1年 けん玉教室

「けん玉」のはじまりは、いろいろな説がありますが、16世紀のフランスで生まれたという記録があります。

フランスでは「ビル・ボケ」と呼ばれていました。ビルは玉、ボケは小さい木のことで、木で作られた小さな玉で遊ぶという意味だったようです。当時のものは、今のけん玉とはちがい、両はしに大小の受け皿があって、糸でつながれた玉をかわるがわる受けることを、何回もくり返すというものだったようです。日本には江戸時代中期頃に「ビル・ボケ」が伝わったと言われています。

時代は進み、大正時代になると、今のような「けん玉」の形になったそうです。そして、昭和の時代に日本けん玉協会ができ、より多くの人たちが同じルールで遊べるようにという目的で、統一された規格の競技用けん玉と、統一ルールができました。

今では「KENDAMA」が世界共通語として使われ、アメリカやヨーロッパなどでも大会が開かれています。

今日は、日本けん玉協会よりゲストティチャーをお迎えして、1年生が「けん玉教室」を行いました。

世界のどの国の人とも友達になれる「けん玉」の魅力を知る時間となりました。

写真上:1年3組での様子より
写真下:1年2組での様子より(ユニコーンという技に挑戦しています)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 折り紙教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(土)、1年生が区内在住の方や近隣の方をゲストティチャーとしてお招きし、伝統文化体験として折り紙教室を行いました。

日本においていつ折り紙が始まったのかは、はっきりとは分かっていません。しかしながら、武家が政権を握っていた室町時代に、贈り物や手紙を紙で包む時の折り方である「折形」が武家の礼法として発展し、その伝統は江戸時代へと伝えられたと言われています。この折形が、現代につながる日本の折り紙の起源の一つと考えられています。

江戸時代に入ると、遊戯としての折り紙が一般の人々にも広がります。18世紀初頭の浮世絵や着物の柄を紹介した書物には、現在も日本で最も一般的な折り紙作品である「折り鶴」が描かれています。1797年には、遊戯折り紙の本としては世界最古と言われる『秘伝千羽鶴折形』が出版されました。この本では、複数のつながった鶴を1枚の紙から折り上げる「連鶴」が紹介されています。

1年生は、先生に教えていただきながら「テディベアー」を指先を上手に使いながらつくりました。

日本の折り紙の文化・技法は、世界にも誇れるものとして捉え、大切にしていってほしいと願っています。

写真上:1年3組の様子より
写真下:1年生の児童の作品より

1年 図工「ドーナツ 食べたよ!」

それぞれに大好きなドーナツを食べているところを描きました。
大きな口を開けている自分の様子を鏡で見ながら、気付きを交流しながら、描いていきました。1階廊下に掲示しています。生き生きとした表情に着目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会【1年生】

11月17日(金)、18日(土)に学習発表会を行いました。
17日(金)は、児童鑑賞日、18日(土)は、保護者鑑賞日でした。
1年生は、プログラム2番「みどりのバトンをつなげ ぼくらの学校たんけん」です。初めての学習発表会、はつらつと舞台に立つ姿が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 音楽の時間より

11月9日(木)、1年1組の音楽の時間です。「こいぬのマーチ」の練習をしていました。
「こうはんのリズムばんそうをくふうしよう」と、めあてをもち、意欲をもって取り組んでいました。鈴やトライアングルがきれいに響き、みんな楽しそうです。
画像1 画像1

10/24、25 国語の時間より

10月24日(火)、25日(水)、1年生の国語の時間です。「まちがいをなおそう」と、めあてをもち、学習を行っていました。間違いに気付くためのこつは、3つ。「ゆっくり読む。正しく読む。声に出して読む。」です。「は」「を」「へ」に直したり、小さい「つ」を入れたりと、進んで直そうと意欲的な姿がたくさん見られました。

(写真上)1年1組の様子より
(写真下)1年2組の様子より
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 泥遊び【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、1年生が生活科でクラスごとに泥遊びをしています。
保育園や幼稚園でも泥を使った遊びはしてきたと思いますが、子供たちの自由な発想で、泥遊びをして楽しみました。泥だらけになってもオーケーです!山を作ったり、穴を掘ったり、団子を作ったり、トンネルやだるまを作ったりと、友達と仲よく活動しています。

「もっと、水を入れようよ。」
「踏んでみたら、気持ちがいいよ。」
「一緒に掘ってみようよ。」
と、声を掛け合っています。

また、
「泥団子にさらさら砂を付けたら固くなった!」
と、新たな発見を嬉しそうに話している子もいます。

(写真)1年3組の様子です。

7/13 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1校時、マルチパーパスで1年生が「とうもろこしの皮むき」を行いました。

栄養士からクイズを出題してもらい、ひげの数だけ実があることや、ひげが茶色くなったものが食べ頃だということ、朝採りすると甘くて美味しいことなどを学びました。

とうもろこしには緑色の皮が何層にもついていて、子供たちは一生懸命に皮むきをしていました。

皮むきしたとうもろこしは、本日の全校の給食として使いました。皮むきを頑張った分、いつもよりとても美味しいと、喜んで食べていました。

朝顔がきれいに咲いています【1年生】

1年生が世話をしている朝顔がきれいに花を咲かせています。
画像1 画像1

朝学習の時間より

1年3組の「朝学習」の時間です。タブレットにログインし、グーグルアプリの「学びポケット」を起動させ、「ドリルパーク」を選択して、復習問題に挑戦していきました。1年生の各学級では、タブレットの起動方法や、困ったときの対処方法を知りながら、タブレットに慣れるよう教科の時間も含め、取り組んでいます。
画像1 画像1

6/2 国語の時間より

6月2日(金)、1年3組の国語の時間です。「あいてにつたえよう」の第1時です。教科書の挿絵を見ながら、自分の体験と重ね合わせて、気持ちと、その理由について、友達や先生に話す練習をしていました。

(例)「わたしは、うれしいです。どうしてかというと、〜からです。」
画像1 画像1

5/31 国語の時間より

5月31日(水)、1年1組、1年2組の国語の時間です。「かきとかぎ」の第1時です。濁音のある言葉の音と、表記の違いについて理解し、書くことができることがねらいです。

1組も、2組も、濁音のある言葉を教科書の中や、身近なものの中から探し、熱心にノートに書く様子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 国語の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)、1年1組の国語の時間です。「こんなものをみつけたよ」の学習を行っています。学校でみつけたものや見て思ったことを友達に伝えようと、「どこでなにを見付けたか」「見付けたとき、どんなことを思ったか」の順に発表をしていました。

(写真)見付けたものの絵を黒板に写しながら発表をしました。

4/27 音楽の時間より

4月27日(木)、1年2組の音楽の時間です。教室からすてきな声が聞こえてきました。「どんな歌があるのかな」と、いろいろな歌を歌っていました。

(写真)「いぬのおまわりさん」を楽しく歌っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より