ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

ふれあいフェスタ5

10月26日(日)
 ねり丸くんとネリーちゃんも応援に駆けつけてくれました。やはり子供たちに大人気です。中村中学校吹奏楽部のみなさんの素晴らしい演奏で会場は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ4

10月26日(日)
 中村小学校6年生による「鼓笛隊の演奏」が始まりました。天候がよければ地域をパレードしたのですが、雨が降っているので体育館で演奏しました。大迫力の演奏が体育館いっぱいに響き、とても感動しました。会場を埋め尽くした保護者のみなさん、地域のみなさんからも大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ4

10月26日(日)
 踊り(ダンス)やチアリーディングなどの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ3

10月26日(日)
 写真は模擬店の様子です。焼きそば、たこせん、チョコバナナ、ペットボトル飲料、フランクフルトのお店が開始早からフル回転です。昨年から始まった地場野菜の販売も人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ2

10月26日(日)
 開会式の後、大勢の人たちが体育館いっぱいに広がってラジオ体操をしました。その間、家庭科室では、模擬店で販売する「たこせん」や「チョコバナナ」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ1

10月26日(日)
 中村中学校吹奏楽部のみなさんが演奏するファンファーレが響き、第三地区祭中村東地区実行委員会主催の「第21回中村東ふれあいフェスタ」が始まりました。雨天により体育館での開催です。34団体のみなさんが力を合わせて進めていきます。(写真は開会式の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)

画像1 画像1
10月24日(金)
今日の給食
・牛乳
・チキンライス
・スペイン風オムレツ 
・ベーコンと白菜のスープ
 「スペイン風オムレツ」は、じゃがいもとたまねぎをたっぷり入れて焼き上げた、具だくさんのオムレツです。スペインでは「トルティージャ」とよばれています。せん切りにしたじゃがいもの食感を楽しみながら、食べてください。
 スペインでは、大きなフライパンを使って丸く焼いたオムレツを、ケーキのように切り分けて食べるそうです。

遠足(2年)2

10月24日(金)
 大きくて幅の広いすべり台はとても人気がありました。友達や先生と一緒に滑る子供たちは笑顔でいっぱいでした。思い切り遊んで、おいしいお弁当を食べて、子供たちは遠足の楽しさをたっぷり味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(2年)1

10月24日(金)
 2年生が遠足に行きました。行先は小金井公園です。マナーを守って電車に乗り、花小金井の駅から元気に歩いて到着です。とても広い芝生広場を歩いた先には、楽しそうな遊具がたくさんありました。遊ぶ約束を確認した後、みんなで思い切り遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会2

10月22日(水) 
 公開授業の後、協議会を行いました。分科会に分かれて目指す子供の姿に向けた取組(発信する力を養う実践)などを中心に話し合いました。それぞれの分科会で話し合ったことを全体で共有して協議会は終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会1

10月22日(水)
 中村中学校、中村西小学校、中村小学校による中学校区別協議会を行いました。今日は、中村西小学校の全学年の様々な教科の授業を見せていただきました。温かい雰囲気の中、穏やかな表情で話したり聞いたり、歌ったり作ったりする子供たちの姿をたくさん見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)

画像1 画像1
10月22日(水)
今日の給食
・牛乳
・ポークカレー 
・ひじきのマリネ
・菊花みかん
 「ひじきのマリネ」に使われているひじきは海藻の仲間で、関東地方では千葉県で生産量が多くなっています。おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多くふくまれています。
 「菊花みかん」の献立名は、半分に切ったみかんの切り口が、菊の花のように見えることからきています。きれいな形を楽しんで食べてもらえるとうれしいです。

車いす体験2

10月21日(火)
 「段差があるときは後ろ向きになってやさしく声をかけながら……」車いすを押すときに大切なことを意識しながら体験したことは貴重な学びとなったと思います。電動車いすの紹介や体験もあり、「これならお年寄りの方も喜ぶと思います」という3年生の声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験1

10月21日(火)
 3年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。この学習のために、中村かしわ地域包括支援センターの方々を始め、15名以上の方々が来てくださいました。
 デモンストレーション、体験の進め方、安全面の確認をした後、体験のスタートです。車いすを広げて準備、ブレーキの確認をした後、2人組になって「乗車」と「押す」体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火)

画像1 画像1
10月21日(火)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・パイタ焼き 
・五目汁
・煮合い
 今日は茨城県の郷土料理を2つ出しました。
 1つは「パイタ焼き」です。さんまやいわしをたたいて、みそとねぎを入れて焼いて作る、漁師料理です。給食ではいわしを使い、豆腐や鶏肉を入れてアレンジしました。
 「煮合い」は、茨城県の特産品のれんこんやごぼうを使って作る料理です。酢を使って味付けをすることがとくちょうです。「煮て和える」ことからこの名前がついたといわれています。

道徳(3年)

10月21日(火)
 「きまりがない国」という教材を読んで、きまりがあることの意味を考えました。子供たちは、きまりがなかったらどうなるかをよく考えて話し合っていました。今日の授業は若手教員の研修でもあり、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生にも見ていただきご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月)

画像1 画像1
10月20日(月)
今日の給食
・牛乳
・チャーハン
・ワンタンスープ
・ぶどうゼリー
 「チャーハン」は中村小の人気メニューです。給食室では、炒り卵と、そのほかの具とを分けて作り、炊きたてのごはんと混ぜ合わせます。大量の具とごはんを、できるだけパラっと仕上がるように混ぜるので、とても大変です。
 「ワンタンスープ」に入っているワンタンは、中華料理によく使われる食材です。こねた小麦粉を、うすくのばして作ります。

おはなしの会

10月20日(月)
 今日から読書月間です。全校で読書に親しむ取組が行われます。そのスタートに当たり、今年度も「ねりまおはなしの会」のみなさんが来てくださっています。今日は9クラスでお話を聞かせてくださいました。本の読み聞かせとは少し違います。子供たちを見つめながら、語り手となって、子供たちを物語の世界に連れて行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(金)

画像1 画像1
10月17日(金)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん 
・さんまの竜田揚げ
・沢煮椀 
・昆布とかつおのエコ佃煮
・柿
 10月は「世界食料デー」月間です。今日は、いつもなら捨ててしまっている、だしをとった後の昆布とかつお節を使って、「昆布とかつおのエコ佃煮」作りました。
 今、食品ロスが問題になっています。給食をしっかり食べることも、食品ロスを減らすことにつながります。食べ物を大切にしながら、毎日の食事ができるといいですね。

中村サロン

10月16日(木)
 本校では夕方に短時間のミニ研修(中村サロンと呼んでいます)を行っています。今日は、練馬区教育会体育研究部に所属する教員が講師となって、「体育科 中学年 ゲーム 陣取り型ゲーム」の実技研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール