運動会23(演)6年2
10月12日(日)
迫力ある演奏と堂々とした行進は圧巻でした。会場全体から大きな拍手が送られました。
運動会22(演)6年1
10月12日(日)
運動会最後の種目、6年生の団体演技「開幕宣言Switch on」が始まりました。中村小学校のみんなのあこがれである鼓笛演奏をする6年生を会場中の人たちが見つめています。
運動会21リレー2
10月12日(日)
スムーズなバトンパスで、必死にバトンをつないだ選手たちの走りに会場全体が釘付けになって熱い声援を送りました。感動的な時間でした。
運動会20リレー1
10月12日(日)
運動会もいよいよ大詰めです。最後の得点種目「高学年選抜リレー」の様子です。チームで力を合わせて一生懸命練習してきた代表の子供たちが勝利を目指してバトンをつなぎます。代表がじゃんけんをしてコースを決めてスタートしました。
運動会19玉入れ2
10月12日(日)
2年生も負けていません。1年生の時より高くなったかごに一生懸命玉を入れて、「Bring-Bang-Bang-Born」の曲に乗って楽しく踊り、また玉を入れて……赤白大接戦です。
運動会18玉入れ1
10月12日(日)
1年生、2年生の団体競技の様子です。1年生は「チェッコリ玉入れ」です。楽しく踊って一生懸命玉を入れてまた踊って……「かわいいー!」の声が会場のあちこちから聞こえてきました。
運動会17(演)5年2
10月12日(日)
深く腰を落とし、キレのある動きで踊る5年生の姿に会場から声が上がります。それに応えるように「どっこいしどっこいしょ」の声が青空に響きました。
運動会16(演)5年1
10月12日(日)
5年生の団体演技「中村ソーラン2025」の様子です。入場の場所に立った5年生の姿はやる気に満ち溢れています。「構え!」の合図で、低い姿勢で止まりました。会場の雰囲気も変わりました。
運動会15台風の目2
10月12日(日)
4年生の「中村ハリケーン」は、運んで戻ってきた棒を待っている子供たちの下を通していきます。これがなかなか難しいのです。4年生は、友達と相談しながら練習を重ねてきました。アンカーが棒を通して自分の場所に座ったらゴールです。大接戦で大いに盛り上がりました。
運動会14台風の目1
10月12日(日)
3年生、4年生の団体競技は「中村ハリケーン」と題した台風の目です。ポイントをぐるっと回りながら力を合わせて棒を運んでいきました。みんな一生懸命です。応援する声や態度も素晴らしいです。
運動会13(演)2年
10月12日(日)
全速力で走って入場した2年生が、色とりどりの扇を上手に操り軽やかに踊りました。笑顔ではずむ姿が印象的でした。
運動会12 60m走
10月12日(日)
短距離走(60m走)の様子です。青空が広がり始めた秋の日に、高学年の子供たちが全力で迫力のある走りを見せてくれました。
運動会11(演)4年
10月12日(日)
4年生の団体演技「我らこそが海賊」の様子です。一人一人が大きな旗を振るたびに風を切る音が会場に響きます。引き締まった表情で堂々と演技をした4年生の演技は迫力があるとともに大変美しいものでした。
運動会10 40m走
10月12日(日)
まっすぐに最後まで全力で走ることをめあてに、1年生、2年生が一生懸命走りました。会場は温かい声援と拍手で包まれていました。
運動会9 接戦
10月12日(日)
赤組、白組どちらもゆずらず接戦です。応援にも熱が入ります。
運動会8(演)3年
10月12日(日)
3年生の団体演技「エイサー主役は君だ!」の様子です。「島人ぬ宝」の曲に乗り、3年生がダイナミックにエイサーを踊りました。その姿や「イーヤーサーサー」の元気なかけ声から自信をもって演技をしていること、楽しんでいることが分かりました。その後、会場全体の手拍子と軽快な曲(青と夏)に乗って笑顔でダンスを踊りました。
運動会7棒引き2
10月12日(日)
練習期間に「棒引きが楽しい!」と話す子が男女を問わずたくさんいました。子供たちは勝利を目指して作戦を考え全力で競技を行いました。お互いが全力で棒を引きあうので、引きずられる場面もありましたが、ふわふわの校庭芝生のおかげで擦り傷などのけがはありませんでした。
運動会6棒引き1
10月12日(日)
今年度の運動会は各学年で団体競技行い、勝敗を競い合いました。高学年の種目は「棒引き」です。5年生女子、5年生男子、6年生女子、6年生男子が、それぞれ2回戦ずつ行いました。みんな一生懸命で大変な盛り上がりです。
運動会5(演)1年
10月12日(日)
1年生の団体演技「勇気100%」の様子です。軽快なリズムに乗り腕や脚を上手に動かして楽しそうに踊る1年生の姿に、会場全体が笑顔になりました。
運動会4 50m走
10月12日(日)
50m走です。全力でゴールを駆け抜ける3年生と4年生に大きな声援と拍手が送られました。「レースナンバー児童管理係」の6年生のおかげで、何レースが行われているのか、とても分かりやすかったです。 【各学年の[かけっこ・短距離走」は、学習指導要領解説体育編に例示された距離で実施しています】
|
|