今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

10月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・セコデチャンチョ
・野菜と豆のスープ
・ココアババロア
・牛乳

 今日は、「エクアドル献立」です。エクアドル共和国は、南アメリカにある国で、バナナやコーヒー、チョコレートの原料であるカカオの産地として有名です。今日の給食の「セコデチャンチョ」ですが、「セコ」は煮込み、「チャンチョ」は豚肉を意味し、ビールやオレンジジュースを入れて豚肉を煮込んだ料理のことを言います。給食では、野菜をたっぷり使い、豚肉をオレンジジュースなどで煮て柔らかくし、まろやかな味に仕上げています。

10月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ししゃもの利休焼き
・五目きんぴら
・いわしのつみれ汁
・牛乳

 今日のししゃもの料理は、利休焼きです。利休焼きとは、食材にごまをまぶした料理です。安土桃山時代の茶人である千利休がごまを好きだったことからこの名前が付きました。ごまはカルシウム、鉄分などが豊富です。給食では、ししゃもに白ごまを付けて焼きました。ごまが大変香ばしいです。

10月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・野菜のキッシュ
・トマトスープ
・牛乳

 久しぶりのパンで、子供たちの喜ぶ声が聞こえてきます。トマトスープは、トマトの適度な酸味が味わえます。キッシュは、フランスの家庭料理です。パイ生地やタルト生地にベーコンや野菜、チーズ、生クリームを加えた卵液を入れて作ります。給食では、カップに生地を流し込み、オーブンで焼いて作りました。

遠足(3年生 天覧山・飯能河原)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗をかきながら天覧山の頂上へ。見晴らしもよく、「ヤッホー!」と声を大にして、登り切った満足感を味わっていた子供たちでした。その後、下山して飯能河原に向かいました。30分程度で河原に到着し、開放感いっぱいのウッドデッキでお弁当。みんなお腹がかなり空いていた様子で、お弁当の後のおやつの時間までたっぷりと楽しみました。また、河原に立ち、流れる水に触れたり、生き物を探したりと思い思いの時間を過ごすことができました。充実した校外学習になりました。

遠足(3年生 天覧山・飯能河原)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空で少し肌寒い一日でしたが、3年生は飯能駅から天覧山・飯能河原に遠足に行きました。道路の歩き方は、班で2列になって間隔を開けずに上手に歩くことができました。天覧山登山口からは一気に急斜面や岩のある階段を上ります。「面白い!」、「急でドキドキする!」と楽しそうな声が上がり、足場を確かめながら一歩一歩上っていました。

10月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・さつまいもご飯
・さばのにんにく味噌焼き
・塩昆布和え
・うすくず汁
・牛乳

 今日は、旬のさつまいもとさばを使った献立でした。
ごはんには角切りにしたさつまいもを一緒に炊き込みました。甘くてホクホクな美味しいご飯に仕上がりました。
 さばのにんにく味噌焼きは、味噌などの調味料を漬け込んで焼きました。さばの脂がのっていて美味しい魚でした。

10月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・豆腐のカレー煮
・にんじんドレッシングサラダ
・米粉のブルーベリーケーキ
・牛乳

 今日10月10日は、目の愛護デーです。10と10を横に倒すと、眉と目の形に見えることから、この日が目の愛護デーとなったそうです。給食では、目の健康を保つ働きのあるニンジンと、目の疲れをとり、筋肉を和らげる働きをもつ色素がたくさん含まれているブルーベリーを使って献立にしました。食事から栄養を補い、早寝で目をゆっくりと休めましょう。

家庭科クラブの活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科クラブでは、「アイスのせパンケーキ作り」に挑戦。以前に子供たちが計画を立て、とても楽しみにしていた活動です。グループに分かれてパンケーキの生地を作り、熱したフライパンの上に流し込んでいきます。大きな混乱やトラブルなく、最後にかわいくのせたアイスクリームにチョコソースをかけて、見事に完成!試食では、至福の時間を過ごしていました。

ワールド・カフェ(昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ALTの先生と一緒に、児童が昼休みに英語でおしゃべりしたりゲームをしたりして楽しめる場所をつくろう!」という教員のアイデアで始まった企画、その名も「ワールド・カフェ」。毎週木曜日の昼休みの時間に、わかたけルームを開放しています。1回目は、10人以上の子供たちがやってきて、英語を使ったゲームを楽しみました。みんな先生の英語の説明を聞きながら動き、盛り上がりました。英語に親しむだけではなく、ALTとの交流で各国の文化や歴史などを知り、国際理解にもつながっています。

10月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・豚肉と野菜のみそ炒め丼
・じゃがもちスープ
・牛乳

 今日の給食のスープには、ゆでてつぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて団子にした「じゃがもち」が入っています。すいとんのような、白玉のような柔らかい食感が心地よく、野菜がたっぷり入ったスープにもよく合います。2学期が始まって1か月が経ち、学校生活のリズムはつくれているかもしれませんが、知らず知らず疲れも出てくる頃です。たんぱく質やビタミンなどの栄養素を吸収して、元気に過ごしましょう。

福祉体験教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習の時間に福祉に関する学習を通して、理解を深めています。今回は、ゲストティーチャーを招いて教えていただくことで、手話に取り組んだり、様々なユニバーサルデザインやそれができた背景を知ったりすることができました。学習をすることで日常生活を振り返り、身の回りで困っている人に優しい心遣いや手助けができるとよいです。

10月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・野菜タンメン
・大学芋
・牛乳

 秋には、おいしい食べ物がたくさんあります。その一つがさつまいもです。今日はさつまいもを使った大学芋が献立に入っています。「大学芋」という名前の由来は、東京の学生街である神田で大学芋が販売され、学生たちの間で人気だったことからきているそうです。大学芋は、さつまいもを油で揚げて、砂糖と水を煮詰めて作った蜜に、しょうゆとごまをからめて完成です。ほくほくした芋の自然の甘みも感じられます。

10月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・れんこん入りミートローフ
・白菜のあえもの
・味噌汁
・牛乳

 厚揚げやにんじん、えのきなどが入った具だくさんの味噌汁で、体に元気が湧きます。また、今日のミートローフには、れんこんが入っています。れんこんは、「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。れんこんの収穫はおよそ8月から2月までで、泥の中に入り、泳ぐようにして掘り出します。寒い時期には大変な作業です。豚肉と違ったれんこんの食感を心地よく感じられるとよいです。

10月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・里芋ごはん
・さわらの西京焼き
・沢煮椀
・お月見団子
・牛乳

 今日は十五夜です。十五夜の月を見て楽しむ習慣は中国で始まり、今から千年ほど前に日本に伝わりました。江戸時代には多くの人々がお月見をして、お団子や枝豆、里芋、栗、柿、すすきなどをお供えするようになりました。
 給食では、お月見にちなんで里芋ご飯とお月見団子を献立にしました。秋の収穫に感謝していただきましょう。

10月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・銀ひらすの韓国風焼き
・もやしの甘酢あえ
・中華卵スープ
・牛乳

 今日の魚は「銀ひらす」という魚を使っています。別名「シルバー」とも呼ばれる魚で、体長50cmほどの大きさです。主に南太平洋・インド洋の水深200〜500mの海域に生息しています。あっさりとした味わいで、骨も少なく食べやすい魚です。今日の給食では、にんにくやねぎ、ごま油などで漬け込んでから焼いています。

10月の委員会活動(代表委員会 図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会は、10月から4年生が入れ替わり、後期担当の児童となります。今日の委員会では、はじめに自己紹介を行い、役員の5・6年生も自分たちのこれまでの取り組みなどを4年生に伝えました。気持ち新たに活動を進めていこうとする意欲が高まりました。
 図書委員会では、今月が読書月間なので、読書活動を広げるために集会のプレゼンテーションを作成し、練習していました。先生から「もう少し文字を大きくして、すぐに伝わるようにしてみよう。」などアドバイスを受けながら修正をしていました。全校に働き掛けることの難しさを実感しつつ、よりよい学校にしていくために協力して活動に取り組んでいました。

せんば太鼓教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、せんば太鼓教室で体験学習を行いました。講師の先生は、泉新小盆踊り大会で素晴らしいパフォーマンスを披露された石神井太鼓保存会せんば太鼓の方々です。準備してくださった和太鼓を使って、クラスごとに教えていただきました。
 力強い音を出すために、はじめは姿勢や構えを学び、その後、正確なリズムで打つ練習をしました。最初は上手に太鼓を叩けなかった子も、回数を重ねる度にリズムが安定し、力強い音を出せるようになっていきました。できたときの喜びを感じながら、楽しんで学習に取り組むことができました。

10月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ツナコーントースト
・ポークビーンズ
・くだもの(ぶどう)
・牛乳

 今日は果物でぶどうが登場。2種類のぶどうが使われています。一つは巨峰です。巨峰は、山梨県で生まれ、近くにある富士山(大きな山=巨峰)にちなんで名前が付けられました。もう一つは、シャインマスカットです。シャインマスカットは、広島県で生まれて、黄緑色の果実が太陽の光を浴びて輝く(シャイン)様子と、マスカット特有の強い香りにちなんで名前が付けられました。ぜひ、2種類のぶどうを食べ比べてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校の約束

いじめ防止対策基本方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより