北原小学校のホームページが新しくなりました。

3年生 社会「学校のまわりのようす」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちが毎日通っている道でも、改めて地図上で確認すると新たな気付きがあります。3年生は、学校の周りの地図を持って町たんけんに出かけました。
 いつも行っているお店、友達と遊びに行ったことのある「きたっぱらいこいの森」、練馬区指定・登録文化財である「増島家薬医門」など、地図上に記録することができました。

保護者講演会「ビジョントレーニングを知ろう〜見る力をグングン伸ばす」

5月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚のみそマヨネーズ焼き
・野菜いののり和え
・ちくわぶ汁

 今日の魚のみそマヨネーズ和えには、鮭を使いました。鮭は、子供たちにも食べやすい魚ですが、みそマヨネーズソースに付け込むことで魚の臭みも消え、更においしくなります。ご家庭でもぜひ試してみてください。

2年生 道徳「どうしてきまりがあるのかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書の絵を見て、私たちの周りにはたくさんの決まりがあることに気付きました。決まりは窮屈なものなのに、どうしてあるのかな?と話し合いました。
 塀に上っている子、道でボール遊びをしている子の気持ちについて、「楽しいな」「怒られないからいいや」と自分の経験を振り返って考えました。「でも、決まりを守らないとけがをするよ。」「周りに迷惑がかかるよ。」と意見を戦わせ、みんなが気持ちよく過ごすために決まりがあることに気付くことができました。

5月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ジャンボ揚げギョウザ
・ナムル
・トックスープ
・牛乳

 今日は子供たちに人気のジャンボ揚げギョウザでした。豚肉・キャベツ・ニラをよく練って大きなギョウザの皮で包んで揚げました。普通のギョウザよりずっと大きいので初めて見た1年生はビックリしていました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週に1時間の外国語活動は、3年生から始まります。
 最初に、世界の国々の様々な挨拶を知り、次に、感情や状態を表す語や表現を学習し、表情やジェスチャーを交えてコミュニケーションを楽しみました。
 英語専科の先生とALTの英語のシャワーを浴びて、子供たちの発話はどんどん上達していきます。

5月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・パリパリサラダ
・くだもの(デコポン)
・牛乳

 給食のハヤシライスは市販のルウを使わず、小麦粉と油(バターなど)でルウを作ります。今日は、豚肉と野菜を炒め、トマトピューレなどの調味料で味付けし、手作りのルウを加えて作りました。コクや甘み、香ばしさなどを加えるためにカラメルも加えています。子供たちはよく食べていて、ご飯が空っぽになるクラスが多かったです。

1,2年生 生活科「学校たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は入学して1か月経ち、行動範囲が広がってきました。そこで、先輩である2年生は、1年生に北原小学校のことをもっと知ってもらいたいと考え、校舎内を案内することにしました。
 2,3階の教室で勉強している上級生の様子を見たり、プールにつながる階段を上がったり、屋上の芝生を発見したり、理科室や校長室をのぞいたり、たくさんの発見がありました。
 各部屋の前に張られた文字を集めてキーワードを探すキーワードラリーも楽しかったようです。

5月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
・五目おこわ
・魚のピリ辛焼き
・春雨スープ
・牛乳

 5月5日は『端午の節句』です。季節の変わり目である端午の日に、邪気を払い、病気や災いから身を守るための行事です。鎧や兜を飾るのは、病気や事故から守る意味があります。給食のスープには、兜の形をしたかまぼこを入れました。
 ねぎは石神井の井之口さんの畑から届けてもらいました。今日はごはんと魚、スープと全ての料理に使っています。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 北原小学校には、代表・集会・運動・保健・新聞・美化・図書・給食・飼育・放送・音楽の11の委員会があり、すべての5,6年生がいずれかの委員会に所属しています。
 この日の集会では、それぞれの委員会がどのような仕事をしているのか、各委員長より発表しました。

1年生 図工 「こいのぼり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月を迎えました。1年生の教室には、たくさんのこいのぼりが飾られています。色とりどりの折り紙でうろこを付けて、クレヨンで個性をプラスしました。

5月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・お茶ふりかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・野菜のごま和え
・牛乳

 今日は、八十八夜にちなんでお茶を使った献立でした。ビタミン類が豊富でからだによいせん茶を粉末にし、ちりめんじゃこや昆布、ごま、調味料と一緒に炒って作りました。食べやすい味付けになっていたので、子供たちもごはんにかけてよく食べていました。

こども都庁モニター募集

画像1 画像1
          こども都庁モニター募集

   応募サイト: https://kodomo-monitor.metro.tokyo.lg.jp/

5月 献立表

画像1 画像1
              5月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページ下部の配布文章よりいつでもご覧になれます。

4月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのかりん揚げ
・コーン入りお浸し
・わかめの味噌汁
・牛乳

 「いかのかりん揚げ」は、短冊切りしたイカに、しょう油やみりんで作った調味料で下味をつけました。 片栗粉をまぶして、カリッとなるまで揚げています。 かりん揚げの「かりん」というのは、植物の「かりん」に揚げあがりの色が似ているからという説や「かりんとう」に形が似ているからという説があります。

4年生 図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前週は、ドリッピング、スパッタリング、吹き流し、スタンピング、ビー玉転がしなどのモダンテクニック技法を駆使して「自分色紙」を作りました。
 今週は、この「自分色紙」を使って、思い思いの作品に仕上げていきます。

4月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
・ピザトースト
・ABCスープ
・なつみ(みかん)
・牛乳

 今日のピザトーストは、ピザソースから手作りしました。トマトピューレとトマトペーストを混ぜ、にんにく、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマン、ベーコンを加えて加熱しました。チーズもたっぷりのせて、子供たちの好みの味に仕上げました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月にお別れした先生方をお招きして離任式を行いました。先生方が体育館に入場すると歓声が上がりました。
 子供たちが心を込めて書いた手紙と花束をプレゼントしました。どの手紙にも子供たちの思い出と感謝の気持ちがいっぱいに溢れていました。お別れしてからまだ1ヶ月しかたっていないのに、とっても懐かしく感じ、会の後も別れを惜しむ子供たちが、先生を囲んでいました。

4月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
・回鍋肉丼
・ビーンズポテト
・牛乳

 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理です。名前の由来は、一度茹でた肉を再度鍋で炒める調理法にあります。
 ビーンズポテトは、大豆とジャガイモを揚げて、塩で味付けしました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年最初の音楽朝会は、全校で校歌を歌います。1年生も教室での練習成果を発揮し、元気いっぱい歌うことができました。
 頭声発声の美しい声で歌う5,6年生のお手本を聞いた後、もう一度全校で歌うと、600人を超える子供たちの声が一つの音色となり体育館いっぱいに響きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31