北原小学校のホームページが新しくなりました。

10月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
・シーフードのトマトソーススパゲティ
・バジドレサラダ
・パンプキンプリン
・牛乳
 
 今日のスパゲティのソースには、あさりとツナが入っていました。あさりには、鉄分やビタミンB12などの栄養素が多く含まれています。成長期の子供たちに必要な栄養素なので、たくさん食べて欲しい食材のひとつです。

5年生 岩井移動教室1日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後はキャンプファイヤーです。火の神から、1組は「一致団結の火」、2組は「情熱の火」、3組は「笑顔の火」、4組は「元気の火」を授かり、中央に点火しました。
ゲームやダンスを楽しみ、最後はソーラン節を元気に踊りました。少し肌寒い中のキャンプファイヤーでしたが、それが一気に吹き飛ぶくらい盛り上がりました。

5年生 岩井移動教室1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2組が干物作り体験をしている間に、3,4組は岩井海岸を散策しました。ベルデ岩井から歩いて5分の場所にある海岸です。子供たちは夢中になって貝殻を拾ったり、波打ち際で遊んだりしました。もっと晴れていれば、きっときれいな夕日が見られたと思います。

5年生 岩井移動教室1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後はベルデ岩井で、干物作り体験です。家庭科の調理実習で包丁の扱い方は学習していますが、魚を捌くのは初めての子供たちです。係の方の話をよく聞き、一人3匹ずつ捌きました。1匹目より2匹目、2匹目より3匹目と、どんどん上達していく様子が見られ感心しました。捌いた干物は、2日間干して、お土産として持ち帰ります。

5年生 岩井移動教室1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後はベルデ岩井へ向かいました。開校式の児童代表の言葉で「感謝の気持ちをもって生活する」とありました。この2泊3日の移動教室は、多くの方々に支えられてできていることをぜひ学んでほしいと思います。

5年生 岩井移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海ほたるでトイレ休憩をして鋸山へ。まず子供たちを迎えたのは大きな大仏です。高さ31.05メートル、丈21.3メートルの日本最大の磨崖仏です。江戸時代の末期に著しく崩壊しましたが、昭和44年に現在の姿に彫刻再現されました。
 鋸山山頂の地獄のぞきでは、足がすくみながらも友達と下をのぞきこんでいました。
 下山後は、大仏広場でお弁当をいただきました。

10月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
・小松菜とじゃこのチャーハン
・ツナマヨ春巻き
・トックスープ
・牛乳

 トックスープには、トックというおもちが入っています。日本のおもちは、もち米から作られていますが、トックはうるち米から作られています。うるち米を使っているので、熱を加えても伸びることがなく、炒め物などの料理にも使われます。

10月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
・マーボ豆腐丼
・春雨サラダ
・くだもの(柿)
・牛乳

 今日のくだものは、秋が旬の「柿」でした。柿は栄養価が高く、特にビタミンCの含有量がとても多いです。家庭で食べる習慣が少なくなってきていると聞きしますが、今の時季しか食べられないので、ぜひおうちでも食べてほしいです。

2年生 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、給食室で働く調理員さんにインタビューをしました。子供たちは、給食室には入れないので、リモートによるインタビューですが、給食室の様子はいつも窓の外から見ているので、疑問や質問はいっぱい湧いてきます。グループごとの質問に、栄養士さんを通して調理員さんに答えていただきました。
 この後、調べたこと、インタビューしたことをプレゼンソフトにまとめ、タブレットを使て発表します。

10月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・コーンシチュー
・キャロットドレッシングサラダ
・牛乳

 今日は人気の揚げパンでした。揚げパンは油で両面をカリッと揚げ、熱いうちでないと粉がつかないので、素早く砂糖や粉をまぶして作ります。
 今日は、ココア味の揚げパンでした。どのクラスもよく食べてくれました。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は1学期にゆでる料理の実習をしました。2学期は、日本食の基本であるごはんと味噌汁の調理実習です。
 みぞ汁は、煮干しの頭と腸を手で取り、上質のだしを取ります。初めて経験する子がほとんどだと思います。大根は皮をむていちょう切り、油揚げはお湯をかけて油抜きします。長ネギもたっぷり加えて、家庭ではなかなか味わえない上等な味噌汁ができました。
 ご飯は、炊き具合が見えるようにガラス鍋で炊きました。子供たちは、興味津々に中のお米の様子を窺っていました。

10月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
・子ぎつねごはん
・ししゃものごまフライ
・豚汁
・牛乳

 ししゃもなどの小魚は頭から丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます。成長期の子供たちには、ぜひ食べてほしい食材のひとつです。苦手な子が多い小魚ですが、今日はパン粉にごまを混ぜた衣をつけて揚げたので、ごまの風味があって食べやすくなっていました。

3年生遠足 所沢航空記念公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)に3年生が所沢航空記念公園へ遠足へ行きました。遠足のめあては「自然の中で友達となかよくすごそう」「ルールを守り、協力して行動しよう」です。フィールドビンゴでは、園内を歩き回って虫や植物を探す等、グループで協力してビンゴを達成できました。学年遊びも芝生の上を元気に走り回り、とても楽しく過ごせました。2つの遠足のめあてを達成できた1日になりました。電車内でのマナーもとても立派でした。

10月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ジャンボシューマイ
・野菜のからし和え
・かきたま汁
・牛乳

 今日のジャンボシューマイは、豚ひき肉とみじん切にした玉ねぎ、たけのこ、椎茸を混ぜて作りました。朝から調理員さんがひとつひとつ丸めて皮に包んでくれました。美味しかったと声をかけてくれる子もいてうれしかったです。

4年生 体育「キックベースボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の校庭体育では、キックベースボールに取り組んでします。この日は、1組対3組でゲームを楽しんでいました。
 他のクラスと試合をすると、クラスごとにルールが微妙に違い、言い争いになってしまう場面も見られますが、次第に折り合いをつけることができるようになってきました。学習のまとめには、他のチームを称賛する発言もあり、感心しました。

10月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・スパイシーチキン
・ABCスープ
・牛乳

 今日のガーリックライスは、みじん切りにしたにんにくを豚肉とねぎと一緒によく炒めて塩・しょうゆ・ガーリックパウダーで味付けしたものです。生とパウダーの2種類のにんにくを使っているので、にんにくの香りがとても効いて、食が進みました。

3年生 本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲荷山図書館の司書さんの協力を得て「本の探検ラリー」を行いました。ジャンル別に並んだ本の中から自分の好きな本を手に取り、クイズに答えていきます。本をしっかり読まないとクイズの正解にたどり着けません。クイズに3問正解すると「本の探検家認定証」がもらえます。子供たちは認定証シールを受け取り、嬉しそうにしていました。
 これをきっかけに、本好きの子が増えることを期待しています。

10月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の塩焼き
・じゃがいも入りきんぴら
・吉野汁
・牛乳

 今日は鮭は、銀鮭を使いました。銀鮭は、白鮭と比べて身の色が濃く、脂ののりも良く、身がふっくらとしているのが特徴です。今日は、シンプルに塩のみで味を付けました。どのクラスもいつもの魚料理よりもよく食べていました。

中学校 合唱発表会リハーサル見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、谷原中学校2年生の合唱発表会リハーサルを見学させてもらいました。
 まずは、学年全体合唱から始まり、迫力満点の混声合唱に圧巻でした。続いて、クラスごとの自由曲を鑑賞。女声が少なく、主旋律を担う高音部を響かせる難しさを実感した6年生の女子。声変わり後の男性の低温に魅了される6年生の男子でした。
 小中一貫教育の取組の一つとしてお招きいただきましたが、北原小の子供たちは、中学生になった自分を思い描くことができたことでしょう。

10月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・ビーンズポテト
・くだもの(梨)
・牛乳

 ビーンズポテトは、さいの目に切ったじゃがいもと大豆を油で揚げて、塩とガーリックパウダーをけけています。大豆は、たんぱく質が豊富な食品で、「畑の肉」とも言われています。豆が苦手な子も多いですが、みんなが大好きなポテトと合わせることでよく食べてくれます。
 梨は、福島県産の南水という品種でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

各種届出様式

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

いじめ防止基本方針