保健委員会
5月12日(月)
5校時は委員会活動の時間でした。様々な委員会が学校のため、みんなのために活動していました。写真は保健委員会の活動の様子です。学校中の手洗い場に置いてあるハンドソープを集めて、容器を洗い、中身を補充してから容器を拭いて、元の場所に戻すという作業です。数がとても多いのですが、保健委員の子供たちは積極的にてきぱきと作業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・鮭のピリ辛焼き ・あんかけ汁 ・和風サラダ 「鮭のピリ辛焼き」は、味付けの材料に、にんにく、しょうが、ねぎを使って、香りがよくなるようにしました。また、一味唐辛子を少し加えて、辛みを出しました。オーブンでふっくらと焼き上げた鮭をおいしく食べてください。 「和風サラダ」は、キャベツ、にんじん、きゅうりを、しょうゆベースのドレッシングであえて作りました。 理科(5年)
5月12日(月)
5年生が「魚のたんじょう メダカのふしぎを見つけよう」という学習をしています。何枚かのメダカの写真を見て気付いたことをグループで話し合ったり、全体に発表したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわ集会
5月12日(月)
朝、オンラインで大なわ集会がありました。運動委員会のみなさんが大なわとびのこつを全校の子供たちに伝えてくれました。中休みには大なわとびを楽しむ子供たちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習![]() ![]() 今日、教員を目指す大学生の教育実習が始まりました。指導担当の先生やクラスの子供たちに温かく迎えられて、笑顔でスタートを切りました。 5月9日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・麦ごはん ・チンゲン菜と豆腐のスープ ・豚肉となすの炒め 「豚肉となすの炒め」に入っているなすは、初夏から秋にかけて旬をむかえる野菜です。この時期のなすは、みずみずしいと言われています。 今日は、なすの風味がよくなるように、なすを一度油で揚げてから、炒めた具の中に入れました。味付けのベースは、しょうゆと八丁みそです。 国語(6年)
5月9日(金)
「インタビューをして自分の考えと比べながら聞こう、聞いて考えを深めよう」という学習の第1時の様子です。学校に関わる人たちへのインタビューの計画について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・さばのねぎみそかけ ・ほうれん草のすまし汁 ・春キャベツのおひたし 「春キャベツのおひたし」に使われているキャベツは、主に春と冬に収穫される野菜です。春にとれるキャベツは、葉の巻きがゆるいことがとくちょうです。 葉がやわらかくてみずみずしいので、サラダやおひたしなどの料理に向いています。今日は、この時期にしか食べられない、キャベツの食感を楽しんでください。 外国語(6年)
5月8日(木)
「This is me」(内容を整理して自己紹介をしよう」という学習の様子です。6年生は様々な言い方を学びながら自己紹介の準備をしてきました。今日はALTのお手本を見てから、一人一人がスピーチをしました。一生懸命英語で話す子供たちの姿がとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防写生会(2年)
5月8日(木)
練馬消防署や練馬消防団第八分団の方々にご協力いただき、「はたらく消防写生会」を行いました。(天気がよくてよかったです) 子供たちは大きなポンプ車に興味津々で、よく見て一生懸命描いていました。消防士の方や消防団の方が火災の現場で働く時の服装も見せてくださいました。大変お忙しい中、いらしてくださった練馬消防署や練馬消防団第八分団の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(1年)
5月8日(木)
1年生が「よくきいてはなそう」という話すこと・聞くことの学習をしています。学習の仕方を知り、先生のお手本を見てから二人組で話しました。「すきなあそびをおしえて」から始まる会話はどんどん続いていきました。とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会2
5月7日(水)
全体会の後、分科会ごとに話し合い今後の見通しをもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会1
5月7日(水)
本校は「どの子も運動の楽しさや喜びを味わえる体育学習」という研究主題で研究を進めています。今日は、全体会で「研究主題の捉え方と研究の視点」「形成的授業評価」「校内研究における研修方法」について確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・かてめし ・かきたま汁 ・みそポテト ・なつみ 今日は、埼玉県の料理を二品出しました。 一つは「かてめし」です。お米の生産量が少ない地域では、ごはんの量を増やすために具を加えていました。この具を「かて」ということが「かてめし」という名前の由来です。 二つめは「みそポテト」です。揚げたじゃがいもに、みそだれをかけて食べる料理です。日常のおやつや食事として、さまざまな場面で親しまれています。 国語(6年)
5月7日(水)
「時計の時間と心の時間」という説明文を読んでいく単元の第1時の様子です。音読をした後、範読を聞きながら意味の分からない言葉に線を引いたり、形式段落に分けたりしました。タブレットを使った言葉の意味調べもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明けの朝、オンラインで委員会紹介がありました。代表委員会をはじめ各委員会の委員長さんが活動内容やお願いなどを発表しました。各委員会のみなさん、中村小学校をよりよくしていくための活動、よろしくお願いします。 5月2日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・チリビーンズライス ・カントリーサラダ 「チリビーンズライス」は、チリパウダーを使って風味を出しています。辛さを控えて、食べやすい味にしました。 「カントリーサラダ」は、人気のあるサラダです。味付けには、酢、レモン汁、塩、こしょう、砂糖、油で作ったドレッシングを使っています。ドレッシングにレモン汁が入ることで、さわやかな酸味のある味になります。野菜をおいしく食べてください。 離任式5
5月2日(金)
先生方と子供たちの心が通い合う姿がたくさん見られた日となりました。離任された先生方、職員の方々、今まで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式4
5月2日(金)
帰りの会終了後、体育館で離任された先生方と子供たちが触れ合う時間をとることもできました。子供たちの姿から名残惜しいと思う気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式3
5月2日(金)
会場にいる全員で中村小学校の校歌を歌って離任式が終了しました。離任された先生方が退場する時は拍手と歓声が止みませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|