校区別協議会2
10月22日(水)
公開授業の後、協議会を行いました。分科会に分かれて目指す子供の姿に向けた取組(発信する力を養う実践)などを中心に話し合いました。それぞれの分科会で話し合ったことを全体で共有して協議会は終了となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区別協議会1
10月22日(水)
中村中学校、中村西小学校、中村小学校による中学校区別協議会を行いました。今日は、中村西小学校の全学年の様々な教科の授業を見せていただきました。温かい雰囲気の中、穏やかな表情で話したり聞いたり、歌ったり作ったりする子供たちの姿をたくさん見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ポークカレー ・ひじきのマリネ ・菊花みかん 「ひじきのマリネ」に使われているひじきは海藻の仲間で、関東地方では千葉県で生産量が多くなっています。おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多くふくまれています。 「菊花みかん」の献立名は、半分に切ったみかんの切り口が、菊の花のように見えることからきています。きれいな形を楽しんで食べてもらえるとうれしいです。 車いす体験2
10月21日(火)
「段差があるときは後ろ向きになってやさしく声をかけながら……」車いすを押すときに大切なことを意識しながら体験したことは貴重な学びとなったと思います。電動車いすの紹介や体験もあり、「これならお年寄りの方も喜ぶと思います」という3年生の声も聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験1
10月21日(火)
3年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。この学習のために、中村かしわ地域包括支援センターの方々を始め、15名以上の方々が来てくださいました。 デモンストレーション、体験の進め方、安全面の確認をした後、体験のスタートです。車いすを広げて準備、ブレーキの確認をした後、2人組になって「乗車」と「押す」体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・パイタ焼き ・五目汁 ・煮合い 今日は茨城県の郷土料理を2つ出しました。 1つは「パイタ焼き」です。さんまやいわしをたたいて、みそとねぎを入れて焼いて作る、漁師料理です。給食ではいわしを使い、豆腐や鶏肉を入れてアレンジしました。 「煮合い」は、茨城県の特産品のれんこんやごぼうを使って作る料理です。酢を使って味付けをすることがとくちょうです。「煮て和える」ことからこの名前がついたといわれています。 道徳(3年)
10月21日(火)
「きまりがない国」という教材を読んで、きまりがあることの意味を考えました。子供たちは、きまりがなかったらどうなるかをよく考えて話し合っていました。今日の授業は若手教員の研修でもあり、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生にも見ていただきご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・チャーハン ・ワンタンスープ ・ぶどうゼリー 「チャーハン」は中村小の人気メニューです。給食室では、炒り卵と、そのほかの具とを分けて作り、炊きたてのごはんと混ぜ合わせます。大量の具とごはんを、できるだけパラっと仕上がるように混ぜるので、とても大変です。 「ワンタンスープ」に入っているワンタンは、中華料理によく使われる食材です。こねた小麦粉を、うすくのばして作ります。 おはなしの会
10月20日(月)
今日から読書月間です。全校で読書に親しむ取組が行われます。そのスタートに当たり、今年度も「ねりまおはなしの会」のみなさんが来てくださっています。今日は9クラスでお話を聞かせてくださいました。本の読み聞かせとは少し違います。子供たちを見つめながら、語り手となって、子供たちを物語の世界に連れて行ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・麦ごはん ・さんまの竜田揚げ ・沢煮椀 ・昆布とかつおのエコ佃煮 ・柿 10月は「世界食料デー」月間です。今日は、いつもなら捨ててしまっている、だしをとった後の昆布とかつお節を使って、「昆布とかつおのエコ佃煮」作りました。 今、食品ロスが問題になっています。給食をしっかり食べることも、食品ロスを減らすことにつながります。食べ物を大切にしながら、毎日の食事ができるといいですね。 中村サロン
10月16日(木)
本校では夕方に短時間のミニ研修(中村サロンと呼んでいます)を行っています。今日は、練馬区教育会体育研究部に所属する教員が講師となって、「体育科 中学年 ゲーム 陣取り型ゲーム」の実技研修をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳・わかめとじゃこのごはん ・おから入り真珠団子 ・広東スープ 今日10月16日は「世界食料デー」、そして10月は「世界食料デー」月間です。世界には、食べるものがなく、苦しんでいる人が多くいます。そのことについて考え、問題解決のために行動する1か月とされています。 「おから入り真珠団子」に使われている「おから」は捨てられることの多い食材です。利用することで、食べるものを大切にする行動につなげたいと考え、この料理を作りました。 はだしウィーク2
10月15日(水)
昼休みは明るく温かくなり、子供たちはふかふかの芝生の感触を楽しみながら元気に校庭で遊びました。1年生は、初めてのはだしウィークをとても楽しみにしていたようです。「楽しいです」「気持ちいいです」と話す子がたくさんいました。普段の休み時間よりよりかけっこや鬼ごっこをする子供たちが多かったです。 冬芝の種をまいた後の芝生にとっても、大勢の子が靴で遊ぶよりもダメージが少なくてよいということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・チリビーンズライス ・野菜ソテー チリビーンズは、ひき肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、アメリカやメキシコの家庭でよく食べられています。「チリ」には「とうがらし」、「ビーンズ」には豆の意味があります。今日の給食で使っている豆は、大豆です。 給食室では、時間をかけて具材をじっくり煮込んで調理しました。じっくり煮込むことで、トマトの甘みを引き出されて、いっそうおいしくなります。 はだしウィーク1
10月15日(水)
運動会と冬芝の種まきが終わり、今日から来週末まで「はだしウィーク」です。今朝まで降っていた雨で濡れた芝生も中休みには乾いたので、校庭で裸足で遊びました。芝生の上に何か落ちていないかなど、教職員が校庭を何度も点検・確認したうえでの実施です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリーンキープ活動12
10月12日(日〉
運動会が終わると、すぐに芝生管理業者の方々がいらして作業を始めました。作業内容は、芝刈り、冬芝の種まき、エアレーションです。これからの季節に芝生を維持するための作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会27閉会式3
10月12日(日)
「最初から最後まで一つ一つが心に残る素晴らしい運動会でした」と校長先生が話された後、代表の6年生が堂々と言葉を述べ、閉会式が終了しました。 令和7年度の運動会は、雨天延期により日曜日になりましたが、さわやかな秋空の下、大きな実りを得て、12時8分に幕を閉じました。最後まで頑張った子供たちに心からの拍手を送ります。様々な立場で運動会を支えてくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会26閉会式2
10月12日(日)
優勝旗、準優勝杯がそれぞれの応援団長に授与されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会25閉会式1
10月12日(日)
閉会式が始まりました。はじめにドラムロールに乗って得点発表がありました。一の位は、百の位は、そして十の位は……会場が盛り上がります。優勝は僅差で赤組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会24(演)6年3
10月12日(日)
鼓笛演奏を終えた6年生は笑顔でダンスをして小学校生活最後の運動会を締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|