北原小学校のホームページが新しくなりました。

9月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ツナトースト
・クリームスープ
・くだもの(巨峰)
・牛乳

 ツナトーストは、ツナと玉ねぎをマヨネーズであえ、食パンにのせチーズをかけて焼きました。給食では固くなりすぎないようにオーブンで蒸し焼きにしています。
 クリームスープは、ルーを使わずにいんげん豆やコーンのペースト、米粉でとろみをつけています。そのままの状態の豆だと苦手な子も多いので、今日のスープのようにペーストにしていろいろな料理に取り入れるようにしています。

4年生 国語「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同音異義語の学習です。国語辞典を使って、例示されている言葉の意味を調べ、意味の異なる用例を集めたり、言葉遊びの詩を作ったりしました。
 みんなで同音異義語を理解する場面、一人で辞書を使って黙々と調べる場面、友達とクイズを出し合う場面とメリハリある授業に楽しく学んでいました。

9月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・じゃがいものマヨネーズ炒め
・野菜スープ
・牛乳

 ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州の代表的な料理で、米や肉、野菜を炒めて炊き上げる炊き込みご飯です。チリペッパーなどの香辛料で味付けされ、ピリッと刺激的な味わいが特徴です。給食では低学年でも食べやすいように、低学年と高学年と香辛料の量を変えて作っています。

2年生 国語「スイミー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、スイミーの山場を読み解いていました。
 スイミーは兄弟たちの中で唯一真っ黒な魚です。他の赤い魚たちに混ざっている中で、自分が「みんなと違う」ことを気にしていたかもしれません。しかし、新しい仲間と出会い、力を合わせることで大きな魚を追い払うリーダーへと成長します。
 子供たちは、スイミーに成り代わり、自分自身の存在に自信をもち、個性を力に変えることを学びました。

9月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
・まめわかごはん
・鮭の竜田揚げ
・野菜のごま醤油がけ
・根菜汁
・牛乳

 今日の給食は、昨日の敬老の日にちなみ「まごは(わ)やさしい」を取り入れた献立です。「まごは(わ)やさしい」とは、体に良いと言われている食べ物の頭文字を並べたもので、「ま」は大豆などの豆類、「ご」はごまなどの種実類、「は(わ)」はわかめ・ひじきなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のことをいいます。おうちでも積極的に取り入れてみてください。

防災訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生は、AEDを使った救命活動体験と発電機やバーナーなどの資機材操作の体験をしました。
 3時間目は、保護者への引き渡し訓練を行いました。校庭のコンディションが悪かったため、校舎内で引き渡しをしましたが、大きな混乱もなくスムーズに引き渡しを完了できました。
 保護者の皆様、地域の皆様、消防署・練馬区防災課の皆様、ご協力ありがとうございました。

防災訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は、防災月間です。北原小学校では9月13日(土)に、消防署、区の防災課の方々、地域の避難拠点要員の方々に協力を得て、防災訓練を行いました。1,2時間目は、クラスごとの活動です。1,2年生は、火災時の煙体験と防災クイズ。3,4年生は、消火器を使った消火体験と防災工作(スリッパ作り)を行いました。

不登校の子どもを支える保護者のひろば

9月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ししゃもの磯部揚げ
・じゃがいもと大根のそぼろ煮
・キャベツの和風サラダ
・牛乳

 ししゃもなどの小魚は頭から丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます、成長期の子供たちに食べてほしい食材のひとつです。今日は、小麦粉に青のりを混ぜた衣をつけて揚げました。

3年生 社会「農家の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 谷原の井之口農園さんをゲストティチャーにお迎えして、農家のお仕事についてお話を伺いました。井之口農園では、キャベツ、小松菜、長ネギ、大根などを作っており、北原小学校の給食でも使わせてもらっています。
 農家の仕事は、自然のサイクルと共生する仕事です。天候の影響も大きく、昨年のキャベツの収穫量は、一昨年に比べて半分だったそうです。「だから野菜の値段って、毎日違うんだね。」と子供たちも納得していました。

9月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
・パプリカライスのサーモンクリームソースがけ
・野菜のソテー
・くだもの(梨)
・牛乳

 今日は、パプリカ粉を加えて炊いた色鮮やかなパプリカライスに鮭を使った手作りのホワイトソースをかけました。
 くだものの梨は、千葉県産の豊水という品種でした。 

全校あそび習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は、全校で「猛獣狩りに行こうよ!」を楽しみました。
集会委員会の進行役の子が、「あ!ライオンだ!」と言ったらライオンの文字数(4人)でグループを組みます。この時、同学年の友達と組むのではなく、必ず異学年の子と組むのがルールです。なかなか難易度が高いのですが、初めて話をする子とも仲良くなれるチャンスです。上学年が下学年をいたわる様子も見られ、楽しいひと時でした。

9月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
・三色丼
・わかめスープ
・牛乳

 海藻類は、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富です。低カロリーで、栄養価も高く腸内環境を整える効果もあります。今日はわかめをたっぷり使ったスープにしました。
 海藻類には、他にもひじき、もずく、めかぶなどがあります。おうちでも積極的に食べてみてください。

校内研修「体ほぐしの運動・体つくり運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2つ目のOJTは、学級でのアイスブレイクや体育の時間に使える「体ほぐしの運動」「体つくり運動」についての実技研修です。
 全員で色鬼をしたり、グループごとにボールやフラフープを使った活動を考えたり、楽しみながら体を動かしました。明日からの授業で子供たちと一緒に活動するのが楽しみです。

校内研修「ICT活用授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日の午後は、会議や研修の時間です。本日は、2つの内容でOJTを行いました。
1つ目は、児童がタブレットを活用して学習できるソフト「オクリンクプラス」の活用研修です。
 児童用タブレットには、新しいソフトが次々と追加されたり、同じソフトでも年々バージョンアップされるため、繰り返しの研修が必要です。毎日の授業に有効活用できるように、先生たちは頑張っています。

9月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・魚と大豆の揚げ煮
・菊花おひたし
・うすくず汁
・牛乳

 9月9日は、古代中国では縁起のよい数字である9が重なることから「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれ、とても縁起のよい日とされています。また、「菊の節句」とも呼ばれているため、菊を鑑賞しながら、「菊酒」を飲むと長寿になるとも言われています。
 給食では、お浸しに菊の花を使いました。そして、ごはんにも鮮やかな黄色のさつまいもを入れ、秋を感じる献立にしました。

1年生 生活科「 なつ を かんじよう 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、暑い夏の季節を感じながら、土や砂、水などを使う遊びを楽しんでいました。
 夏休み中は暑すぎて、自然を生かした外遊びはなかなかできなかったことと思います。朝晩や日陰では心地よく過ごせるようになった今、諸感覚をはたらかせながら思い切り自然と触れ合う経験をさせたいと考えました。

9月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・肉じゃが
・野菜のごま和え
・のりの佃煮
・牛乳 

 今日ののりの佃煮は、給食室で手作りしました。焼きのりを水に漬けてふやかし、しょうゆ、砂糖、みりん、お酒を入れてよく練り上げて作ります。ごはんがすすむ仕上がりになっていたので、子供たちもごはんと一緒によく食べてくれました。

5年生 稲作

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が稲の観察をしていました。
 田んぼで栽培した稲もバケツで栽培した稲も順調に育ち、黄金色に変化し頭を垂れています。実りの秋が近づいていることを感じます。

9月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・キャベツのみそ炒め
・青のりビーンズポテト
・牛乳

 青のりビーンズポテトは、さいの目に切ったじゃがいもと大豆を油で揚げて、青のりと塩をかけました。大豆は、たんぱく質が豊富な食品で、「畑の肉」とも言われています。豆が苦手な子も多いですが、今日はどのクラスもとてもよく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

各種届出様式

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

いじめ防止基本方針