2年生 図工「かぶってへんしん!」

「かぶってへんしん」の学習で、鬼のお面を作りました。カラフルなお花紙を使ってステキなお面が完成しました。最後はお面をかぶって豆まきをしました!また心に残る作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 折り紙教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(土)、2年生が区内在住の方をゲストティチャーとしてお招きし、伝統文化体験として折り紙教室を行いました。

日本においていつ折り紙が始まったのかは、はっきりとは分かっていません。しかしながら、武家が政権を握っていた室町時代に、贈り物や手紙を紙で包む時の折り方である「折形」が武家の礼法として発展し、その伝統は江戸時代へと伝えられたと言われています。この折形が、現代につながる日本の折り紙の起源の一つと考えられています。

江戸時代に入ると、遊戯としての折り紙が一般の人々にも広がります。18世紀初頭の浮世絵や着物の柄を紹介した書物には、現在も日本で最も一般的な折り紙作品である「折り鶴」が描かれています。1797年には、遊戯折り紙の本としては世界最古と言われる『秘伝千羽鶴折形』が出版されました。この本では、複数のつながった鶴を1枚の紙から折り上げる「連鶴」が紹介されています。

2年生は、先生に教えていただきながら「忍者」を丁寧につくりました。完成した作品は、丁寧に台紙に貼っていきました。

日本の折り紙の文化・技法は、世界にも誇れるものとして捉え、大切にしていってほしいと願っています。

写真上:2年1組の様子より
写真中:2年生の児童の作品より

2年生 なわとび

3学期の体育では縄跳びに挑戦しています。大なわや短なわを練習し、自分の記録を更新できるように取り組んでいます。「もう少しで初級カードが終わりそう!」「後ろ跳び20回、クリアできたよ!」など寒さに負けずに頑張る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工の学習

図工で「えのぐを たらした かたちから」という作品作りをしています。絵の具に洗濯のりを混ぜ、どろどろになった絵の具を自由に垂らして広げ模様を作りました。次回はこの模様が何に見えるのか想像力を働かせてお話を考えます。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜公開より

2年生が、1月13日(土)、2024年、3学期の幕開けにともない「運試しフェスティバル」を行いました。2年生は3年生に進級する際に初めてのクラス替えがあります。クラスに関係なく交流したり、関わってほしいなと思い学年で取り組みました。いつもと違う運試しルールで体を動かしたり、他クラスの友達と協力し合ったりと楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 挨拶運動

12月5日(火)、7日(木)は、2年生になって初めての挨拶運動がありました。寒さに負けず、大きな声で元気よく挨拶をすることができました。「みんなが挨拶を返してくれて、嬉しかった!」と笑顔で挨拶運動に取り組んでいました。今後も気持ちの良い挨拶を意識していきたいです。
画像1 画像1

学習発表会【2年生】

11月17日(金)、18日(土)に学習発表会を行いました。
17日(金)は、児童鑑賞日、18日(土)は、保護者鑑賞日でした。
2年生は、プログラム4番「かけ算けんてい 〜九九はかせへの道〜」です。難しい6の段、7の段も歌にして見事、覚えました。初めての学習発表会は、堂々と元気よく発表する姿が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検より

11月13日(月)、2年生の生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で町探検に行きました。たくさんのお店の方々にご協力いただき、それぞれのお店で行っている工夫を教えていただいたり、質問に答えていただいたりして楽しい学習になりました。改めて地域の方々の温かさを感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 郵便局見学

11月8日(水)、生活科の「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、郵便局見学へ行きました。大泉の中のポストの数やポストの秘密を教えて頂きました。初めて知った秘密がたくさんあり、これからお手紙を書きたい!という気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 国語の時間より

10月23日(月)、2年2組の国語の時間です。「お手紙」の学習をしていました。第二場面を登場人物になりきって音読をした様子をオクリンクで共有しています。友達の音読のよいところを伝え合っていました。
画像1 画像1

10/14 生活科の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(土)、2年生の生活科の時間です。つくったおもちゃで「おもちゃまつり」を開催しました。ご家族の皆様にも参加をしていただき、子供たちは、「楽しかった」と、うれしそうでした。

(写真上)2年1組「おもちゃまつり」より
(写真下)2年2組「おもちゃまつり」より

音楽の時間より

画像1 画像1
だんだんと日が短くなり、秋が近づいてきました。聞こえてくる虫の声もセミの声からマツムシやコオロギなど変化が…。

2年生の音楽では、虫の声を様々な楽器で表現しています。ピアノのメロディーに乗せて虫の声を思い出したり、想像したりしながら鈴やタンバリン、ギロで奏でています。子供たちはみんなで楽しみながら一つの音楽を作り上げる良さを味わっていました。

緑ミニ美術館より

7月7日(金)、現在、緑ミニ美術館には、2年生の図工の作品
「大きくそだて びっくりやさい」を展示しています。

やさいたちに どんなひみつがあるのかな。
「やさいにのってみたい!」
「やさいに住んでみたい!」
やさいのおもしろいひみつを考えながら描きました。

ご来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください。

※緑ミニ美術館は、1階 事務室前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 教育実習生 研究授業

6月22日(木)、2年2組の国語の時間です。「スイミー」を読んでいます。想像をふくらませながら、読んで考えたことを交流していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の読書旬間より

読書旬間の期間は特に、読書に親しむ時間を大切にしています。学校図書館管理員の先生に「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしていただいたあと、自由に想像して蝶に色を塗りました。どんな食べ物を食べたのかと、想像を広げて物語の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/5 図書館見学【2年生】

6月5日(月)、大泉図書館見学へ2年生が行ってきました。普段は見ることができない場所を見学したり、貴重な資料を見たりすることができました。皆、熱心に見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 国語の時間より

5月30日(火)、2年1組の国語の時間です。「同じぶぶんをもつかん字」の第1時です。
「口」「日」など、同じ部分をもつ漢字を探すことを通して、漢字には、同じ部分をもつ漢字があることを知り、同じ部分がある漢字に注意して読んだり、書いたりする様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 大泉学園町体育館見学【2年生】

生活科の学習で大泉学園町体育館へ見学に行ってきました。みんなも行ったことのある身近な場所でしたが、話を聞かせていただき初めて知ったことがたくさんありました。これから体育館に行くのがますます楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/24 生活科の時間より

5月24日(水)、2年2組の生活科の時間です。「みどり小のすてきをしょうかいしたい!!」の第5時です。1年生がわかりやすいか、1年生が楽しめるか、1年生に緑小の「素敵(人、場所など)」が伝わるか等を視点に助言をしたり、自ら見直したりしながら、クイズをさらによいものにしようと活動していました。

オクリンクを活用し、熱心に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 2年生の生活科より

画像1 画像1
生活科の学習で育てている「オタマジャクシ」が成長し「カエル」になりました。子供たちは毎日「足が出てきた!」など成長を楽しみにしています。これからも大切にお世話をしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より