運動会練習が始まりました。水筒や汗ふきタオルの準備をよろしくお願いいたします。

11月 17日の給食

11月 17日の給食 11月 17日の給食
今日の給食

○コーン茶飯
○おでん
○みそポテト
○牛乳

 おでんは、江戸時代から食べられていた料理です。寒くなり、おでんのおいしい季節になりましたね。今日は給食室の釜で、2時間以上かけてじっくり煮込んで作りました。今日のおでんに入っている具は、こんにゃく、大根、人参、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、うずらの卵の全部で8種類です。

11月16日の給食

11月16日の給食 11月16日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○白身魚のチリソース
○ワンタンスープ
○くだもの(りんご)
○牛乳


 白身魚のチリソースは、油で揚げた魚にピリ辛のかけダレをからめて作りました。
 今日のくだものはりんごです。つやつやの皮が美しいりんごですが、皮がワックスをぬったように、テカテカしていることがあります。
 これは、りんご自身が内側から作り出す天然の油分が皮の表面に出てくるのだそうで、りんご自身が乾燥から身を守る働きをしているそうです。
 今日のりんごは、「ぐんま名月」という品種です。

体育学習発表会2

4年生は、鳴子を手に持ち、高知のよさこい踊りを楽しく踊りました。5年生は、腰を低く落とし力一杯にソーラン節を踊りました。6年生は、金色に輝くフラッグを手に、迫力のある演技をしました。また、行進や一人技など息ぴったりに美しい演技をする姿は圧巻でした。最高学年としての「成長」を見せることができました。どの児童にとっても達成感を感じる1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会1

11月13日(土)青空の下、体育学習発表会を行いました。子供たちは約1か月の間、何度も何度も練習を重ねてきました。「春風魂!仲間を信じて、心を一つに輝こう!」のスローガン通り、一人一人が輝く姿を見せることができました。1年生・2年生にとっては、初めての表現発表でした。忍者になりきった1年生は、様々な忍者ポーズをかっこ良くきめました。2年生は、四つ竹の音を響かせながら、一生懸命に沖縄の「ちゃーびらさい」を踊りました。3年生は、花笠をもち太鼓に合わせて大きく迫力のある踊りを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 15日の給食

11月 15日の給食 11月 15日の給食
今日の給食

○麻婆豆腐丼
○春雨サラダ
○牛乳


 麻婆豆腐は、中華料理の一つで、ピリッと辛いのが特徴です。今日は、しょうゆ、みそ、砂糖、一味唐辛子、ラー油、トウバンジャンを使って味をつけました。スープは、鶏がらでとっています。
 麻婆豆腐に入っている豆腐は、大豆からできています。大豆には、体をつくるもとになる、たんぱく質がたくさんふくまれています。筋肉、髪の毛、つめ、皮膚、そして血液も、たんぱく質をもとにして、つくられています。

11月 12日の給食

11月 12日の給食 11月 12日の給食
今日の給食

○ポークカレーライス
○アップルソースサラダ
○牛乳

 カレーライスは、給食の人気メニューです。
 今日は、豚肉を使ったポークカレーです。
 学校のカレーは、鶏がらでスープをとって、ルーは小麦粉・バター・カレー粉を使って手づくりしています。特にルーは、焦がさないよう時間をかけて作るため、大きな釜を混ぜ続けなくてはいけません。
 カレーには、いろいろな種類のスパイスが入っています。今日は、クミン、コリアンダー、パプリカ、ガラムマサラ、タイム、シナモンを使いました。スパイスをうまく使うと、カレーの辛さや香りが引き立ちます。

11月 11日の給食

11月 11日の給食 11月 11日の給食
今日の給食

○キムチチャーハン
○春雨入り 中華スープ
○中華風ごま団子
○牛乳

 キムチチャーハンに使われているキムチは、朝鮮半島で、むかしから作られてきた漬物です。冬の間に食べるための保存食として、作られていました。今では、日本をはじめ、世界のいろいろなところで、一年中出回るようになりました。日本では、白菜のキムチが一般的ですが、韓国では白菜以外にも、ねぎや大根のキムチ、カニのキムチなどがあります。
 キムチは、唐辛子を使って漬けこんでいるので、少し辛い味がします。今日のキムチチャーハンは、焼き豚、にんじん、ねぎ、ごまを入れて作りました。

6年生 起震車体験

11月8日、地震を想定した避難訓練を行いました。訓練終了後、6年生は起震車に乗り、防災学習をしました。縦揺れと横揺れが激しくなると、机の脚を持つのも大変そうでした。大地震が起きたときの揺れを体感することで、どのような体勢で身を守ったらよいか考えました。日頃から、災害について話し合い備えておく大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 10日の給食

11月 10日の給食 11月 10日の給食
今日の給食

○ごはん
○キャベツたっぷりミートローフ
○具だくさんみそ汁
○くだもの(みかん)
○牛乳

 11月17日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたキャベツを使った給食を作ります。春の風小学校では、1週間前の今日、キャベツをたっぷり入れたミートローフを作りました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」をいいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。野菜を作ってくれた農家の人に感謝して食べましょう。

11月 9日の給食

11月 9日の給食 11月 9日の給食
今日の給食

○みそラーメン
○うずら煮たまご
○わかめサラダ
○牛乳

 みそラーメンは、人気メニューです。
 今日は、鶏がらと、豚骨でスープをとって、コクのある味に仕上げてあります。トウバンジャンを少し入れて、ちょっとピリッとさせました。
 たっぷりの野菜と、豚肉を入れて煮込んであるので、スープの中に、野菜やお肉の栄養がとけこんでいます。 

11月 8日の給食

11月 8日の給食 11月 8日の給食
今日の給食

○ごはん
○いかと大豆のかりんとう揚げ
○野菜の磯辺和え
〇さつま芋と豆麩のみそ汁
○牛乳


 いかと大豆のかりんとう揚げは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。
 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。
 今日の いかと大豆のかりんとう揚げは、いかに下味を付けたものと、ゆでた大豆をでん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使った甘辛いタレをからめました。

光二中との合同あいさつ運動

11月4日と5日に、光二中との合同あいさつ運動を行いました。正門と南門前には、春風小の代表委員の児童と光二中の生徒会を中心とした生徒が並びました。登校する小中学生や地域の方々に「おはようございます。」と元気よくあいさつをすると、にこやかに「おはようございます。」と大きな声が返ってきます。朝早くの活動でしたが、小中学生共に気持ちの良い立派なあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 5日の給食

11月 5日の給食 11月 5日の給食
今日の給食

○揚げパン
〇ミートボールスープ
○ツナドレッシングサラダ
○牛乳


 ミートボールスープの中に入っているミートボールは、給食室で手作りしたものです。材料になる、とり肉、塩こしょう、たまねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、よくこねて、ミートボールの生地を作ります。これを、一つ一つ形を作って、スープの中に入れていきます。手作りのミートボールからは、おいしいスープが出ます。
 でんぷんがスープに少しとろみをつけ、冷めにくく、からだの温まるスープができました。

11月4日の給食

11月4日の給食 11月4日の給食
今日の給食

○とよま丼
〇豚じゃがみそ汁
○くだもの(柿)
○牛乳

 とよま丼は、「油麩」をつかったどんぶりです。
 油麩とは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを、油で揚げて作ったあげ麩です。長さが25〜26cm、直径が5cmぐらいの、フランスパンのような形をしています。給食では、輪切りになっているものを使いました。
 この油麩と野菜を、砂糖、しょうゆ、みりんと、だし汁で煮込んで、卵でとじました。油麩のこってりとしたうま味と、甘めのタレでごはんがすすみます。

11月1日の給食

11月1日の給食 11月1日の給食
今日の給食

○ちらし寿司
○とり肉のあられ揚げ
○みぞれ汁
○りんごゼリー
○牛乳


 明日は開校記念日です。この日をお祝いして、今日はちらし寿司と、カラフルなあられをつけて揚げたあられ揚げ、りんごゼリーを作りました。開校記念のお祝いの給食です。

10月29日の給食

10月29日の給食 10月29日の給食
今日の給食

○鮭とほうれん草のクリームスパゲティ
〇コーンサラダ
○パンプキンケーキ
○牛乳

 今日は、パンプキンケーキを作りました。
 パンプキンとは、かぼちゃという意味です。今日は、かぼちゃを蒸してペースト状にして、ケーキの生地に練りこみました。
 栄養たっぷりのかぼちゃを使ったパンプキンケーキです。

10月28日の給食

10月28日の給食 10月28日の給食
今日の給食

○豚肉のすきに丼
○田舎汁
○くだもの(梨)
○牛乳


 「豚肉のすきに丼」は、豚肉、豆腐、野菜などをすき焼き風のあまからい味付けにした具だくさんの料理です。すき焼き風あまから味でごはんがすすみます。
 すきに丼に使っている白菜は、霜にあたるとおいしさが増すといわれる、冬が旬の野菜です。淡白な味わいで他の食材とも相性が良く、いろいろな料理に使われます。

10月27日の給食

10月27日の給食 10月27日の給食 10月27日の給食 10月27日の給食
今日の給食

○ゆかりごはん
○凍り豆腐の卵とじ
○きゃべつの甘みそかけ
○牛乳

 「凍り豆腐の卵とじ」に使われている、凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて作ったものです。凍らせたあと、乾燥させているため、くさりにくく、日持ちがする食品です。
 凍り豆腐は、「高野豆腐」、「凍み豆腐」などと呼ばれることもあります。筋肉や、血液を作るもとになる、たんぱく質がたくさん含まれています。
 今日は、じっくり煮込んで凍り豆腐に出汁や肉のうま味をしみこませました。

10月26日の給食

10月26日の給食 10月26日の給食
今日の給食

○キャロットライス
○魚の包み揚げ
○押し麦入りミネストローネ
○牛乳

  魚の包み揚げは、スティック状にカットしたまぐろと、棒チーズを春巻きの皮で包み、油で揚げて作りました。
 脂ののったまぐろに、濃厚なチーズのうまみと、パリパリとした春巻きの皮の食感がおいしい料理です。
 今日は、春の風小学校と光が丘第二中学校の分で1000本以上作りました。

10月25日の給食

10月25日の給食 10月25日の給食
今日の給食

○フレンチトースト
○ジャーマンポテト
○白いんげん豆と野菜のスープ
○牛乳

 いんげん豆は中南米のメキシコが原産で、ヨーロッパから中国を経て日本に伝わりました。17世紀の中頃、僧侶の隠元が初めて日本に持ち込んだので「隠元豆」の名前が付いたと言われています。
 現在、国内産のいんげん豆は、ほとんどが北海道で作られています。
 いんげん豆には、白いんげん豆のほかに、皮の赤い金時豆や、うずらの卵のような模様の入ったうずら豆、虎豆などたくさんの種類があります。
 豆類は食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含んだ健康食材です。毎日の食事に積極的に取り入れていきたい食材の一つです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

タブレット関連

ひかりだより

授業改善および補充指導