6月21日(土)ウインドアンサンブル・ライブ
毎年恒例のライブです。田柄中は入場をマーチングで動きをつけて入場し、演奏を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(土)ウインドアンサンブル・ライブ
吹奏楽部が近隣中学校や都立高校、一般の団体とともに、練馬区立春日町青少年館でライブを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)小学校の先生方がお見えになりました
写真上は音楽の授業です。小学校の先生方に注目され後ろが気になるようでした。
写真下は全体会の様子です。分科会で話し合った内容を共有しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)小学校の先生方がお見えになりました
今日の午後は田柄中校区の田柄小および田柄第二小の先生方がお見えになりました。
田柄中の5時間目の授業を見学し、その後5つの分科会に分かれて研修を深めました。最後に体育館で全体のまとめを行いました。中1の生徒たちは成長した姿を見てもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)2年生のフロアに
2年生の学級委員が作ったポスターが掲示されています。学年の目標ですが、文字だけでなく、思いを乗せたデザインがきれいです。センスも光り、思わず立ち止まって見入ってしまいます。粋な工夫ですね。
![]() ![]() 6月19日(木)真剣な表情で
3年生のフロアはシーンと静まり返っています。それもそのはず。今日は実力試しの領域診断テストを行っていました。自分の現在位置を確かめるためにも有意義ですし、これからの進路選択の一助にもなると思います。頑張ってほしいです。
![]() ![]() 6月13日(金)の給食![]() ![]() ・手作り春巻き ・くだもの(さくらんぼ) ・牛乳 くだものは、旬のさくらんぼを出しました。 山形県産の正光錦(せいこうにしき)という品種のさくらんぼです。 小さいながらもしっかりと甘みがあり、 季節を感じることができました。 6月16日(月)の給食![]() ![]() ・ハニーサラダ ・イタリアンスープ ・牛乳 ハニーサラダはドレッシングにはちみつを使っています。 揚げたじゃがいもを混ぜているので香ばしさもあり 人気のサラダです。 イタリアンスープはイタリアの国旗にある3色(赤・緑・白)の 食べ物を使った彩りのよいスープです。 最後に流し入れた卵には粉チーズとパン粉を混ぜています。 6月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・手作りジャンボシューマイ ・じゃこサラダ ・五目スープ ・牛乳 ごはんには、今が旬の枝豆を混ぜました。 枝豆は完熟前の大豆を収穫したもので、ほんのり甘く 柔らかな食感が楽しめます。 ジャンボシューマイは14cm角の大きなシューマイの皮を 使って作っています。(通常のものは8cm程度) そのため、小さな子どもの握りこぶしほどの大きさのシューマイが 出来上がります。お肉たっぷりでジューシーなシューマイは 食べ応えがあり美味しかったです。 6月18日(水)の給食![]() ![]() ・野菜の生姜醤油和え ・ごまみそ汁 ・牛乳 昼の放送では「ごま」についての話をしました。 アフリカ原産の食べ物ですが、昔の人々もごまの持つ健康パワーを 知っていたようで、平安時代の医学書には、ごまについて、 寿命を延ばす、内臓を強くし気力を高め肌の輝きを保つ、 体力が低下したときの治療薬などと記載があるようです。 今日のごまみそ汁には、すりごまとねりごまを入れました。 ごまを上手に食事に取り入れて、丈夫な体作りに役立てたいですね。 6月17日(火)廊下がピカピカ
主事さん方が廊下のワックスがけをしてくださいました。週末にやっていただきました。気付いた生徒たちも多いです。ピカピカで気持ちいいですね。
![]() ![]() 6月17日(火)進路選択に向けて
3年生のいる3階には進路資料が並べてある教室があります。
4月当初に比べて、徐々に資料や掲示物が増えています。実際の入試問題にもチャレンジできます。ただし、まだまだ生徒の出入りは少ないです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)外国人講師をお迎えして
英語の授業に外国人講師が入っていました。
ネイティブの発音にも慣れ、実際に外国の方々と会話ができるようになりたいですね。 ![]() ![]() 6月16日(月)しゃべりにおいでよ
6月はふれあい月間です。
本校では話しやすい大人と話せるよう「しゃべりにおいでよ」という取組をしています。学校内には専用ポストが設置されました。誰とでも話せますので、話してみたいと思う人に申込書を出してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(日)女子バスケットボール部 惜敗
第4ピリオドで2点差まで追い上げ、応援も白熱しました。残り11秒で逆転の可能性もありましたが、リバウンドを取られて残念ながら惜敗となりました。しかし、最後まで逆転勝利を目指してプレーした選手たちに拍手を送りたいと思います。感動をありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(日)女子バスケットボール部 見事な追い上げ
前半20点差をつけられるも、第4ピリオドでは2点差となり緊張感のある試合展開でした。
写真上:気持ちを入れる選手 写真中:リバウンド! 写真下:腰を落として相手を止める守備 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日から13日 杭の打ち込みが本格化
何本もの大きな杭が打ち込むための穴あけを行っていました。
工事関係者の方からは 「貴重な場面です。滅多に見られる光景ではありません。」とのことでしたので、思わず写真におさめました。横に位置するショベルカーも土をかき出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)の給食![]() ![]() ・いわしの梅煮 ・キャベツのあっさり和え ・南瓜のみそ汁 ・牛乳 今年は6月11日が「入梅(にゅうばい)」です。 この日は給食がないため、1日早い10日に入梅にちなんだ メニューを作りました。 入梅は、節分など季節の移り変わりを示す「雑節」の一つで 暦の上で梅雨に入ることをいいます。 現代のように天候上の梅雨入りを知ることができなかった時代は、 入梅を目安に農作業が行われていました。 この時期に美味しいたべものに「入梅いわし」があります。 6〜7月に水揚げされる真いわしのことで、 一年のうちで一番脂がのっていて美味しいと言われています。 今日は、いわしの梅煮を作りました。 いつも給食で使用している魚は骨をほとんど取り除いてありますが 今日は骨がついているものを使用しました。 食べづらさもあったのか、クラスによっては多く残ってしまっていました。 6月11日(水)初めての定期考査
写真は1年生です。小学校とはまったく違う雰囲気の試験に、緊張している様子もうかがえました。
休み時間は発散するように明るく元気に過ごしていました。次の時間のテスト勉強をしている2,3年生とは違いますね。 一番下の写真は、初めての定期考査に向けて、学級委員の生徒たちが各教科担当の先生に勉強方法やポイントを聞き、それを掲示していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(月)の給食![]() ![]() ・チーズオムレツ ・ベジマカロニスープ ・牛乳 ジャンバラヤはケイジャン料理のひとつで アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。 肉や野菜を香ばしく炒めて、米や調味料、チリペッパーなどの 香辛料を炊き上げた炊き込みご飯です。 |
|