1月15日(水)東部湯の丸 休憩中

2回目の休憩です。渋滞もなく順調に来ています。
予定より5分早くサービスエリアを出発しました。高速道路を下りて一般道路に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)スキー移動教室 上里休憩中

高速道路は順調です。
予定よりも10分程度早く上里SAに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(火)スキー移動教室に出発

バス内で点呼が終わり、出発を待っています。
写真上:2号車
写真下:1号車
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(火)スキー移動教室に出発

2年生の宿泊行事であるスキー移動教室です。朝早い時間の集合だったので、まだ眠そうな生徒もいました。バスに荷物を乗せてバス内で点呼しました。写真は3号車です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
・青のりしらすトースト
・ボルシチ
・フレンチサラダ
・みかん
・牛乳

青のりしらすトーストは5枚切り程度の分厚い食パンに、
マヨネーズ〈タマネギ入り〉を塗り、しらすをのせて
青のりを混ぜたチーズをのせて、オーブンで焼いて作ります。
カルシウム豊富なおいしいトーストに仕上がりました。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
・赤飯
・鰆の西京焼き
・紅白なます
・紅白すまし汁
・ミルクゼリーの苺ソースかけ
・牛乳

新しい年が始まりました。
日本では古くから、おめでたい、お祝いなどの意味で、
祝いの席で縁起物として紅白の色が用いられてきました。
今日は、「紅白」を取りそろえた献立です。

お祝い事には欠かせないお赤飯や、
おせち料理の定番“なます”などを作りました。

1月10日(金)学び合いでの気づき

数学の授業中です。3年生です。三平方の定理の学習をしていました。
個人で考える時間でじっくり課題に向き合い、その後、友達と共有したり学びあったりしていろいろな気づきがありました。一方的に説明を聞くだけでは得られない大切な時間です。皆、主体的に取り組んでいていい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)積極的にグループワーク

英語の授業の様子です。
受験を控えた3年生ともなると、先生の指示は全部英語です。話すスピードも速く感じますが、生徒は皆平然として指示どおりに動いています。3年間の積み重ねは大きいです。昔のように、英語は学んだけど話せないという生徒はもういないのではないでしょうか。
写真上・中 : グループワーク中 楽しそうに話していました
写真下:英語の聞き取り(ディクテーション)中 集中して書いていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)今年も多数の表彰がありそうです

12月に行われた各部活動の大会の表彰がありました。
優秀選手賞に輝いた生徒も複数いました。今後も引き続き文武両道の田柄中が続きそうです。

 写真上:サッカー部 優秀選手賞
 写真中:女子バレー部 表彰
 写真下:女子バスケットボール部表彰 男子女子優秀選手賞表彰
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)全校集会

始業式の後は全校集会でした。
生活指導主任からの話でした。冬休み中に事件事故にあった際、悩み事や不安なことがあった際には、遠慮なく話をしてくださいと伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)今年もよろしくお願いします。

3学期始業式でした。
寒い中、久しぶりの早起きだった生徒もいるのではないでしょうか。
そんな中ですが、元気に登校して始業式を行えたのがうれしいです。
3学期は1年間のまとめとともに、次の年度への0学期とも言われます。
いい準備をしていきましょう。

写真:始業式 校歌斉唱
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

学校だより

同窓会

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

シラバス

学力向上計画

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)

新校舎建設説明会