ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

運動会へ16

9月30日(火)
 9月最終日、運動会まで十日余りとなりました。子供たちは一生懸命に練習や係活動に取り組んでいます。放課後、専用の液体で児童席のラインを引き、表示を書きました。また、芝生がなくなっている部分があったので、補植して様子を見ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(6年)

9月30日(火)
 6年生は歴史の学習をしています。今日は、関ケ原の戦い、江戸幕府の開府について学びました。江戸時代が長く続いた理由についても考え、これから調べていくきっかけとなる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火)

画像1 画像1
9月30日(火)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・和風おろしハンバーグ 
・ほうれん草のすまし汁 
・わかめとじゃこのサラダ
 「和風おろしハンバーグ」には、大根おろしを入れて作った、おろしソースをかけました。しょうゆベースの、さっぱりとした味わいがとくちょうのソースです。
 「ほうれん草のすまし汁」は、昆布とかつお「だし」をとりました。しっかり「だし」をとると、薄味でもおいしく食べることができます。具材のうまみがとけこんだ汁を、ゆっくり味わいましょう。

道徳(6年)

9月30日(火)
 「自分の心に誠実に」がテーマです。教材「手品師」に登場する手品師の選択について、心情を考えながらテーマに迫っていきました。主人公は、「自分にとってよいことより相手にとってよいことを選んだ」「手品を待っている人より自分を待っている人を選んだ」など様々な意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ15

9月29日(月)
 高学年リレーの選手たちは、チームで話し合い協力し合いながら練習を進めています。バトンパスもかなりスムーズになりました。一生懸命練習する姿に代表としての自覚を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ14

9月29日(月)
 運動会の係活動がありました。各係の子供たちが、やるべきことを知ったり、それを分担したりしました。練習をする係もありました。運動会にとってこの係活動は重要です。各係の子供たちが運動会を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)

画像1 画像1
9月29日(月)
今日の給食
・牛乳
・ガパオライス
・炒めビーフン
・フルーツポンチ
 「ガパオライス」は、タイの定番料理で、ひき肉と野菜を炒めた具を、ごはんにかけて食べます。目玉焼きがのっていることが多いです。
 「ガパオ」はバジルのことです。バジルを入れることで、香りが出ておいしくなります。今日は、独特の風味を出すためにオイスターソース、ナンプラーを使いました。

総合的な学習の時間(4年)

9月29日(月)
 「だれもが関わり合えるように」という単元の2時間目の学習です。今日はパラリンピックスポーツについ、記録、用具、工夫、サポートする人などを知り、話し合いました。この後、自分が知りたい、調べてみたいということについて探求学習をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)

画像1 画像1
9月26日(金)
今日の給食
・牛乳
・じゃことごまのごはん
・きのこの炒り卵(卵焼きから変更になりました)
・豚汁
 「きのこの炒り卵」に使われている卵には、質の良い質の良いたんぱく質がたくさんふくまれています。たんぱく質は、筋肉や血液など、体をつくるために欠かせない栄養素です。
 今日の炒り卵の具には、豚肉、にんじん、たまねぎ、にんにく、えのきたけ、干ししいたけを入れました。具だくさんで栄養たっぷりの炒り卵を、しっかり食べてもらえるとうれしいです。

美術鑑賞教室2

9月26日(金)
 5年生は、「五感」で楽しめる現代アート作品を鑑賞しました。ミントのさわやかな香りを体感できる展示もありました。事前に練馬馬区立美術館の学芸員の方が中村小学校いらして5年生に鑑賞の授業をしてくださったこともあり、子供たちは様々な作品を楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室1

9月26日(金)
 練馬区立美術館の学芸員の方と本校の図画工作担当教員が計画した美術鑑賞教室を行いました。5年生が練馬区立美術館へ行き、バッグヤードを見学したり、作品を鑑賞したりしました。普段見ることができないバックヤード見学では収集や保存について学芸員の方に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ13

9月25日(木)
 6年生が鼓笛隊による演奏・行進の練習をしている様子です。このほかにも、ダンス、団体競技、運動会係活動など、6年生にはやるべきことがたくさんありますが、本当によく頑張っています。小学校生活最後の運動会をよいものにしようという気持ちを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ12

9月25日(木)
 5年生が団体演技「中村ソーラン2025」の練習をしている様子です。練習を重ねて、少しずつ踊りに躍動感が出てきました。青空に響くかけ声を気持ちよく感じます。よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年)

9月25日(木)
 「よく考えて」がテーマです。教材「まあ、いいか」で、いくつかの場面で「まあ、いいか」と考えてしまう登場人物の姿を通して、節度を守ることについて考えました。そして、話合いを通してそれぞれの考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)

画像1 画像1
9月25日(木)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・かつおのごまがらめ 
・けんちん汁
・野菜ののりあえ
 「かつおのごまがらめ」に使われているかつおには、旬の時期が2回あります。
 1回めは4月〜6月ごろにとれる「初がつお」です。さっぱりとした味わいがとくちょうです。2回めは9月〜11月ごろにとれる「戻りがつお」です。脂がのっていて、濃厚な味がします。ちょうど今は「戻りがつお」の時期です。旬のおいしさを味わいましょう。

道徳(3年)

9月25日(木)
 「それぞれのよいところ」がテーマです。教材「三年元気組」で、友達のよさを見付ける「ぼく」の姿を通して、自分のよさについて考えました。後半は、同じグループの友達と付箋に書いておいたよさを伝え合う活動でした。子供たちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ11

9月25日(木)
 青空の下、3年生が台風の目(団体競技)の練習をしました。ルールを守り、友達と力を合わせて長い棒を運んでいきます。競技をする姿、友達を応援する姿ともによかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(5年)

9月25日(木)
 「心のもやもや」がテーマです。教材「このままでいいのかな」には、周囲の勢いに流され正しいことを言えない「わたし」が登場します。この「わたし」の心の中を想像して話し合うをことを通して「自分自身に正直であること」について考えました。集中して聞き、積極的に考えを出し合う子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会

9月25日(木)
 読書の秋です。朝のオンライン集会で、図書委員会のみなさんが、三択クイズを作って本を紹介しました。少し難しいクイズもありましたが、担任の先生と一緒に楽しそうにクイズに挑戦する1年生の姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ10

9月24日(水)
 ダンスや玉入れなどで使うラインを引きました。計画立案の時から検討を重ねて決めた大きさの円を専用のラインカーで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール