環境・美化委員会の活動
環境・美化委員会では、1学期に作成した「傘を傘立てにきちんと入れよう」ポスターを昇降口に掲示しました。一人一人が考えたデザインで、メッセージが伝わるように工夫されています。また、どこに掲示したら伝わるか考え、友達と話し合いながら進めていました。子供たちが課題に気付き、解決に向けて主体的に取り組む活動になっています。
【委員会活動】 2025-09-04 15:13 up!
9月4日(木) 今日の給食
・マーボーなす丼
・春雨サラダ
・牛乳
なすは、夏にとれる野菜です。なすの皮の鮮やかな紫色は、ナスニンと呼ばれています。ナスニンは血をきれいにして、がんを防ぐ働きがあります。今日はマーボーなすにしてピリ辛でおいしく食べられるようにしました。春雨サラダとの相性もよいです。
【今日の給食】 2025-09-04 12:40 up!
9月3日(水) 今日の給食
・練馬スパゲティ
・コロコロサラダ
・りんごゼリー
・牛乳
今日の給食は練馬スパゲティ。練馬スパゲティは、子供たちに練馬大根を伝承するため、約35年前に学校給食に登場しました。大根おろし、ツナ、きのこをしょうゆベースで味付けした和風スパゲティです。大根が練馬の特産品であることを感じながら食べてほしいです。
【今日の給食】 2025-09-03 12:23 up!
挨拶運動
今週、代表委員会の児童と三原台中学校の生徒会の生徒が一緒に挨拶運動を行っています。「相手の顔を見てあいさつしよう」、「元気にあいさつしよう」など、スローガンが書かれたタスキを身に付けて、すすんで取り組んでいます。今回から、中学校の校門前にも児童・生徒が立ち、挨拶をしています。小・中学校の子供たちが自然と挨拶を交わし、交流できるよい機会にしていきます。
【できごと】 2025-09-03 12:18 up!
9月2日(火) 今日の給食
・カレーライス
・わかめサラダ
・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。子供たちが食べやすいカレーライスとサラダでスタートです。カレーには、ニンジンやジャガイモなど野菜がたっぷりと入っています。給食でエネルギーを十分に取りましょう。
また、一日三食、しっかりと食べることは大切です。特に朝ごはんです。早寝早起きをして生活リズムを整え、朝ごはんをきちんと食べて、2学期も健康な毎日を過ごしましょう。
【今日の給食】 2025-09-02 15:15 up!
2学期 始業式
長い夏休みが明け、学校に子供たちの明るい声が戻ってきました。始業式には、みんな落ち着いた態度で臨むことができました。校長講話では、夏休みの過ごし方を振り返るとともに、2学期の学校生活に向けて大切なことを確かめました。「食べる」、「寝る」、「笑う」など、普段の生活の中で当たり前にしていることに目を向け、意識してしっかりと行っていくことで、健康で元気な学校生活を送ることができます。心掛けていってほしいと思います。
【できごと】 2025-09-01 14:31 up!