| 6/14 1年 学校公開
 初めての学校公開日。ちょっぴり緊張、でも、いつもどおり過ごせているようです。             6/14 あいさつ運動最終日
 学校公開日の今日は、最終日のあいさつ運動。2週間、毎日みんなを笑顔にしてくれました。ご苦労様でした! 校旗当番も頑張っています!             6月13日(金)今日の給食    ・牛乳 ・かつお飯 ・じゃがいもの土佐煮 ・にらのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 高知県は、日本一かつおの消費量が多い県です。給食では、かつおを甘辛く煮てご飯に混ぜました。また、高知県は昔、土佐と呼ばれていた地域です。名物であるかつお節を使った煮物を「土佐煮」と言います。 6/13 3年 まいごのかぎ
 今日は1場面。場面の様子を読み取り、余計なことをしてしまったと考えている主人公の気落ちを考えています。             3年 かいこが育ってきました!
 教室で飼っているカイコが、ずいぶん大きくなってきました。ワシワシと歯を食べています。思わずじっと見てしまいます。             6/13 5年 ハプニング版画
 掘り進めてきた版画は、2色目、3色目に挑戦しています。浮かんでくるアイデアで、どんどん変化していく作品を楽しんでいます。             6/13 5年 食料の産地の特徴を調べよう
 りんご、みかん、それぞれの食料の産地にはどんな特徴があるか。資料集やタブレットを使って調べ、グループで情報を共有しています。             6/13 6年 校歌の意味を考える
 当たり前に慣れ親しんできた校歌。65周年集会を前に、歌詞に込められた意味をじっくり考えています。当日の歌声が楽しみになりました。         6/12 4年 日生劇場5
 朝の満員電車。帰りも各駅停車50分。駅から歩いて20分。頑張りました。今回学んだマナーは、、しっかりできる4年生になりましょうね。         1年 チョッキン パッでかざろう
 折り紙を折って、折って、切って、広げたら、きれいな形がたくさん出来上がりました!             6月12日(木)今日の給食    ・ごはん ・千草焼き ・五目豆 ・かんぴょうのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 「千草焼き」とは、細かく刻んだ野菜を入れた卵焼きのことです。まるで、千種類もの多くの具材が入っているように見えることから、漢字で「千」の「草」と書いて「千草焼き」と呼ばれています。 6/12 4年 日生劇場4
 おいしいお弁当の準備をありがとうございました。ごちそうさまでした! これから上北小に帰ります。             6/12 4年 日生劇場3
 素敵な劇が終わって、すぐ近くの日比谷公園にやってきました。お楽しみのお弁当、いただきます!             6/12 4年 日生劇場2
 朝のラッシュの電車でしたが、静かに車内で過ごせたのは立派でした。劇場に到着。これからホールに入ります。         6/12 4年 日生劇場1
 有楽町の日生劇場まで劇団四季の演劇を鑑賞しに出かけます。早い集合にご協力ありがとうございました。多、くの先生が見送ってくれました。             6月11日(水)今日の給食    ・牛乳 ・スパゲティアマトリチャーナ ・ねり丸キャベツのサラダ ・ねり丸キャベーキ ≪ランチタイム≫ 今日は、練馬区一斉給食です。練馬区の小中学校で一斉に「ねり丸キャベツ」を使った給食を出します。キャベツは、夜に栄養を蓄えるので、朝に収穫したキャベツは、みずみずしくてあまみが強いです。 6/11 65周年集会アナウンス
 『祝! 65周年 これからも上北よろしくの会』について、代表委員がお昼の放送で紹介しています。あと8日、わくわくが高まってきました!         6/11 3年 漢字の学習
 習った感じの習熟学習。集中して取り組んでいます。             6/11 2年 長さをはかってあらわそう
 ものさしを使って、教室のものの長さを計っています。何度も計って、30cmの長さを体感しています。             6/11 ねことねっこ
 わかっているようで、意外と正しく理解できていない「つまる音」。手拍子を使って、何度も正しく発音のリズムを体感しています。             |  |