道徳(6年)
10月3日(金)
登場人物が、許可を得ないで友達の写真をインターネット上に公開(友達限定)してしまう「気に入らなかった写真」という教材を読んで話し合いました。現代の子供たちにとって身近なことを扱った教材を通して「自由と責任」についてよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ20
10月3日(金)
運動会まであと1週間。応援団の練習も熱を帯びています。真剣な表情と明るく力強い声がすてきです。 ![]() ![]() 運動会へ19
10月3日(金)
1年生は小学校生活最初の運動会にチャレンジしています。ダンスの練習では楽しそうにはずみながら一生懸命踊っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ18
10月3日(金)
5年生、6年生が団体競技「棒引き」の練習をしました。プログラムに載せたタイトルは「竹取物語」です。文字通り自分たちの陣地に数多く竹を持ち帰ったチームが勝利します。写真は、陣地からスタートして竹を取る直前の様子です。この後、どうなるのでしょうか?運動会当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ17
10月2日(木)
全校練習を行いました。座席や開会式の場所の確認、身だしなみや開会式での態度の指導、校長先生のお話、運動会の歌(ゴーゴーゴー)、全校競技の大玉送りと続きました。子供たちの元気な歌声や歓声が校庭いっぱいに響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・豚肉とごぼうのごはん ・ピリ辛つくね汁 ・大学いも 10月になりました。運動会も近づいてきましたね。体調をととのえて、本番で力が発揮できるようにがんばってほしいと思います。毎日の給食もしっかり食べましょう。 秋は、さつまいもがおいしい季節です。「大学いも」は、さつまいもを油で揚げて、砂糖、水あめ、しょうゆ、酢、水で作ったたれをからめて仕上げました。中はホクホク、外はカリッとした食感を楽しんでください。 秋茄子
10月2日(木)
中庭の花壇の茄子の写真です。今年の夏は暑さが厳しくてうまく実ができませんでしたが、最近の涼しさからでしょうか、いくつか元気に実を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ16
9月30日(火)
9月最終日、運動会まで十日余りとなりました。子供たちは一生懸命に練習や係活動に取り組んでいます。放課後、専用の液体で児童席のラインを引き、表示を書きました。また、芝生がなくなっている部分があったので、補植して様子を見ることにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年)
9月30日(火)
6年生は歴史の学習をしています。今日は、関ケ原の戦い、江戸幕府の開府について学びました。江戸時代が長く続いた理由についても考え、これから調べていくきっかけとなる学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・和風おろしハンバーグ ・ほうれん草のすまし汁 ・わかめとじゃこのサラダ 「和風おろしハンバーグ」には、大根おろしを入れて作った、おろしソースをかけました。しょうゆベースの、さっぱりとした味わいがとくちょうのソースです。 「ほうれん草のすまし汁」は、昆布とかつお「だし」をとりました。しっかり「だし」をとると、薄味でもおいしく食べることができます。具材のうまみがとけこんだ汁を、ゆっくり味わいましょう。 道徳(6年)
9月30日(火)
「自分の心に誠実に」がテーマです。教材「手品師」に登場する手品師の選択について、心情を考えながらテーマに迫っていきました。主人公は、「自分にとってよいことより相手にとってよいことを選んだ」「手品を待っている人より自分を待っている人を選んだ」など様々な意見を交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ15
9月29日(月)
高学年リレーの選手たちは、チームで話し合い協力し合いながら練習を進めています。バトンパスもかなりスムーズになりました。一生懸命練習する姿に代表としての自覚を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ14
9月29日(月)
運動会の係活動がありました。各係の子供たちが、やるべきことを知ったり、それを分担したりしました。練習をする係もありました。運動会にとってこの係活動は重要です。各係の子供たちが運動会を支えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ガパオライス ・炒めビーフン ・フルーツポンチ 「ガパオライス」は、タイの定番料理で、ひき肉と野菜を炒めた具を、ごはんにかけて食べます。目玉焼きがのっていることが多いです。 「ガパオ」はバジルのことです。バジルを入れることで、香りが出ておいしくなります。今日は、独特の風味を出すためにオイスターソース、ナンプラーを使いました。 総合的な学習の時間(4年)
9月29日(月)
「だれもが関わり合えるように」という単元の2時間目の学習です。今日はパラリンピックスポーツについ、記録、用具、工夫、サポートする人などを知り、話し合いました。この後、自分が知りたい、調べてみたいということについて探求学習をしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・じゃことごまのごはん ・きのこの炒り卵(卵焼きから変更になりました) ・豚汁 「きのこの炒り卵」に使われている卵には、質の良い質の良いたんぱく質がたくさんふくまれています。たんぱく質は、筋肉や血液など、体をつくるために欠かせない栄養素です。 今日の炒り卵の具には、豚肉、にんじん、たまねぎ、にんにく、えのきたけ、干ししいたけを入れました。具だくさんで栄養たっぷりの炒り卵を、しっかり食べてもらえるとうれしいです。 美術鑑賞教室2
9月26日(金)
5年生は、「五感」で楽しめる現代アート作品を鑑賞しました。ミントのさわやかな香りを体感できる展示もありました。事前に練馬馬区立美術館の学芸員の方が中村小学校いらして5年生に鑑賞の授業をしてくださったこともあり、子供たちは様々な作品を楽しく鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術鑑賞教室1
9月26日(金)
練馬区立美術館の学芸員の方と本校の図画工作担当教員が計画した美術鑑賞教室を行いました。5年生が練馬区立美術館へ行き、バッグヤードを見学したり、作品を鑑賞したりしました。普段見ることができないバックヤード見学では収集や保存について学芸員の方に教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ13
9月25日(木)
6年生が鼓笛隊による演奏・行進の練習をしている様子です。このほかにも、ダンス、団体競技、運動会係活動など、6年生にはやるべきことがたくさんありますが、本当によく頑張っています。小学校生活最後の運動会をよいものにしようという気持ちを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ12
9月25日(木)
5年生が団体演技「中村ソーラン2025」の練習をしている様子です。練習を重ねて、少しずつ踊りに躍動感が出てきました。青空に響くかけ声を気持ちよく感じます。よくがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|