5月30日(金) 仲のよい友達と

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、道徳の時間に、
仲のよい友達の間違いに気付いたとき、
どうするかを考えました。

「友達の関係が悪くなってしまうかも
しれないから言えない」
「でも友達だからきっと分かってくれるだろう」
など、いろいろな意見が出ました。

友達とのよりよい関係について、
真剣に考えていました。

5月29日(木) 「高齢者」について

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間に、
「高齢者」について 調べています。

登下校の時に お世話になっている
通学案内の皆様にもお話をいただきました。

年を取ると、
膝や腰が痛くなったり、
目が見えにくくなったり、
耳が聞こえにくくなったりすることが
本当にあるそうです。

「もし、道で高齢者が具合が悪そうにしていたら、
ぜひ『大丈夫で か』と、声をかけてください。」
とお話ししていました。

みんな熱心にお話を聞いて、
質問もたくさんして考えを深めたようでした。

5月28日(水) 「わけを はなそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、国語の時間、
教科書のさし絵を見ながら、
どんな動物がいるか確認していました。

その中から自分が見たい動物を決め、
二人組になって伝え合いました。

「どの動物が見たいですか」
「モルモットが見たいです。
どうしてかというと、かわいいからです」
のように、
わけを話しながら、
お話のキャッチボールができていました。

5月27日(火) 1,2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生と光が丘公園に来ています。

午前中は遊具で遊びました。
ロープツリーには、たくさんの人が挑戦していました。
上の方まで行ってみた人もいました。

公園には、保育園の子どもたちもたくさんいましたが、
遊具をゆずっている1年生もいました。

お弁当はふれあい班で集まって食べました。
そのあとの班遊びも
2年生が1年生のお世話をよくしていました。

5月26日(月) 練馬区の土地の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科の時間に、
練馬区の土地の様子について調べていました。

白地図に、練馬区の川や池を青く塗ったり、
土地の高さによって色を変えて塗ったりしました。

すると、練馬区は、
西の方が土地が高くて、
東の方が低いことが分かりました。

川は、土地が高い西の方から、
東に流れていることに気付きました。

5月23日(金) グリンピースのさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「グリンピースのさやむき」体験をしました。

思ったより皮が固くて、
最初はうまくむけなかった人も、
うまく向けるコツが分かってきて、
だんだん楽しくなってきました。

さやを開くと、
グリンピースがきれいに並んでいて
かわいらしかったです。

1年生があっという間にたくさんむいてくれたので、
給食主事さんたちも助かりました。

5月22日(木) よくがんばった3日間

昨日まで6年生は移動教室で3日間友達と協力し、
楽しく過ごしてきました。

その間、5年生を中心に校旗の上げ下ろし、
放送、委員会の仕事と、

6年生のようにしっかりと役割を果たしていて、
素晴らしかったです。

6年生をお手本に、5年生から 1年生まで
よくがんばった3日間でした。

今日からは、6年生も戻ってきて、
さらに成長した姿をみせてくれています。

これからの活躍が楽しみです。

5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その4

画像1 画像1
3日間、ふだんできない体験をしました。
よりよい生活にしようと友達と協力してきた、
素晴らしい移動教室となりました。

5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所は、加曽利貝塚です。
5000年ほど前、このあたりに
縄文時代の人々が暮らしていた家の跡や、
貝が大量に捨ててある「貝塚」を見て回りました。

火起こし体験もしました。
木の板と棒をこすり合わせて
火を起こすことができました。

5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、ザ・フィッシュでお土産を買いました。

楽しみにしていたお買い物。
お財布と相談しながら
真剣なまなざしでお土産を選んでいました。

5月21日(水) 6年生岩井移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の岩井移動教室最終日です。
朝食を味わっていただいた後、
閉校式では、ベルデの皆さんに
3日間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。

出発した後、ベルデの皆さんが丘から見送ってくださいました。

5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その4

画像1 画像1
夜は、きもだめしです。
夕食の時間から、ワクワクしている人、緊張している人など、
様々でした。

5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、鴨川シーワールドの見学です。
班ごとに自由に回りました。

シャチのショーではたくさんの人が水をかぶりました。
上のほうまで水が来て驚きましたが、
みんな楽しそうでした。

5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、富浦漁港で漁港の仕事を体験しました。

漁師さんの仕事のうち、
捕った魚を種類別に分ける選別という仕事を、
本物の魚を使って体験しました。

最初は魚にさわるのが苦手だった人も、
終わるころには魚を持てるようになっていました。

漁師さんの仕事は魚を捕るだけではないことが
分かりました。

その後競りの体験もしました。
それぞれの魚の値段の付け方が分かりました。

漁師さんから、仕事の大変なことや
気を付けていることなどのお話を伺いました。
漁師さんは、とてもかっこよかったです。

5月20日(火) 6年生岩井移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな空気の中、朝の会をしました。
朝食はセルフスタイル方式です。

5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後は、レク係が企画進行して、
体育館レクをしました。

借り物競争
ドッジボール
しっぽとり氷おに

チームは 1組、 2組のクラス対抗ではなく、
競技ごとに学年全体を 3つに分けました。

どのチームも楽しく協力していました。
6年生のきずながまた深まったようでした。

5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
鋸山のハイキングは、天候が心配でしたが、
曇っていたおかげで、熱中症の心配は減りました。

しばらく続く上り坂もありましたが、
みんな元気に山頂展望台に着きました。
勇気を出して「地獄のぞき」まで行った人もいました。

5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所を見学しました。
厚板工場では、1000度くらいに熱した板を
機械で伸ばして形を整えていました。

私たちは、少し離れたところから見ていましたが、
高温で真っ赤になった板が目の前を取る度に、
熱い空気が伝わってきました。
夏の暑いとき、室内の気温は40度近くなるそうです。

5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
海ほたるでは、5階の展望デッキに行きました。
海底トンネルを掘ったときに使った
シールドマシンのカッターの実物があり、
その大きさに驚いていました。

5月19日(月) 6年生岩井移動教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、岩井移動教室1日目です。
朝の出発式には、早朝にもかかわらず、
たくさんの皆様のお見送りをいただき
ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学年だより

学力向上計画

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針