| 7/14 放送朝会
 4月に決めた目標に取り組んできましたか。あまりやってこなかった人も、もう一度最後の一週間で頑張ってみましょう。校長先生は、最後の一週間、明るくあいさつをしていきます。 計画的に学校の荷物を持ち帰り、1学期のまとめをしましょう。     7/11 6年 連合水泳記録会3
 個人種目終了後、選手による200mリレー。全力の泳ぎ、会場に響く応援、しっとりとした閉会式。6年間のまとめの記録会となりました。             7/11 6年 連合水泳記録会2
 協議が始まりました。50m、25m、クロール、平泳ぎ。自分が選んだ種目で、小学校での最高記録を目指して泳ぎました。             7/11 6年 連合水泳記録会
 練馬区全小学校の連合水泳記録会が始まりました。実行委員の進行で、はじめの言葉、競技場の注意を確認し、準備運動を行いました。             7月11日(金)今日の給食    ・牛乳 ・練馬トマトのタコライス ・シーフードサラダ ・パインゼリー ≪ランチタイム≫ 今年度3回目の練馬区一斉給食です。上北小には、練馬区内で採れた新鮮なトマトが届きました。夏になって旬をむかえたトマトを、たっぷりと使ってタコライスを作りました。 7/11 5年 お楽しみ会準備
 学期末のお楽しみ会に向けて、準備をしています。司会原稿、出し物、かざり、盛り上がりそうです!             7/11 1年 七夕のねがいごと
 1年生はいただいた笹につくった飾りを付けて、願い事を短冊に書きました。かわいらしい願い事が、みんなかないますように。             7/11 5年 水産業のさかんな地域
 北海道の水産業について学んでいます。ロシアとの水産資源のやり取りについて、北方領土問題が絡んでいることを知り、驚いています。             7/11 5年 あり絵な〜い2
 2組も、これから制作活動に取り組みます。校長室や保健室に取材にやってきました。             7/11 1年 水あそび
 最後のプールでの水遊び。少し涼しいので、短い時間で上がりました。楽しかったね。また来年!             2年 七夕のねがいごと
 短冊に書いた願いごと。七夕の空に届いて、どうかかないますように!             7月10日(木)今日の給食    ・はいがごはん ・クロムツのにんじんタルタル ・さっぱり和え ・油揚げのみそ汁 ≪ランチタイム≫ クロムツは、スズキ目ムツ科の魚です。ムツの由来は、愛媛県や高知県の方言で脂っこいことを「むつこい」ということにあるそうです。脂がよくのっていて、高級魚として有名です。 7/10 みつば 水泳学習
 今日は最後のプールでした。たくさん遊んで、潜って浮かんで、楽しく運動できたかな? 気持ちよくシャワーを浴びて、また来年!             7/10 3年 ミラクルボンドに挑戦
 木工用ボンドに色を付けて乾かしたミラクルボンド。丁寧にはがして、アルミ箔をつけてミラクル星を完成させます。うまくできるかな?             7/10 4年 身近な安全を考えよう3
 模造紙にマップを描き始めました。どんな危険が潜んでいたか、見つけることができたかな?             7/10 みつば ひらがな
 今日は「た」行のひらがなの学習。含まれた言葉を挙げて、発音をして、使い方を学んで、ワークシートに書いています。             7/10 6年 身近な安全2
 今日は1組と4組。近所の公園から、安全に過ごすための3要素を学びました。これから取材をして、近所の安全マップを作ります。         7/10 おおきなかぶ2
 文を読み取って、役割演技をしています。経験がまだ少ない1年生、実際に動作化してみることで、場面の様子を正しく理解していきます。             7/10 4年 身近な安全を考えよう2
 取材して確かめてきた公園について、見つけてきた安全に過ごすための3要素を整理しています。これからグループごとに公園マップ作りです。             7/10 1年 えのぐと しずくちゃんと なかよし2
 4組も、絵の具をたらした画用紙の上に、クレヨンで絵をかいています。不思議な世界が出来上がってきました!             |  |