ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

図画工作(5年)

9月10日(水)
 「重ねて広がる新しい世界」という題材名の学習の様子です。5年生が「2回目の刷り」に挑戦しています。はじめに彫った形からイメージを広げて彫り進めてから、色の重なりを考えて2回目の刷りに取り組んでいました。集中して学習した5年生は、2回目の刷りですてきになった作品に満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生クイズ

9月10日(水)
 朝、オンラインで児童集会を行いました。集会委員会の子供たちが企画や準備などをした「先生クイズ集会」です。好きな食べ物や好きなことをヒントに、当てはまるのはどの先生かを考えました。正解した1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会

9月9日(火)
 1〜3年、4〜6年の二つに分けて時間をずらし、全学年の保護者会を行いました。運動会の方針についての説明の後、子供たちの様子や今後の予定についてお伝えしました。また、夏休みの様子などについて保護者の方々が情報交換をする学級もありました。5年生は7月に実施した岩井移動教室の写真をもとに子供たちの成長を確認する時間もありました。全学級で来年度のPTA役員候補についての話合いもありました。参加してくださった保護者の皆様、PTAの担当の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)

画像1 画像1
9月9日(火)
今日の給食
・牛乳
・中華おこわ
・菊花シューマイ
・わかめスープ
 9月9日は「重陽の節句」の日です。「菊の節句」とも言われ、菊の花をかざったり、お酒に菊の花を浮かべて飲んだりして、長生きを願います。
 今日はそれに合わせて、菊にちなんだ「菊花シューマイ」を出しました。
 シューマイを菊の花に見立て、給食室で一つ一つ手づくりしました。形を楽しみながら食べてください。

9月8日(月)

画像1 画像1
9月8日(月)
今日の給食
・牛乳
・枝豆とコーンのごはん
・ししゃものカレー揚げ
・肉じゃが
 ごはんに入っている枝豆とコーンは、暑い時期に旬をむかえる夏野菜です。夏野菜はあざやかな色をしているものが多く、栄養もたくさんふくまれています。今日は枝豆の緑色と、コーンの黄色を楽しんで食べてください。
 暦の上では秋になりましたが、暑い日が続いています。毎日の食事をしっかりとって、残暑を元気にのりきりましょう。

外国語(5年)

9月8日(月)
 「What can you do? I can…」などの会話の学習をしてできることを伝える表現に慣れ親しんだり、アルファベットの小文字を書く学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年)

9月8日(月)
 2年生のゲーム 鬼遊び「トレジャーハンター お宝ゲットだぜ!」の様子です。子供たちの姿や声から「楽しい!」「早くやりたい!」「また、やりたい!」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(6年)

9月8日(月)
 6年生の音楽の授業の様子です。「連合音楽会や音楽会での合唱と合奏」「運動会やふれあいフェスタでの鼓笛演奏」と発表する機会があり、めあてがはっきりしているので、意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)

画像1 画像1
9月5日(金)
今日の給食
・牛乳
・はちみつレモントースト
・チキンと豆のクリーム煮
・キャベツのマリネ
 「はちみつレモントースト」は、バター、はちみつ、レモン汁を合わせたものをパンにぬって、オーブンで焼いて作りました。さわやかなレモンの香りを楽しんで食べましょう。
 「チキンと豆のクリーム煮」に入っている豆は「白いんげん豆」です。この豆は、洋風のスープによく使われます。また、白あんを作る時の材料になります。

宇宙の話2

9月5日(金)
 はやぶさ2が小惑星リュウグウへ行き、その岩石を素晴らしい技術で採取して地球に届け、それを世界中の研究者の方々が研究・分析したときのことなど、子供たちは橘先生のお話にくぎ付けでした。
 「リュウグウの石は地球よりも古い(地球の先輩)」「石の中には水が閉じ込められていた!」「生命の材料もあった!」などなど、探査研究で発見したことを「リュウグウの石が教えてくれたこと」として橘先生は教えてくださいました。また、
 「分からないことを分からないと楽しく言えるのが科学者なんです」「そして、科学者の仕事とは、みんなが知らないことを調べて、みんなが知っていることを少しでも増やすことなんです」「ぜひ、不思議に思うことをたくさん見付けてください」という橘先生からのメッセージが心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙の話1

9月5日(金)
 東京大学大学院理学系研究科宇宙惑星科学機構の教授である橘省吾先生が、本校6年生の各学級で授業をしてくださいました。同じ大学に准教授として勤務なさっている本校保護者の馬場良子さんのご紹介で始まったこの特別授業も3年目となりました。
 橘先生は「各学級の教室で授業をします」と言ってくださいました。本校の第6学年は5学級あるので、「各学級での授業」ということは、5回特別授業をしてくださったということです。本当にありがたいです。
 
 「給食を食べて、これは何をどのように作ったのかを想像すること」と「すでに存在する星がどのように生まれたのかを想像すること」は似ています。そこから研究が始まるんです。というお話から始まった授業は驚きの連続でした。橘先生は貴重な画像や映像を子供たちに見せながら、楽しく分かりやすく話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)

画像1 画像1
9月4日(木)
今日の給食
・牛乳
・豚肉と昆布のごはん
・野菜チップ
・さつま汁
 「さつま汁」は、さつまいもの入ったみそ汁です。さつまいもは秋が旬で、これからおいしい季節をむかえます。甘くてホクホクした食感を楽しみましょう。
 「野菜チップ」は、中村小の人気メニューです。ごぼう、れんこん、かぼちゃを入れました。それぞれの野菜を2mm〜3mmの薄さに切って、油で揚げた後、塩をまぶして仕上げます。

運動会へ3

9月4日(木)
 写真は『走・跳の運動「かけっこ・リレー」』の学習で50m走をしている3年生の様子です。みんな一生懸命です。芝生にラインを引いたので、休み時間も楽しそうに走っている子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水)

画像1 画像1
9月3日(水)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・鮭のピリ辛焼き
・かきたま汁
・梅のりあえ
 「鮭のピリ辛焼き」は、辛みを出すために一味唐辛子を使いました。また、にんにく、ねぎ、しょうがを入れて、魚のくさみをとって、風味がよくなるようにしました。おいしく食べてもらえるとうれしいです。
 「かきたま汁」は、かつお節でだしをとり、汁の卵がふんわりと仕上がるように工夫しました。ゆっくり食べながら、だしのうまみを感じてみてください。

外遊び

9月3日(水)
 今日も暑さが厳しい1日でしたが、昼休みは校庭で遊ぶことがてきました。「太陽を隠してくれた雲」と「校庭全面の芝生」のおかけです。子供たちは喜んで楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ2

9月3日(水)
 鼓笛演奏の練習をしている6年生の様子です。10月には「運動会」「中村東ふれあいフェスタ」と、大勢の人の前で演奏しながら行進する機会があります。本番に向けてみんなよい表情で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ1

9月3日(水)
 「それでは、隣のクラスの先生が踊っているお手本を見てみましょう」子供たちは自然に踊り出しました。とても楽しそうです。運動会に向けた学習が始まっています。
画像1 画像1

9月2日(火)

画像1 画像1
9月2日(火)
今日の給食
・牛乳
・チンジャオロース丼
・春雨スープ 
・巨峰
 今日から2学期の給食が始まりました。ランチョンマットや、口をふくタオルを持ってきていますか?給食時間に必要なものを毎日しっかり準備して、みんなでおいしく食べてくださいね。
 今日のくだものは「巨峰」です。甘くて、粒が大きく、果汁がたっぷりで、人気がある品種です。とてもおいしいことから「ぶどうの王様」とも言われています。

給食開始

9月2日(火)
 給食開始です。1学期のことをしっかり覚えていて一生懸命やっている給食当番の1年生が頼もしく見えます。
画像1 画像1

夏の思い出

9月1日(月)
 教室で久しぶりに会った友達と楽しそうに話す子供たちの姿が印象的でした。写真は「夏の思い出すごろく」をしている5年生の様子です。サイコロを振ってコマを進め、書いてあるテーマに沿って夏の思い出を話していました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール