まちのうつりかわり(4年)
4年生の社会科の時間には、まちのうつりかわりについて学習しています。単元の初めにどのように学習を進めていくかなどについて話し合っています。
【できごと】 2025-10-28 12:48 up!
感想を伝え合おう(3年)
3年生の国語の時間には、「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読んできました。最後に書いた感想を読み合い交流します。
【できごと】 2025-10-28 12:46 up!
あきまつりをひらこう(1年)
1年生は生活科で秋祭りを開く予定です。秋祭りで何をするかなどについて話し合っています。
【できごと】 2025-10-28 12:44 up!
かけ算九九(2年)
2年生の算数の時間には、かけ算の学習をしています。あわせてかけ算九九の練習もしていきます。練習の進め方について確かめているところです。
【できごと】 2025-10-28 12:34 up!
跳び箱運動(6年)
6年生の体育の時間には、跳び箱運動に取り組んでいます。各自のめあてに合った場所で練習をしています。
【できごと】 2025-10-28 12:31 up!
漢字や仮名の大きさ(5年)
5年生の書写の時間には、漢字や仮名の大きさに注意して「読む」という文字を書きます。
【できごと】 2025-10-28 12:29 up!
朝読書
今週から読書旬間が始まっています。どの学級でも朝の時間に集中して読書をしています。
【できごと】 2025-10-28 12:27 up!
10月27日(月)の給食
本日の献立
・家常豆腐丼
・じゃこ入り和え物
・みかん
・牛乳
【給食】 2025-10-28 12:25 up!
かけ算(2年)
2年生の算数の時間には、かけ算の学習をしています。初めに「5×□」の意味や考え方をつかんでいます。
【できごと】 2025-10-27 12:34 up!
ドングリなどで(1年)
1年生の生活科の時間には、遠足で拾ってきたドングリなどをボンドで貼り付けて工作をしています。すてきな作品ができあがりそうです。
【できごと】 2025-10-27 12:32 up!
地域安全マップ(4年)
4年生の総合的な学習の時間には、地域安全マップを作っていきます。初めに、身の回りにどのような危険があるかについて考えています。
【できごと】 2025-10-27 12:29 up!
「on・in・under・by」(5年)
5年生の英語の時間の初めには、歌を聞きながら、「on,in,under,by」について、学んでいます。
【できごと】 2025-10-27 12:26 up!
全校朝会 10/27
10月27日(月)の朝、雨はやんでいましたが、校庭の状況が良くなかったためリモートで全校朝会を行いました。いつものように6年生の挨拶から始まり、校長先生の話の後は、中学生から来週から始まる挨拶運動についてのお知らせがありました。図書委員の代表児童からは、今週から始まる読書旬間の説明がありました。たくさん本が読めるとよいですね。
【できごと】 2025-10-27 12:18 up!
ぷち運動会
10月24日(土)の午前中は、育成上石神井地区委員会主催のぷち運動会が開催されました。雨天のため校庭が使えず、体育館でドッヂビー大会を行いました。
【できごと】 2025-10-25 10:47 up!
10月24日(金)の献立
本日の献立
・プルコギ丼
・さっぱり五目スープ
・牛乳
【給食】 2025-10-25 10:41 up!
跳び箱(5年)
5年生の体育の時間には、跳び箱に取り組んでいます。台上前転などを自分のめあてに応じた場で練習しています。
【できごと】 2025-10-24 12:36 up!
分かり合うために(6年)
6年生の道徳の時間には、教材文を読んで、相手と分かり合うためにはどんな気持ちが大切なのかについて考えました。
【できごと】 2025-10-24 12:33 up!
きりを使って(4年)
4年生の図工の時間には、木工作に取り組んでいます。この時間には、きりを使う人と木片を押さえる人とで二人一組になって、穴を空けています。
【できごと】 2025-10-24 12:31 up!
ボール遊び(2年)
2年生の体育の時間には、ボール遊を行います。初めに投げ方のポイントの説明を聞いた後、実際に投げる練習をしています。
【できごと】 2025-10-24 12:28 up!
アサガオのつる(1年)
1年生がこの夏育ててきたアサガオのつるを集めています。この後つるを束ねてリースを作る予定です。
【できごと】 2025-10-24 12:26 up!