10月29日(水)今日の給食
・舞茸ごはん ・ししゃもの南部焼き ・お浸し ・豚汁 《ランチタイム》 きのこは秋が旬です。舞茸は、「見つけると舞うように嬉しい!」ことや、「きのこの形がひらひらと舞っているようだ」ということから、舞茸と名づけられました。秋の味覚を味わいましょう。 10月28日(火)今日の給食
・プルコギ丼 ・大根ナムル ・サムゲタンスープ 《ランチタイム》 「参=高麗人参」「鶏=とり肉」「湯=スープ」の意味がある、韓国のスープです。本来は、大きな丸鶏のおなかに、お米を入れて、じっくりと煮込んで作りますが、今日は給食用にアレンジして作りました。 10/29 3年 太陽とかげ
2組が、校庭で温度の測定を始めました。日なたの温度を計るのですが、つい自分のかげに気づかず計ってしまう。結構難しいものです。
10/29 2年 主語と述語
子供たちにとって、とても難しい概念。しっかりと考え方を押さえた上で、たくさんの文に触れながら、自然に身に付けさせていきます。
10/29 5年 ミシンにトライ!3
布を折り曲げて固定し、ミシンで縫っています。子供たちも、先生も、一所懸命です!
10/29 1年 くじらぐも
お話の場面を、広い校庭で再現してみました。「天までとどけ、1・2・3!」でジャンプ。高い高い空に飛び出していきましたとさ。
10/29 みつば カレンダーづくり
その月をイメージするカレンダーを絵にして、カレンダーづくりをしています。来年のカレンダー、どんなデザインになりそうかな?
10/29 6年 デザイナーになって2
曲線やくりぬきを取り入れたデザインを工夫して、さあ、いよいよ板を切っていきます。どんな作品になるのでしょうか?
10/29 3年 太陽とかげ
太陽に当たっている日なたと日陰では、温度がどう違うかを調べていきます。まずは観察の準備。太陽の動き方を調べる道具を作っています。
10/29 1年 ありがとうがいっぱい
どんな人にお世話になっているかを思い起こしています。両親、学校の調理員や交通指導員。どんなありがとうしたいか、考えています。
10/29 3年 ALPHABET
英語の表現をALTとウオーミングアップ。アルファベットの歌を歌い、友達とプリントを交換し合い、アルファベットの名前を完成させています。
10/29 6年 運動会感想
運動会で他の学年に感想を、気持ちを込めて書いて送ります。6年生から贈られた言葉、きっとみんなうれしいことでしょう。
10/29 2年 運動会の絵日記
昨日の運動会を思い出して、絵日記をかいています。相手に伝わるよう、きちんと文を考えて下書きしてから、清書です。
10/28 運動会10 6年
最高学年。堂々とした、かっこいい演技を下級生に見せてくれました。係の仕事もしっかりこなしました。思い出の最後の運動会でした!
10/28 運動会9 5年
腰が低く落ちたソーラン節、力強い掛け声とともに、かっこよく踊り切りました。100m走、ゴールまで走り抜きました。おいしい顔!
10/28 運動会8 4年
エイサーの太鼓、かけ声とともに、上北の青空に響かせました。80m走、去年よりもうまく、力強く走れました。楽しかったね!
10/28 運動会7 みつば
どの学年も、一所懸命に走って、しっかりと踊ることができました。楽しい運動会だったね。頑張りました!!
10/28 運動会6 3年
五原色の心を思い切り燃やして、輝きの花が青空につながりました。初めてのコーナー走、うまく走り切りました。おいしい顔!
10/28 運動会5 2年
火焔太鼓、全力で踊り切りました。去年よりも速く走れるようになりました。楽しかったね。おいしい顔!
10/28 運動会4 1年
教室に戻って給食です。初めての運動会、一所懸命走って、みんなで楽しく踊りました。みんなで、はい、ポーズ。
|
|