トマト給食レシピコンテストエシカルアクションコンテスト国土と交通に関する図画コンクール心のバリアフリーポスター募集交通安全ファミリー作文こども霞が関見学デーキッズ伝統芸能体験夏休み プログラミング教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初級コースでは、まず、アンプラグドでプログラミングの意味を学び、実際に体を動かして順序だてて行う大切さを実感しました。その後、Scratchを体験しました。 中級コースは、Scratchを使ってオリジナルゲームを作成しました。 タブレットの活用に慣れている上級コースでは、micro:bitを使って、ロボットカーを動かすプログラミングを学習しました。 どの教室を覗いても落ち着いて黙々と取り組む様子が見られ、感心しました。 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表の話では、3年生の代表児童3名が1学期を振り返り、頑張ったことを発表しました。 5年生 着衣水泳![]() ![]() ![]() ![]() 助けが来るまで浮いているにはどうしたらよいか?体力の消耗末を少なくするために無駄な動きはしません。衣服は意外にも水を吸っても浮きやすいのです。ペットボトルなどが近くにあれば浮き袋として使えます。一番大切なことは、「慌てず、浮いて、待つ」ことだと学びました。 4年生 「ふれあい環境学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、グループごとに練馬清掃事務所の方々からごみの分別やリサイクルについて学びました。練馬区では、靴やCDも燃えるゴミです。立派な焼却炉をもっているおかげですね。 7月18日(金)今日の給食![]() ![]() ・夏野菜の焼きサラダ ・くだもの(すいか) ・牛乳 夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗で不足しがちな水分を補給したり、熱のこもった体を中からクールダウンすることができます。今日は、かぼちゃ・ズッキーニ・赤ピーマンなどの夏野菜をオーブンで焼いて、カレーにトッピングしました。 夏バテ防止、熱中症予防に夏野菜をぜひ積極的に食べてみてください。 6年生 連合水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 1,2,3,4年生 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は、万引き等の小学生による犯罪について、連れ去り事件に巻き込まれないための行動について、DVDを見たりロールプレイで学んだりしました。 3,4年生は、ネットトラブル防止、いじめ防止、万引き等の犯罪防止について学びました。 練馬つながるフェスタin関町7月17日(木)今日の給食![]() ![]() ・いわしのかば焼き ・野菜のからし和え ・青菜のみそ汁 ・牛乳 今日のいわしのかば焼きは、下味をつけたいわしにでん粉をつけてカラッと揚げ、タレを絡めて作りました。いわしは、苦手な子が多いですが今日のようなかば焼きにするとよく食べてくれます。 4年生 総合的な学習の時間「クリーン大作戦!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごみの歴史」「世界のごみ」「海洋ごみ」「ごみのゆくえ」「ごみを減らす工夫」など、グループごとにプレゼンテーションソフトを巧みに使って発表しました。視覚的効果も高く、3年生もしっかりと理解できたようです。 7月16日(水)今日の給食![]() ![]() ・練馬産トマトのジャム ・クリームシチュー ・フレンチサラダ ・牛乳 今日は、今年度3回目の練馬区内の小・中学校で練馬区産の野菜を使った一斉給食の日でした。本校では、農家さんから届いた新鮮なトマトを使いジャムにしました。湯むきしたトマトにグラニュー糖とレモン汁を加えて1時間以上煮て作りました。 夏が旬のトマト、赤い色素のリコピンには、強力な抗酸化作用があります。リコピンは、朝食で食べた方が吸収率が高まるとも言われているので、夏休みの朝食にトマトをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。 北原さくらんぼフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)今日の給食![]() ![]() ・ししゃもの磯部揚げ ・切り干し大根の含め煮 ・ちくわぶ汁 ・牛乳 今日は切り干し大根を油揚げ、人参、椎茸と一緒にだしや調味料と煮ました。切り干し大根は、細く切った大根を干して作ります。干すことによって、生の大根よりも栄養価が上がります。ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。 |
|