ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

9月24日(水)

画像1 画像1
9月24日(水)
今日の給食
・牛乳
・麻婆焼きそば
・笹かまサラダ
 「麻婆焼きそば」は、宮城県仙台市のご当地グルメです。麻婆豆腐と焼きそばを組み合わせた料理で、地元では多くの人たちに愛されています。
 「笹かまサラダ」に使われている「笹かまぼこ」は、宮城県の特産品です。魚を細かくすりつぶし、塩などをまぜ、よく練ってから、笹の葉の形にして焼き上げます。 
プリプリの食感を楽しんでください。

運動会へ9

9月24日(水)
 運動会団体演技の練習を校庭で行う学年が増えてきました。写真は3年生が真剣に元気よく踊っている様子を写したものです。「イーヤサーサ」の掛け声が澄んだ青空に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ8

9月24日(水)
 今朝、代表委員会のみなさんが、オンラインで「運動会の合言葉」を発表しました。「心を燃やせ 限界突破 中村魂」とのことです。
「心を燃やせ」…熱い思い。全力でやろうとする気持ち。
「限界突破」…いつもの自分を超えろ いつも以上に頑張ろう
「中村魂」…中村の子らしく協力する(一致団結)、希望をもって笑顔いっぱい、絆を深める。
言葉の意味や合言葉に込められた思いを代表委員会のみなさんがしっかり伝えました。みんなの気持ちが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンキープ活動11

9月23日(火)
 丁寧に種を蒔いた後、エアレーション(穴あけ)をしてからならしました。穴に芝生の種がしっかりと入るようにするためなのだそうです。中村小グリーンキーパーズの方も来てくださり、業者の方々と一緒に芝生の状態を見て確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンキープ活動10

9月23日(火)
 業者の方々による芝生メンテナンス作業が行われました。初めに芝刈りをしてから冬芝の種を蒔きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)

画像1 画像1
9月22日(月)
今日の給食
・牛乳
・コーンピラフ 
・ポークビーンズ
・スイートポテト
 「スイートポテト」は、日本で生まれたお菓子で、明治時代に作られたといわれています。今日の給食では、さつまいもをゆでて細かくつぶし、砂糖、バター、牛乳、生クリーム、白ワイン、卵を入れて生地を作りました。つやを出すために、表面に卵黄(卵の黄身)をぬってあります。一つ一つ手作りした「スイートポテト」をおいしく食べてください。

道徳(3年)

9月22日(月)
 「たてわりはんそうじ」という教材を読んで、相手を理解するために大切なことについて考えました。子供たちは、ワークシートに思ったことを書いたり役割演技をしたりして、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ7

9月22日(月)
 青空の下、1年生が玉入れ(団体競技)の練習をしています。踊る姿も玉を投げる姿もかわいいです。みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ

9月22日(月)
 秋晴れのさわやかな1日となりました。頬に当たる風を気持ちよく感じます。休み時間は、子供たちが元気に校庭で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年)

9月22日(月)
 3年生が「大きな数のしくみ」について学習している様子です。数直線をもとに、1万より大きい数の大小や順序について学びました。1億についてもしることができました。デジタル教科書を効果的に活用して授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ6

9月19日(金)
 高学年選抜リレーの練習を行いました。リレーのルールや方法について確認した後、チームごとに準備運動をして、バトンパスの練習をしました。真剣に一生懸命練習する姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年)

9月19日(金)
 推敲前と推敲後の文章を読み比べて、推敲する時に大切なことを考える学習です。文章をよく読み、気付いたことや考えたことなどを話し合いました。文章の構成や書き表し方の違いについても気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)

画像1 画像1
9月19日(金)
今日の給食
・牛乳
・ぶどうパン
・白身魚のマヨネーズ焼き
・ジュリエンヌスープ
・ガーリックポテト
 「ぶどうパン」には、干しぶどうが入っています。ぶどうを干すと甘みが濃くなり、いっそうおいしくなります。よくかんで、味わってみましょう。
 「ジュリエンヌスープ」の「ジュリエンヌ」はフランス語で「せん切り」の意味です。料理名の通り、せん切りにした野菜がたくさん入っています。今日のスープは鶏がらをつかってとりました。スープには具材のうまみがとけこんでいます。

涼しい!2

9月19日(金)
 涼しくなれば子供たちは走り出します。緑鮮やかな芝生の上を駆け回ります。気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しい!1

9月19日(金)
 暑さが和らぎ涼しい1日となりました。思い切り体を動かすことができます。校庭で遊ぶ子供たちもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ

9月18日(木)
 第2回ふれあいフェスタ実行委員会が行われました。第1部の全体会ではプログラム順や出演時間、催し物の位置などについて確認しました。第2部は担当ごとに分かれて打合せをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木)

画像1 画像1
9月18日(木)
今日の給食
・牛乳
・さつまいもごはん
・生揚げの吹き寄せ
・梨
 「さつまいもごはん」に入っているさつまいもは、1600年ごろ、中国から日本に伝わりました。薩摩(今の鹿児島県)に伝わったことから「さつまいも」とよばれています。病気から体を守ってくれる、ビタミンCが多くふくまれています。
 「梨」は、夏の終わりから秋にかけて、旬をむかえます。甘くてみずみずしい旬の梨をおいしく食べてください。

運動会へ5

9月18日(木)
 体育館で鼓笛練習をする6年生の様子です。演奏だけでなく、位置や動きの確認もしました。運動会での演奏・行進を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(1年)

9月18日(木)
 のぴのびと描くことを楽しむことをねらいとした「すいすい ぐるーり」という題材名の学習の様子です。1年生が初めて絵の具を使って描くことに挑戦しました。用具の置き場所や使い方を学んでから、バケツに水を入れて、運んで、バレットに絵の具を出します。約束を一つ一つ確認しながら慎重に準備をする子供たちの姿が印象的でした。準備ができたらいよいよ描きます。「絵の具と筆でお散歩しよう」というめあてをもって描くことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会4

9月17日(水)
 活発な協議の後、練馬区立光が丘春の風小学校の内木勉校長先生のご指導をいただきました。ゲーム学習の考え方をはじめ、「かかわりあい」「学び方」についての指導で大切にすべきことなどを教えていただきました。ご指導のおかげで、教員一人一人が研究を深めることができました。内木校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール