9/30 1年 読み聞かせ
今日も、読み聞かせボランティアの方々が、子供たちを絵本の世界に招いてくださっています。子供たちはニコニコです。
9/30 全国交通安全運動最終日
今日は、秋の全国交通安全運動の最終日。沼辺町会の皆様には、毎日子供たちの見守りをしていただきました。ありがとうございました。
9月29日(月)今日の給食
・親子丼 ・なめこの味噌汁 ・リンゴゼリー 《ランチタイム》 なめこは、つるっとしたのどごしと、歯ごたえが特徴のキノコです。なめこのぬめり成分には、食物繊維がたくさん入っています。おなかの掃除をしてくれるので、体調を整えることができます。 9/29 たて割り班活動2
大迫力の「だるまさんが転んだ」、盛り上がっています。教室でも、広さに合わせて工夫して遊んでいます。6年生、計画と進行、ご苦労様!
9/29 たて割り班活動
6年生を中心に、校庭では、走り回ったり、ボールを投げたりして遊んでいます。体育館では、4分割の広さで工夫して遊んでいます。
9/29 6年 病気の予防4
飲酒と喫煙の害と健康について。グループで、それぞれどんな害がありそうかを出し合い、飲酒喫煙をどうすればいいかを考えています。
9/29 4年 今まで学習した表現を使って
文房具の絵カードを並べて文房具セットを作り、これまで学んだ表現を使い、となり同士で伝え合っています。うまく中身が伝わるかな?
9/29 6年 病気の予防3
教育実習生による保健学習。虫歯や歯周病を防ぐためにはどうしたらいいか話し合い、わかったことをワークシートにまとめています。
9/29 5年 軽井沢パンフレット2
4組も移動教室パンフレットづくりです。体験して学んだことや、感じたことをわかりやすくまとめています。さあ、どんな作品になるかな?
9/29 4年 ごんぎつね
1場面について、ごんがやったことと思ったことを分けて、読み取っています。わかったことをワークシートにまとめ、発表しています。
9/29 みつば 読み聞かせ
よく話を聞いて、絵本の世界に浸っています。頭の中にもイメージが広がっているかな?
9/29 全校朝会
5年生が軽井沢移動教室に行ってきました。上北小の代表として、しっかり学び、落ち着いて行動して、ベルデ軽井沢の方々にもお褒めいただきました。がんばった5年生に拍手!
まだまだ暑いけれども、暦の上では秋のど真ん中。今年の中秋の名月は10月6日とのこと。晴れてきれいな満月になるといいですね。実は十五夜よりも十六夜の月の方がきれいだとも言われ、女の子に「十六夜いざよい」と名前を付けることもあったそうです。 後始末をしっかりできる一週間にしましょう。
9月26日(金)今日の給食
・ジャージャー麵 ・コーンフレークサラダ ・食べ比べぶどう 《ランチタイム》 ぶどうは、夏から秋にかけて旬を迎える果物です。ぶどうは、生で食べるものに加えて、お酒のワインを作るときにも使われます。世界中で一番多く栽培されている果物だそうです。 9/26 5年 ソーラン節オリエンテーション
ゲストティーチャー副校長によるオリエンテーション。北海道余市の厳しい荒波、命懸けで自然と戦う漁師の生き様を胸に取り組んでいきます。
9/26 3年 ローマ字
駅名のローマ字を調べて、読み方を学んでいます。いろいろな場面でローマ字が使われていることを知りました。
9/26 6年 読書感想文鑑賞会
読書をして書いた感想文を、交換して読み合っています。よかった表現、心に伝わった表現、気付いたことを付せんに書いて伝え合います。
9/26 4年 自分の光
下から光を当てて、セロファンや色を付けたボトルを照らしています。不思議な世界を演出していきます。
9/26 6年 たて割り班活動準備
月曜日のたてわり班に向けて、グループごとに活動計画の準備をしています。下級生を楽しませるために、さあ、どんな工夫をするでしょうか。
9/26 5年 軽井沢パンフレット
移動教室で学んだこと、感じたことをパンフレットにまとめます。どの感動を読み手に伝えようか、どう工夫しようか、考えています。
9/26 1年 3つのかずのけいさん
絵の問題をどうやって計算すればよいか、ブロックを使って考えています。引き算とたし算をひとつの式にした計算に挑戦しています。
|
|