の揚げ菓子です。今日は、上白糖の他に黒砂糖も使いました。

6年生 軽井沢移動教室1日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後はキャンプファイヤーです。火の神から、1組は「最高の火」、2組は「絆の火」、3組は「レベルアップの火」、4組は「情熱の火」を受け取り点火、子供も先生も大いに盛り上がりました。
夕食の「5種の茸のハッシュドビーフ」を何度もおかわりする子もいました。

6年生 軽井沢移動教室1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、林業体験とネイチャートレッキングです。林業体験では、間伐の様子を見学しました。その後、木を切ってコースターや写真立てを作り、子供たちは嬉しそうな表情を浮かべていました。ネイチャートレッキングでは、ガイドさんのお話をしっかりと聞き、自然の雄大さを感じることができました。

6年生 軽井沢移動教室1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立歴史博物館見学の後は、「群馬の森」で昼食です。1年生からのプレゼント「てるてる坊主」のおかげで空も晴れ渡り、芝生の上で美味しいお弁当を食べることができました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
子供たちはバス酔いもなく、みんな元気です。

6年生 軽井沢移動教室1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の目的地は、群馬県立歴史博物館です。国宝に指定されている「群馬県綿貫観音山古墳出土品」が展示されています。子供たちは社会科で歴史の学習をしているので、とても興味深そうに、メモを取りながら見学をしていました。

6年生 軽井沢移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(水)6年生の軽井沢移動教室の様子です。
まず最初の目的地は観音山古墳です。子供たちは前方後円墳の大きさに驚き、また、石室の中にも入ることができ、古墳時代にタイムスリップしたようでした。

10月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ピラフ
・スパニッシュオムレツ
・クリームスープ
・牛乳

 スパニッシュオムレツは、スペインではトルティージャと呼ばれています。じゃがいもや玉ねぎ、ベーコンなどの具材を炒め、卵を流し入れ、円形状に焼いた卵料理です。今日は、一つずつ丸いカップに入れてオーブンで焼きました。焼き上がったオムレツの上にはケチャップをトッピングしました。

3年生 体育「プレルボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プレルボールは、ボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球したりして、友達と力を合わせて勝敗を競い合うネット型球技です。ラリーを続ける楽しさも味わえる運動で、子供たちは声を掛け合い、チームプレーを楽しんでいました。

10月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚の香味焼き
・じゃこ入り和風サラダ
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 今日の魚の香味焼きには、秋が旬の「鮭」を使いました。鮭は身は赤いですが、白身魚に分類されます。今日は、にんにくや生姜、ねぎなどの野菜としょうゆなどの調味料で下味を付けて焼きました。しっかりとたれに漬け込んでから焼いたので、魚の臭みもなくおいしく仕上がりました。

1年生 国語「かずとかんじ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、4月に入学してから、ひらがなを覚え、カタカナを習い、漢字の学習を始めました。本時は、漢数字を使って数え歌を作りお友達と読み合う活動です。
 折り紙は一枚,二枚、リンゴは一個,二個、えんぴつは一本,二本、本は一冊,二冊、自動車は一台,二台。正しい漢数字と単位を用い、語と語の続き方に注意しながら文を書き表しました。お友達と読み合うときには、「ほん」や「ひき」は、「ぽん」や「ぴき」「びき」に変化することにも気付きました。

10月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・キャベツのスープ
・ブルーベルーマフィン
・牛乳
 
 給食のチキンライスは、ごはんに鶏肉と玉ねぎ、人参、マッシュルームをトマトケチャップやトマトピューレなどの調味料で味付けをした具を混ぜて作ります。今日は、白いごはんではなく、トマトジュースを加えて炊いて味と色を付けたごはんで作りました。

給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の皆さんは、赤・黄・緑の食品群と栄養素について、その働きや必要性について発表しました。筋肉をつけるためには何を食べたら良いのか?元気に過ごすためには主に何を食べたら良いのか?緑の食べ物とは何か? など、楽しく3択クイズを交えながら説明してくれました。
 給食でも、赤・黄・緑の食品を意識して、残さず食べられる子が増えたらうれしいです。

10月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのかりん揚げ
・野菜の塩昆布和え
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 いかのかりん揚げは、短冊切りしたイカに、しょう油やみりんで作った調味料で下味をつけました。 片栗粉をまぶして、カリッとなるまで揚げています。
 野菜の塩昆布和えは、茹でた野菜に塩昆布とごま油のみで味付けしています。簡単に作れるので、おうちでも作ってみてください。

代表委員会 校内音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(金)29日(土)に、校内音楽会を予定しています。各学年では、演奏曲を決め、練習を始めたところです。
 そんな中、代表委員会では、全校で作り上げる音楽会にするにはどうしたらよいかを話し合い、音楽会テーマを募集することにしました。昇降口に設置されたテーマ募集箱には、たくさんのアイディアが投じられていました。テーマ決定が楽しみです。

10月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・コーンサラダ
・みかんゼリー
・牛乳

 今日は、人気のカレーライスでした。給食のカレーライスは、市販のルーを使わずに小麦粉と油を炒め、玉ねぎを飴色になるまでしっかり炒めて作ります。今日も食缶が空っぽのクラスが多かったです。

秋の読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)〜10月10日(金)まで、秋の読書旬間です。全校で朝読書の時間を設けたり、学年ごとに稲荷山図書館の司書さんの力を借りてイベントを行ったりしています。
 写真は、ねりまお話の会の皆さんによるストーリーテリングの様子です。子供たちは、ろうそくに火がともされると、お話の世界に引き込まれていきました。 

10月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツとわかめの酢の物
・くだもの(シャインマスカット)
・牛乳

 酢は疲労回復効果、カルシウムの吸収促進などの効果があるといわれています。酢の物が苦手な子も多いですが、積極的にとって欲しいと思います。
 今日のくだものは、長野県産のシャインマスカットでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

各種届出様式

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

いじめ防止基本方針